ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月03日

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02


(一日目はココ。)

(二日目はココ。)


4時過ぎに目覚める。

ダラダラとコーヒーを飲んでいたら明るくなってきた。



今日は朝から天気が良いぞ。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



コレは行くしかないでしょう。北岳へ。

切れかかった靴紐をもう一度点検。

なんとか今日は持つかなぁ。

まぁ、やれるところまでで。





朝飯を。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



今朝はセレブ棒ラーメン。

むむ。旨いっすなぁ~~~。





用意して出発だ。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



稜線の天気も良いぞ。





さて。

今日のコース、、、

散々調べたが積雪期の記録が見当たらなかった。



地形的に中白根沢ノ頭取付までの雪崩も怖い。

けど、この時期ならなんとか大丈夫だろう。

しかし、他にも何かありそうだ。

そんな気配がする。



靴紐のこともあるし、、、

何かあったらすぐに撤退しよう。





野呂川を渡り左俣沢に入って行く。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



荒れた河原を渡渉を繰り返しながら行く。

石が凍り付いて歩き難いったらない。

ドボンッ!!

は、勘弁なので慎重に。





支沢の様子はこんな感じだ。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



とりあえず雪崩の時期は過ぎたな。





上流に行くと積雪が増えてきた。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



沢に落ち込んでいる雪の斜面を歩く。

早々にアイゼン着用。





ついに沢がほとんど雪で埋まってきた。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



遠くに凍結した小滝が見える。



ってことは、、、

その左は左俣大滝があるな。

もうすぐ取付だぞ。



と、右の支沢にデブリが。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



むぅ。。。

ヤな雰囲気だ。。。





取付らしきところに到着。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



なんとも頼りないロープがあるだけだが、、、

正面に凍結した小滝、、、


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02





その左に大滝がある。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



んじゃ。間違いないな。

コレが取付だな。





登ってみる。

が、氷化した雪が張り付いているだけの斜面だ。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



なんだ??

どぉ登ればいい??



アイゼンはあまり効かない。

ピックを刺して強引に這い登る。

ピッケルが2本欲しいな。



潅木も細いのは脆くて手がかりにならない。

雪が無ければマトモな登山道があるのだろうか。



2週間ほど来るのが早かったか。。。

くそ。。。



なんとか身体が支えられる潅木で小休止。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



こりゃ。。。無理だ。。。

止めておこう。。。



時間をかけ、、、

慎重に下りなおす。



数分後、なんとか取付まで戻る。



ぐぬぅ。。。

このコースは無雪期に一度来よう。

普通にでも一度登ってみたい。





さて。

どぉするか。



お。まだ8時前か。

両俣小屋に戻って、荷造りしても、、、

歌宿発の最終バスには間に合いそうだ。



しょうがない。

靴紐で難が付いたと思って帰ろう。





来た道を引き返す。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02





半分ほど戻ったことろで、、、

初日のバスで一緒だった若者と出くわす。



先の状況を話すと、、、

すでに渡渉でイヤになっていた若者も引き返すと言う。



うん。

そっちのほうが無難だと思いますよ。





両俣小屋着。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



休憩しつつ荷造りをする。





1時間後、、、

両俣小屋にお礼を言って出発。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



あ~っざっしたぁ~~~っ!!





さぁ。

今度はクソ長い林道歩きだ。





ただの林道歩きかと思っていたが、やっぱりそうは行かない。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



崩落箇所も数箇所。





その後、工事用林道に出る。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02





が、落石が凄まじい。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02
仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



おっかないねぇ。





長い歩きだが、、、

稜線がたまに見えたり、、、

珍しい景色の写真を撮ったりと悪くない。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



まぁ、滅多にこの道を歩こうとは思わないからねぇ。

良い機会だったかな。





歩くこと2時間以上。

やっと南ア林道との合流点、野呂川出合に到着。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



な、なげぇ。。。



って言っても、、、

歌宿まで半分も来てないぞ。。。

とほほ。。。





南ア林道を行く。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



微妙に登りなのよね。。。

シンドイなぁ。。。



途中で力尽き、昼メシにする。



軽く考えてたけど、、、

かなりキツイっすなぁ。。。



メシ後、林道歩き再開。





うう。。。

後から美女がオープンカーとかでやって来ないかなぁ。。。

ヒッチハイクさせてくれぇ。。。



って、、、

こんな林道に来るわけねぇよなぁ。。。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



ええ。。。

病んできましたが、、、何か??





半死で北沢峠着。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



む。13時半か。

このまま頑張れば3時15分のバスに間に合いそうだぞ。



あと、6キロちょい。。。

行きますか。。。





黙々と行く。

いい加減、足が痛い。。。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02

仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



ああ。。。

もう、、、しばらく、、、歩きたくねぇです。。。





歌宿の手前で、、、

重機に乗って道路整備をしているおじさんいる。

その先には、なぜか林道バスが。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



と、道路整備のおじさんが、、、

バスの運転手さんだったようで、、、

臨時で下りるから、ここから乗って行っていいとのこと。



うはぁ。。。

嬉しい。。。

出来れば1mも歩きたくなかったんです。。。



親切な運転手さんで、、、

そこから少し登って行って登山者を回収して行く。



っで、、、

座席が一杯になったところで正式に出発。





お蔭様で、、、

3時40分ぐらいに戸台口到着。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



おほほ。ラッキーでした。





ジュースを買って車に戻ると、、、

「やぁ~。この車、あんたさんのかぁ~。でっかい人が乗ってぇ~。」

と、先ほどの運転手さんがやってきた。



珍しいチビ車が気になっていたらしい。

しばし、おしゃべりを。



あはは。

なんかイイねぇ。





運転手さんが引き上げた後、、、

今度はおじさん二人がやってきた。



ははぁ。また、この車のコトかな。



と、思っていたら、、、

「工場長さんですか??」



うおおっ!!

まぢっすか!!



いつもブログを読んでくれている方たちらしい。

昨日、入山した時にこの車に気付いたとのこと。



しばし、おしゃべりを。



いやぁ。

雲取に引き続いて2回目。

やっぱり嬉しいものですなぁ~~~。



声かけて下さって、

あ~っざっす!! m(_ _)m





その後は連休渋滞に巻き込まれて帰宅。


仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02



小仏手前で20キロの渋滞。。。

やぁ。。。疲れましたぁ。。。





肝心の山行の中身はボロッボロだったけど、、、

なんだか毎日楽しくて、

テンションが上がりっぱなしで山行を終えることが出来た。





反省点やらを今後に生かしていけば良いでしょう。





あとはGW後半の天気に期待っ!!



って、、、

あんまり良い予報じゃないのね。。。



[今日のコースタイム]

両俣小屋(05:43)⇒(07:12)中白根沢ノ頭取付周辺(07:41)⇒(08:45)両俣小屋(09:41)

⇒(12:04)野呂川出合(12:04)⇒(13:34)北沢峠(13:41)⇒(14:53)歌宿手前








同じカテゴリー(山行記 南アルプス)の記事画像
白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 三日目 10/09/20
白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 二日目 10/09/19
白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 一日目 10/09/18
そういえば、北岳。(単独日帰り) 10/09/04
蒸し蒸し 笊ヶ岳。。。(単独日帰り) 10/07/31
鳳凰山&早川尾根(単独 テント泊) 二日目 10/07/18
同じカテゴリー(山行記 南アルプス)の記事
 白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 三日目 10/09/20 (2010-09-23 08:58)
 白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 二日目 10/09/19 (2010-09-22 16:06)
 白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 一日目 10/09/18 (2010-09-22 11:21)
 そういえば、北岳。(単独日帰り) 10/09/04 (2010-09-04 18:36)
 蒸し蒸し 笊ヶ岳。。。(単独日帰り) 10/07/31 (2010-08-01 08:28)
 鳳凰山&早川尾根(単独 テント泊) 二日目 10/07/18 (2010-07-19 06:39)

この記事へのコメント
存分に楽しんで来られたようで何よりっすなぁ~。

こちらも写真だけで十分楽しませていただきました。

後半はどこに行くのか楽しみにしておりますわ。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2010年05月03日 17:00
   お疲れさまでした。
 
  何となくこのあたりかなと思っていました。雪のない時期に再度行ってください。
 ただ仙丈から野呂川越までってほとんど樹林帯でしょ、真夏はかなり暑いでしょうね、一昨年の秋に歩いた時に「ここは夏は来たくないなぁ」と思いました。行くなら秋でしょ。
 
Posted by IK at 2010年05月03日 18:01
koujouchou さま

おばんです。
無事にご帰還良かったです。

>なんとか身体が支えられる潅木で小休止。
この絵、どのような状態でしょう???

木立の幹と斜面の角度、ほぼ50-60度?
って絶壁状態ジャマイカ!!

2日目の靴紐アクシデントも、、、
下駄の鼻緒か!!
おッとろしいっすね!!

でも、めったにお目にかかれないリアルな絵を堪能致しやした。
あざーっす!
それも「自社栽培種子島むらさき芋使用甕壷仕込⇒夢づる」をいただきながらですよん。
Posted by 芋77 at 2010年05月04日 00:24
賢パパ。ちわっス!!

順調ではなかったですけど、なかなか楽しかったです。

>後半はどこに行くのか楽しみにしておりますわ。
なんだか、、、
天気予報がどんどん悪化してますなぁ。。。

天気がペケなら延期っすわ。。。
Posted by 工場長工場長 at 2010年05月04日 08:18
IKさん。ちわっス!!

>ただ仙丈から野呂川越までってほとんど樹林帯でしょ、
一回、樹林帯にもぐっちゃうと、、、
独標以外はまったく外が見えませんよねぇ。。。
それと、野呂川越近くの倒木、、、萎え萎えでした。。。

あと、仙塩尾根は野呂川越~三峰岳だけになったんで、、、

>行くなら秋でしょ。
雪が降るか降らないかぐらいの時期に、、、
そうですね、晩秋辺りに行こうと思っとります、
Posted by 工場長工場長 at 2010年05月04日 08:26
芋77さん。ちわっス!!

>木立の幹と斜面の角度、ほぼ50-60度?
>って絶壁状態ジャマイカ!!
そうなんです。。。
ほぼ、潅木の上に立ってるような状況でした。。。
おっかなかったっす。。。

靴紐もねぇ。。。
生まれて初めて切れました。。。
貴重な体験でやんした。。。

>それも「自社栽培種子島むらさき芋使用甕壷仕込⇒夢づる」
>をいただきながらですよん。
そろそろミートいきますかぁ~。

明日の夕方は都合が良いので、、、
芋さんも大丈夫なら電話くだせぇ~。
Posted by 工場長工場長 at 2010年05月04日 08:35
 いつも見てます!
南アルプスは何処へ入るんだろうと思い見てました。
仙丈から野呂川越は長いです。
雪は締まっていたでしょうか?
夏だったら何でもない箇所が雪で立ち往生.......
なかなかのレポートでした。
1000円高速になってからいつも帰りが大変です........
Posted by 塔ノ岳 at 2010年05月05日 20:49
南アの入り口まで、ちょっとゴロ寝しに行ってきたのですが、
「あの白いお山のどこかを工場長が歩いたんだろうなぁ」と思いながら眺めておりました。

>靴紐で難が付いた
確かに、これは「帰れ!」と言われている気がしますよね。不運をつけて歩きたくないっすから。
Posted by らんどらんど at 2010年05月06日 00:51
塔ノ岳さん。ちわっス!!

>雪は締まっていたでしょうか?
初日の晩に物凄く冷え込んで、、、
仙丈小屋の中でも-5℃以下でした。
外は-10℃ぐらいだったようです。

なので、、、
二日目の朝まではしっかり締まっていたんですが、、、
その後、ドンドン気温が上がりまして。。。
腐り始めました。。。ズッポシでしたぁ。。。

>1000円高速になってからいつも帰りが大変です........
ですねぇ。。。
大型連休じゃなくても日曜は混むので、、、
遠出するのは土曜限定にしてますデス。。。
Posted by 工場長工場長 at 2010年05月06日 10:31
らんど兄さん。ちわっス!!

>南アの入り口まで、ちょっとゴロ寝しに行ってきたのですが、
おお。
そうだったんですか。
ってことは、半径30キロ圏内には居たんですね。

あ。。。
だからか。。。
二日目朝の吹雪。。。
勘弁してくださいよぉ。。。

>これは「帰れ!」と言われている気がしますよね。
はい。。。
そんな感じでした。。。
二日目の夜は嫁が事故る夢見るし。。。
なので、三日目はさっさと帰ぇりました。。。
Posted by 工場長工場長 at 2010年05月06日 10:35
まぁ~長い長い、林道歩きお疲れ様でした!
私なら途中で歩き疲れて・・・遭難でしょうね。
そもそも・・・真似しようとは思いませんが(笑)
Posted by チャイ at 2010年05月06日 18:30
チャイさん。ちわっス!!

>まぁ~長い長い、林道歩き
いんやぁ。。。
ホントに長かったです。。。
野呂川出合ぐらいの時が一番病んでましたねぇ。。。

ブツブツ言いながら、、、
ヒッチハイクの練習とかしてましたよ。。。はは。。。

>そもそも・・・真似しようとは思いませんが(笑)
この林道歩きだけは、、、
色んな意味で真似しないほうがイイです。。。

切ないですよぉ。。。
Posted by 工場長工場長 at 2010年05月06日 18:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
タグクラウド
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

削除
仙丈と仙塩と林道(単独 冬季小屋) 三日目 10/05/02
    コメント(12)