2009年01月21日
ステキな避難小屋たち。
ワタクシが山に登り始めて、、、
最初に避難小屋を見たのは奥多摩の御前山でした。
避難小屋っていうぐらいだから、、、
“なんとか雨露がしのげる程度のボロい小屋”
なんていうイメージだったんですが、、、見てみると、、、ビックリ!!
『こ、こりゃ~。住めるなぁ~。』
ってぐらいなステキなログハウスでございました。
それから避難小屋を見かけると写真を撮るようになりました。
■奥多摩
まずは避難小屋パラダイスの奥多摩でございます。
もうね。俺の表札持って行って掛けてしまいたい衝動にかられます。
以下に紹介するほかに酉谷山にも、
かわいい避難小屋がありましたが、写真を撮るのを忘れました。。。
●御前山避難小屋

俺が始めて見た避難小屋です。
最初に御前山に登った時、雨が降ってきたんで雨宿りしました。
いつか、、、俺んちに。。。
トイレ:有り
水場 :有り(けど微妙。。。)
●三頭山避難小屋

内部の写真も撮ってました。
一泊、1000円とか言われてもしょうがないくらいですなぁ。。。
トイレ:有り
水場 :有り(冬は不明。)
●一杯水避難小屋

ヨコスズ尾根を登りきるとココに着きます。
奥多摩のほかの小屋と違ってログハウス風ではありませんが、、、

中には、、、薪ストーブも。(←※撤去されました。)
使う人たちのマナーが良いのか整理整頓されてますねぇ~。
トイレ:有り
水場 :無し(一杯水も最近は枯れている。)
●鷹ノ巣山避難小屋

小屋の前にはベンチもあり、石尾根の憩いの場になってます。
トイレ:有り
水場 :不安定の様です
●雲取山避難小屋

雲取山の頂上にあります。
ガスってても、この小屋が見えるとホッとします。

冬は中で飯を食わせてもらってます。
まぁ、、、我が家的な感じっす。。。
トイレ:有り
水場 :無し
■南アルプス
避難小屋はそんなに多くないかな。
(冬季小屋は別の記事に移しました。)
●櫛形山 ほこら小屋
櫛形山にございます。
ココもキレイでござんした。
トイレ:有り
水場 :有り(冬は不明。)
●南ア南部 ウソッコ沢小屋
畑薙大吊橋から登ると最初にある避難小屋です。
結構、広いです。
けど、、、ネズミが出るって書いてありましたデス。。。
トイレ:有り
水場 :有り(厳寒期は不明。)
■北アルプス
まだまだ行ったことがない山ばかりです。
避難小屋とかあるのかなぁ。
●常念岳 前常念避難小屋
前常念にある石室です。
急場をしのぐために逃げ込むって感じですかねぇ。
トイレ:無し
水場 :無し
■丹沢
丹沢も避難小屋が多いようなのですが、、、
そういう地帯にあまり行ってないので、、、
そんなにたくさんは遭遇していませんデス。
●菰釣避難小屋

できたてのホヤホヤって感じでした。
ちょっと登れば菰釣山頂上です。
トイレ:無し
水場 :不明
●犬越路避難小屋

ココもきれいな小屋でした。

新築されたばっかりだったのかな。
トイレ:有り
水場 :不明
●畦ヶ丸避難小屋
畦ヶ丸頂上からちょいと南に下ったトコに建ってます。
トイレ:有り
水場 :不明
●加入道山避難小屋
大室山のお隣、加入道山の頂上近くの斜面にあります。
トイレ:不明
水場 :無し
■その他
●三嶺 三嶺ヒュッテ

三嶺の頂上直下あります。
避難小屋なのに“ヒュッテ”ってオサレぢゃまいか。。。
トイレ:有り
水場 :歩いて10分ぐらい。(らしい。。。冬は不明。)
●伯耆大山 大山頂上小屋
大山頂上にあります。
六合目にも古い小屋があります。
トイレ:有り
水場 :無し
●中蒜山 中蒜山避難小屋
すんません。。。ちゃんと外観を撮ってませんでした。。。
ガスの向こうに微かに見える建物がそうです。。。
中は、、、ちょっと、、、ヤンキーの溜まり場っぽかったっす。。。
トイレ:無し
水場 :無し
●日光男体山 五合目小屋

なんとか、、、雨露がしのげる、、、って感じです。。。
ココには表札はつけないかな。。。
トイレ:たぶん無し
水場 :たぶん無し
●武尊山 手小屋沢避難小屋

変わった形をした避難小屋です。
小さいし、登山道を少し下ったところにあるんで、、、
気付かないこともあるかも。
中も見てくれば良かったなぁ~~。
トイレ:不明
水場 :有り(沢水。冬は不明。)
タグ :避難小屋