ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月26日

北ア徘徊 五日目 三俣蓮華(単独 テン泊) 10/08/24


(一日目はココ。)

(二日目はココ。)

(三日目はココ。)

(四日目はココ。)


3時頃、目を覚ます。



うん。

結構、回復した気がするぞ。

踵は相変わらずだが足が軽くなった感じだ。



今日は、、、

ヘッデンが要らないぐらいの明るさになったら歩き出すつもり。



暗闇のなか撤収作業を進める。

朝飯も面倒なのでカロリーメイトを2箱かっ込む。





5時前、小屋裏のトイレに寄って出発。






まずは樹林帯の登り。





よし。

やはり回復している。

足が良く動く。





徐々に夜が明けてくる。






山はこの時間が堪らないのだ。





ふと足元を見ると雷鳥が。






幸先イイ感じ。





黒部五郎岳も赤く染まる。






まだ、山に居たい気もする。

しかし、猛烈に家族に会いたい。

長期の時はいつも感じる複雑な心境だ。



いや。

今日、ガキどもが起きている時間には帰宅するんだ。





稜線に到着。










今日は風があるので涼しい。

この山行最後の稜線歩きが快適で言うこと無しだ。





三俣蓮華岳へ。










ああ。最高だ。

足取りも軽い。





三俣蓮華岳到着。










今日の主だった登りは終わってしまった。

寂しいような、ホっとしたような。。。





名残惜しいけど下ろう。








最短のコースで双六小屋を目指す。





巻き道ではあるけれど景色は最高。










今日のこの時間に歩けて良かったかな。





双六小屋到着。






一服&エネルギー補給。





終わったらすぐに出発。






少し登る。

コレがホントに最後の登りだ。





やはり結構暑くなってきたな。












弓折岳手前からは普通の下り。

ズンズン下る。





鏡平小屋だ。






少し休憩しよう。





ベンチに行くと、、、

座っていたおじさんが、、、


「あんた。日本人なのかね??」


と、俺に聞く。



ああ。。。

日焼けで顔がスゴイコトになってるんだろうなぁ。。。

5日間、鏡なんか見てないからな。。。



「うはは。チベタンみたいですけど日本人ですよ。」



ちょっとそのおじさんとおしゃべり。

日帰りで弓折岳まで来られたようだ。





ココでもエネルギー補給&一服。





さぁ。

あとは一気に下ってしまうぞ。

13時台の松本行きのバスに乗るのだ。





岩ゴロゴロの道をひたすら下る。

稜線は雲に覆われているが、下は激暑。。。

ぐへぇ。。。





秩父沢をパス。








同じような道が続く。





だいぶゲンナリした頃に林道が見えてきた。






ふぅ。

今度はダルイ林道歩きか。





ちょっと行き、わさび平小屋。






水だけ汲んで先へ。





この林道の暑いこと暑いこと。。。






早く着かないかなぁ。。。

んま、歩くしかないっすけどね。。。





林道終了。








もう少し歩いて、、、

ようやく新穂高バスターミナルに到着。






おし。

バスの出発までは30分近くある。

トイレで全身を拭いて着替えよう。





と、、、

トイレの鏡で5日ぶりに自分の顔を見て愕然、、、


ななな。。。なんだこの顔はっ!!!!!


どうにも顔が突っ張ると思ったんだよな。。。



日焼けがスゴイというよりは、、、

もう人種が違ってしまっている。。。

鏡平で会ったおじさんが日本人か?と確認するわけだよなぁ。。。





しかも、表面の黒い皮膚が浮いてきている。。。



試しに固く絞ったタオルで、強く顔を擦ると、、、





べリべりッ!!





うあああああああっ!!

顔の1/3が外れたぁ~~~っ!!





その下からは、、、

酒が弱い人が飲みすぎた的な赤めの皮膚が。。。





帽子被ってたから大丈夫かと思ったけど。。。

何日も連続だと、こんなコトになってしまうのか。。。

ちょっとは松本をぶらつきたかったけど。。。

この顔じゃ恥ずかしいなぁ。。。

色んな意味で早く帰ろう。。。





身体を拭いて、顔の脱皮に専念する。。。





バスの出発前にはなんとか、、、

メチャメチャ飲み過ぎたサーファーぐらいの顔に回復?する。。。





バスが出発。






松本までは2時間。

結構、時間がかかります。

(料金は、新穂高⇒松本駅で2800円です。)





16時前に松本駅到着。






ぐああ。。。

暑いなぁ。。。





な、な、なんと。






40℃ですかっ!!

そ、そりゃ暑いわな。。。





お土産を買ったりして時間を潰し、16:58発のあずさに乗り込む。








隣の席が山を始めたばかりの人で、、、

なんとなく山の話で盛り上がってあっと言う間に立川に到着。





乗り換えて20時前には自宅到着。





家族は変わらず元気でございました。






ああ。

ホっといたしましたよ。





嫁に顔のことで小言を喰らうが、、、

久しぶりの家族&風呂&刺身&焼き鳥でゴキゲンな俺。






やっぱり我が家はイイですなぁ。





その夜は、、、

普段は暑くて絶対イヤなガキどもの間に挟まって寝ましたとさ。













テント泊での初めての長期の山旅。

天気も最高で非常に良い経験ができた。



反省点はたくさんあったが、

次までには色々と改善できるだろう。





長いダラダラレポにお付き合い頂きありがとうございました。





[今日のコースタイム]

黒部五郎キャンプ場(04:50)⇒(06:24)三俣蓮華岳(06:35)⇒(08:03)双六小屋(08:25)

⇒(09:46)鏡平山荘(10:05)⇒(12:08)わさび平小屋(12:08)⇒(13:09)新穂高温泉









追記:下世話な話(お金の話)

 
用途備考金額
交通費往復のバス電車。22180円
テン泊代4泊。2000円
飲食代下山後も含む。6050円
お土産代野沢菜等。1000円
合計-31230円



※テントを買ってから6泊使用。
 もうちょっとでテント代の元が取れそうだ。
 今年中には元を取ってやろうじゃないか。
 うふふ。。。ふふ。。。







  


Posted by 工場長 at 12:25Comments(14)山行記 北アルプス

2010年08月26日

北ア徘徊 四日目 黒部五郎(単独 テン泊) 10/08/23


(一日目はココ。)

(二日目はココ。)

(三日目はココ。)


ちょっと遅めの4時頃に目覚める。



う~ん。。。

疲れが澱のやうに、、、

身体の芯に残っている感じだ。。。



ダラダラと出発の準備をする。



んま、何はともあれメシ喰わなきゃね。






セレブ棒ラーメンの朝飯。





またまた今日も快晴。






この山行の天気はホントすげぇなぁ。

まだ一滴も降られていないじゃないか。





さ。

今日は疲れや踵のこともあるんで、、、

ノンビリ進んで、テキトーなところで幕営しよう。



ダラっと出発。



木道を登って行く。

荷物も重いが身体も重い。。。



あへ。。。

踵も痛いです。。。

いや。。。考えないようにしよう。。。

庇ってヘンな歩きになったら他にもダメージがきちゃうし。。。





すぐに太郎平。










北アには多いけど、、、

この“ナントカ平”系は南アではあまり見ない風景だ。

なかなかイイ感じですな。





なだらかに登って行く。










黒部五郎岳は遠いけど、、、

昨日みたいな急なアップダウンは無さそうだ。





ゆっくり登る。










北ノ俣岳に到着。





ほ。一服しよう。





おお。

黒部五郎の左に見えるのは、お槍さまじゃないか。








いやぁ。

歩いて来たのう~~~。





と、

ココでおじさん二人組に出会う。

飄々と感じのイイ方たちで少し話し込む。



なんでも、、、

今日の午後から天気が崩れるそうだ。



ふぅむ。

出発する直前の予報だと、、、

明日からちょっと天気が悪い感じだったけど、少し早まったかな。

黒部五郎小舎で詳しい話を聞いて行動を決めようか。





さて。行くか。





歩き出してすぐに雷鳥さん。








おほ。。。

ゴキゲン麗しゅう存じちゃいます。。。





徐々に黒部五郎が近づいてくる。










振り返ると、、、

薬師岳はドンドン遠ざかる。






ああ。

北アも広いなぁ~~~。





アップダウンは続く。










最後のアップダウンが終わり、、、

黒部五郎への急登のみになったところで休憩。





パンは無くなったので、、、

カロリーメイトでエネルギー補給。

疲れた時には、こういうほうが食べるのはラクだな。





よし。

あと、ひと踏ん張りだ。





黙々と登る。








いつもはこんな急登は大好きなのだが、、、

今日は重荷と疲れで、どぉにも足が進まない。。。



ピークを見上げて登ると闘志が湧くのに、、、

今日は上を見るとゲンナリするから、なるべく上を見ないで登る。。。





ほふぇ。。。

俺らしくないなぁ。。。





ゼーハー。。。ゼーハー。。。

ゼーハー。。。ゼーハー。。。ゼーハー。。。

ゼーハー。。。ゼーハー。。。





肩に到着。

投げ捨てるようにザックをデポし空身で頂上へ。





んで、、、

ようやく黒部五郎岳頂上に到着。








チカレタっす。。。





ちょっと雲が多くなってきた。










うぅむ。

やはり今日は崩れるのかな。





肩に戻って一服。

来た道を見下ろす。






やっぱり、、、

なんだかんだでアップダウンあるよなぁ。

疲れるわけだ。





黒部五郎小舎へ。





カールを下りて行く。

鞍部には小川が流れる。






遠慮なくがぶ飲みする。

冷たくて頭がシャッキリしますな。





ガスがドンドン降りてきた。








稜線は、ほぼ隠れてしまった。



けど、、、

ガスの中は涼しそうだなぁ。。。





その後、、、

何度か樹林帯にもぐったりしつつ、黒部五郎小舎到着。






さぁ。

今日はこれからどぉしよう。





とりあえず休憩してから考えるか。





ジュースを2本購入。






ノンビリと一服する。





小屋の方に天気予報を聞いてみると、、、


今日はこの後、突然の雷雨の可能性あり。

明日の富山県の予報は晴れ。



ふむ。

今日中に 双六 or 三俣 のテン場に行けると、明日の下山はラクだけど、、、

天気的には今日はココで停滞が良いだろうな。



どぉするかなぁ~~~。



空を見上げる。








こりゃ停滞かな。

踵も痛いし今日はノンビリしておきますか。

明日一気に新穂高まで下ればイイでしょう。



テン泊の手続きをして小屋前でボケ~っとする。

と、北ノ俣岳で会ったおじさん二人が降りてきた。

お二人もココ泊まりのようだ。

少しおしゃべりをする。





水を汲みテン場に移動。

さっさと設営して、またまたボケ~っと。






長期のテン泊のバヤイは、、、

こういう“軽い日”ってのも必要だな。





雲は多いが降っては来ない。

ただ、三俣蓮華等の稜線はガスの中だ。





とりあえずビア。






明日には下山だから、、、

余計な食糧はすべて食べてしまおう。

サラミとナッツをがっつく。


ビアのあとはスピリタスですよ。はい。





ひたすら飲酒に勤しんでいるとヘリが飛んできた。






ウロウロと尾根や谷を見ているようだ。

遭難者の捜索だろう。





その後もボケ~っと飲酒、そして夕飯。








今日は久々に麻婆春雨なのだ。





うむ。

コレだけ休んで食べたら、、、

明日にはかなり回復しているだろう。





明日の夜には家族に会えるな。

ガキどもが起きているうちに帰りたいから、明朝は少し早出をするか。






さぁ。さっさと寝よう。





ってか、、、

結局、今日も降られなかったなぁ。





(五日目に続く。。。)



[今日のコースタイム]

薬師峠キャンプ場(05:42)⇒(07:37)北ノ俣岳(07:46)⇒(10:40)黒部五郎岳(11:02)

⇒(12:30)黒部五郎キャンプ場



  


Posted by 工場長 at 08:50Comments(0)山行記 北アルプス

2010年08月25日

北ア徘徊 三日目 薬師岳(単独 テン泊) 10/08/22


(一日目はココ。)

(二日目はココ。)


昨夜は長男の夢を見る。

こういうのが続くと家に帰りたくなっちゃうのよね。。。

もう家族に会いたくなってきたなぁ。。。





なんてコトを思いながら朝飯の準備。






しっかり喰って頑張りましょ。





今日も天気は良さそうだ。






夜も降られないし、、、

まったくもって天気運が良い山行だ。





日の出と共に出発。






今日の行程は長い。

ココから南下する場合、、、

普通はスゴ乗越小屋で一泊するようだけど、、、

一気に薬師峠まで行ってしまう予定だ。

気合入れて行こう。





太陽に背中を押される感じでなだらかに登って行く










ふぅ。

もう背中がジリジリする。。。

今日も暑そうだなぁ。。。





今日、最初のピークの鳶山着。








遥か向こうに薬師岳が見える。



今日の宿泊地はあの向こう側なんだよね。。。

遠いのぅ。。。





なだらかなアップダウンが続く。










じぇんじぇん薬師岳に近づいて行かない。。。

とほほ。。。





越中沢岳到着。








うひゃぁ。。。

ものすげぇ下るじゃねぇか。。。

モッタイナイなぁ。。。



ココからが急なアップダウンの繰り返し。

ガッと下ったと思ったら、グアッと登り返す。



重荷と気温の上昇が相まってヘロヘロに。。。

ぶふぉ。。。

キツイ。。。





それでも何とかスゴ乗越小屋に到着。








ジュース2本を買って大休止。






パンも2つ食べ、体力を回復させる。





五色ヶ原からココまで1.5Lの水を消費。。。

まだ、気温が上がりそうなので2L補給。。。

はぁぁ。。。

また重くなっちまった。。。





30分も休むと、なんとか気合が入ってきたので薬師岳へ。

頑張るかぁっ!!





登る。登る。










炎天下の直射日光。。。



ああ。。。

なんか木が無い仙塩尾根みたいだ。。。

なかなか北アもやるじゃねぇか。。。





間山到着。






うぅむ。。。

まだまだだ。。。





登る。登る。登る。










くそ。

ザックを谷底に放り込みたい気分だ。





なんとか北薬師着。








むああああっ!!

まだ、結構ありやがるな。

途中のアップダウンをコンクリで埋めたいぐらいだ。





進む。振り返る。進む。










むうう。。。

もうちょい。。。





っで、、、

ヨレヨレで薬師岳到着。










座り込んで一服。





ふふぁ。。。

あとは下るだけだ。。。





さぁ。行こう。

さっさと薬師峠に行ってビアをガブリだ。





下る。下る。










薬師小屋はシカト。





黙々とビアの妄想だけして歩く。










ああっ!!

テン場だっ!!





管理所で手続きをして、さっさと設営。





ええ。

そりゃあ。もう。






ロング缶2本ですが、、、ぬゎにかぁっ!!





人心地ついたところで、、、

今日、ず~っと気になっていた踵の痛みを思い出す。





恐る恐る見てみる。






完全に、、、アウトじゃねぇっすか。。。

痛いわけですなぁ。。。





むぅ。。。

どぉするか。。。

扇沢まで行きたかったけど、新穂高までにしておくか。。。

しょうがない。。。



けど、、、

どっちみち、かなり歩かないとならないから、、、

今、見たものは忘れよう。。。



はい。。。

何も見ませんでしたよ。。。





気にしないフリをして夕飯をかっ込む。





あ~。

今日も暮れてきましたね。








今日は疲れたなぁ。。。





明日はアレを越すのか。。。






もう、、、寝よう。。。





(四日目に続く。。。)



[今日のコースタイム]

五色ヶ原キャンプ場(05:20)⇒(07:27)越中沢岳(07:38)⇒(10:10)スゴ乗越小屋(10:44)

⇒(13:22)北薬師岳(13:22)⇒(14:12)薬師岳(14:23)⇒(15:51)薬師峠キャンプ場

  


Posted by 工場長 at 21:19Comments(2)山行記 北アルプス

2010年08月25日

北ア徘徊 二日目 立山(単独 テン泊) 10/08/21


(一日目はココ。)


4時近くまで爆睡。



あろうことか、嫁の夢を見る。

山で寝ている時に子供たちの夢を見ることはよくあるけど、、、嫁か。。。

まぁ、ココは嫁との思い出の場所ではあるからねぇ。





コーヒー飲んで、棒ラーメンの朝飯を。










今日も快晴な感じですよ~。






今日は立山経由で五色ヶ原なので、行程はそんなに長くない。



ノンビリと撤収作業を。



徐々に明るくなってきました。








う~ん。

スンバラシイッ!!





5時半頃出発。

さぁ。今日は1日中25kgだぞ。

キツイそうだなぁ。。。





少し剱御前小舎側に戻り、分岐を別山方面へ行く。








剱岳にお別れを。

今度は早月尾根で登ってみたいなぁ。





日が射してきた。






今日も暑くなりそうだ。





稜線到着。






ううむ。

イイ感じだ。





すぐに別山。










おお。

富士山じゃないか。

なんだか久しぶりな感じだ。





次は真砂岳。








あっさり到着。





ちょっと一服する。










いやぁ。

まぢで堪らん展望だ。





空中散歩は続く。








富士の折立着。





だいぶ剱岳が遠くなってきた。










しっかし最高だなぁ~~~。





この辺りからボチボチ人に遭遇しだす。





すぐに大汝山。










お次は雄山。










ドンドン人が増えてくる。

今日、室堂に入った人たちが上がってきたな。



さっさと下ったほうが良さそうだ。








んが、、、

ちょっとだけタイミングが遅かった。。。






ぐはぁ。。。





人まみれで一ノ越山荘到着。






んま、この時間にココが人が多いのはしょうがないか。

ちょっと休憩しよう。

パンを一つ齧る。





さて。

人が一気に少なくなるぞ。






五色ヶ原方面へ。





なだらかに登る。






気温がグングン上がってきた。

暑いわ、重いわで汗だくもいいところ。。。

ぐはぁ。。。





竜王岳をシカトして先へ。








ああ。。。

暑い。。。

重い。。。





鬼岳をかすめて行く。

この辺りにも雪渓が残っている。






おほほ。。。

頭から雪渓に突っ込みたいっす。。。





ちょっと登って獅子岳に到着。








メシ休憩。

パンを2つ頬張る。



ふぅ。

あとは一回下って、ちょっと登るだけだな。



いやぁ。。。

やっぱり25kgはすげぇや。。。

じぇんじぇん身体が動かねぇぞ。。。



今回はお試しだからしょうがないけど、、、

次回はなんとしても3kgは軽量化したいなぁ。





さぁ、行くか。

ガッツリ下って、ちょいとだけ登る。



木道が出てきた。






なんか高原って感じです。





五色ヶ原山荘に到着。






テン泊の手続き&ビアを一本。






ぶふぁ~っ!!

うんまいぃっっ!!



1分で飲み干す。。。





10分ほど歩いてテン場へ。






広くてなかなかイイ感じです。



水場に生水は飲むな的なことが書いてあったけど、お構いなしにゴクゴクと。

冷たくてウマイ。

(お腹は大丈夫でした。)



さっさと設営してノンビリする。










う~ん。

イイところです。





ダラダラとスピリタスを飲りながらボケ~っと。






ふあぁ。。。

今日もメシ喰ってさっさと寝るかぁ。。。





暮れてきましたなぁ。










本日も19時ごろ就寝。。。。





(三日目に続く。。。)



[今日のコースタイム]

剱沢(05:33)⇒(06:36)別山(06:36)⇒(07:23)真砂岳(07:34)

⇒(08:16)大汝山(08:26)⇒(08:42)雄山(08:44)⇒(09:20)一ノ越山荘(09:38)

⇒(11:28)獅子岳(11:50)⇒(13:08)五色ヶ原山荘[五色ヶ原キャンプ場]

  


Posted by 工場長 at 15:30Comments(4)山行記 北アルプス

2010年08月25日

北ア徘徊 一日目 剱岳(単独 テン泊) 10/08/20



今年の夏休みは、、、

ガラでも無いが北アに行くことにした。



南アの行きたい所は激暑だろうし、

長期テント泊縦走のお試しを、

わりと設備が整っている北アでしようと思ったのだ。



6泊分の食糧をパッキングすると、

ザックは25kg以上になってしまった。。。

こんなんでマトモに歩けるのだろうか。。。

んま、それも含めてお試しだ。





目的はもう一つ。

9年前に働いていた室堂~剱岳界隈を、

山狂いになった今、もう一度訪れてみたい。





迷ったのは入山口だったが、、、

急遽、金曜に休暇が取れることになる。

ダメモトで電話してみると、、、

木曜夜発、新宿⇒室堂の夜行バスの予約が取れた。



よし。

金曜入山だったらあの辺りの混み具合も大したことないだろう。

土曜に立山を抜けてしまって、あとはテキトーに歩いてこよう。





さぁ。

好きなだけ歩きに行くぞ!!







仕事から帰り、、、

パッキングの仕上げをする。

夕飯を食べ、風呂に入って新宿へ。





蒸し蒸しのバスターミナルで待つこと30分。



おお。

バスがやってきた。






ってか、、、

普通の観光バスなのね。。。





リクライニングもほどほど。

頑張って寝ることにする。






おやすみなさい。。。





ウトウトを繰り返し、、、

気付くと周りが明るい。



お。

立山有料道路の入り口だ。






ゲートが開くのは6時らしい。





6時になり出発。

1時間ほどで室堂に到着。








うおおおっ!!

憶えてるぞっ!!

懐かしいなぁ~~~。





そうそう。

こんなトコだったなぁ。






懐かしがりながら出発準備。





ボッカで何回か登り下りしたけど、、、

登山者としてココを歩くのは初めてだ。





ウキウキしながら歩き出す。





うひゃひゃ。

懐かしい所ばっかりだ。












雷鳥沢ヒュッテに風呂に入りにきたっけなぁ。





この後からはちゃんとした登りになる。






しっかしザックが重い。。。

こんな重さは初めてだ。。。

足がじぇんじぇん進んでいかない。。。





ガスが段々晴れてきた。










う~む。

ザ・晴れ男ですが、、、何か。





うほ。

懐かしの剱御前小舎だ。








休憩がてら、、、

知り合いが居ないか受付に聞きに行く。



残念ながら、、、

管理人も変わってしまったし、、、

毎年来ているシェルパのテンバさんも今年は来てないとのこと。



まぁ。

9年も前だからしょうがないか。



一服して剱沢へ下る。





やぁ。

ドンドン晴れてきましたよ~。










イイ景色です。





またまた懐かしの場所、剱沢キャンプ場に到着。








野営管理所の所長さんは変わっていない。



挨拶に行くと、、、

最初は分らなかったようだが、、、

嫁のことも交えて話すと思い出してくれた。

(ってか、嫁のほうがキャラが濃い??)



そして、、、

ちょっとだけイイことがありました。

ええ。内緒ですけど。





テントを張ってちょっと休憩。





剱御前小舎でひと月、、、

この剱沢野営管理所ひと月、、、

そんなに長い期間この界隈にいたのに、、、

9年前は山に興味が無くて剱岳へは登らなかった。





おしっ!!

いざ行こう。

9年越しの剱岳へ。





食べ物&飲み物だけ持って出発。





一旦下る。






雪渓を渡り、、、

剱沢小屋、剣山荘をパス。





そうだ。

この辺りまでは嫁と散歩に来たんだった。










なんとなく見覚えがある。





一服剱を越す。



一旦下り、前剱を登る。

この辺りでちょっとだけガスに巻かれる。








んま、晴れますったら。





進む。

予想通り、、、

山頂が見えてきた頃にガスが晴れる。








ええ。

ザ・晴れ男です。





さて。

カニのたてばい。








んま、空いてるし、

なんてこと無いです。





抜けると山頂のお社が見えてくる。






ふぅ。

もうちょとだ。

意外に疲れるルートではあるなぁ。





岩岩したところを登る。








んで、、、

剱岳頂上に到着。








おほ。

ついに9年越しの到着だ。





自分の上は晴れているが、周りの山々はガスの中。










ま。

ココが晴れているだけでOKです。





おにぎり&一服。





山頂もたいして混んでいない。

入れ替わりで5組ほど居るだけだ。





けど、、、

天気が良すぎてジリジリと暑い。。。

下るかね。





ちょっと下るとカニのよこばい。






たてばいよりコッチのほうが怖いな。



いつか嫁と来ようって言っているんだけど、

嫁にはちょっとキツイかも知れないなぁ。。。





たまに振り返りつつ来た道を戻る。










登り返しがわりとシンドイ。。。





ってか、、、

剱岳ってなんとなく甲斐駒に雰囲気が似てるな。



早月尾根≒黒戸尾根

北方稜線≒鋸岳

室堂≒北沢峠



まぁ、あくまで思いつきですけど。





剱沢に戻る。






夜行バスやらなんやら、、、

慣れないことが多かったので疲れた。





スピリタスを4倍ぐらいで割りチビチビ始める。








いやぁ。

なかなか旨いじゃないかぁ~~~っ!!






剱やら稜線を眺めながらノンビリとメシ。










あ~~~。

なんだか妙に疲れました。





ふあ。。。

眠いです。。。





19時前、、、早くも就寝。。。






おやすみなさい。。。

剱岳。。。





(二日目に続く。。。)



[今日のコースタイム]

室堂(07:11)⇒(09:02)剱御前小舎(09:12)⇒(09:41)剱沢キャンプ場(10:11)

⇒(12:34)剱岳頂上(13:01)⇒(15:23)剱沢キャンプ場


  


Posted by 工場長 at 11:19Comments(4)山行記 北アルプス
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
タグクラウド
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです