ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月28日

厳寒期テン泊訓練(単独テン泊) 10/11/27~28



今回はピークを踏むのが目的では無かったので、

いつもの記録とは書き方を変える。



とある稜線にて、、、

一晩をテントで過ごした話に特化する。



ただ、、、

道具のインプレなどの役に立つ話ではない。

バカな男の恐怖体験が主な話だ。



まだ少し家に居ることが信じられない気がする。

よく帰ってきたなぁと。



------



冬用外張りが家に着いた。

その数日後に泊まり山行の許可が下りた。



冬の縦走をにらんで、、、


・雪山テン泊フル装備での行動

・冬用外張り+ナンガ、等、今の装備で大丈夫か

・テントで風に吹かれるとどんなもんか


この辺りを感じて来ることにした。





行く場所を散々迷っていたが、

夏に目星を付けていた場所があったのを思い出した。

稜線ではあるが季節風も防げそうな、そんな場所。





慣れた道で稜線に上がる。














重い。

さすがに重い。



日帰りでは3時間半で来られる所が、5時間以上。






まぁ、そんなもんだろう。





先ほど、某サイトを見たら、、、

山友が二人、反対側から上がっていたようだ。

惜しいことをした。





周りの山々も雪が付いている。








けれど、、、

今日の目的はこういうことじゃない。





とある場所へ行こう。














無雪期でも人が少ない所。

しかし、一人分のトレースがある。

同じような人が居たのかな。





設営完了。






大丈夫なハズだ。





結露が一瞬で凍る。






寒い。

夜はどうなるのだろう??





いつもと違い時間はある。

近くのピークまで行き写真を撮りまくる。


























こんなことは滅多に無い。

最高だ。





メシを喰い、、、

また、近くのピークへ。












風は微風。

ただ、問題は今日の夜だ。

低気圧が東北を通過する予定。

その低気圧から南に前線が伸びる。

コレがどう影響してくるかだ。

大荒れとまではいかないだろうが。





寒いがナンガに包まっていると徐々に暖かくなる。

ただ、シュラフから出している顔が痛い。

鬱陶しいが目出帽をかぶる。

19時頃、ウツラウツラし出す。

まだ、風は微風。





最初に目覚めたのは23時過ぎ。

風が出てきたようだ。

ただ、西風らしくテントにあまり影響は無い。



風に煽られると結露が落下してくる。






テント内でも雪が降るんだな。



風音がうるさいなと思いつつ、段々音にも慣れてくる。

ウトウトを繰り返す。





1時過ぎ、テントが煽られて起きる。

西風から少し北に変わってきたようだ。

しかし、テントは安定している。

大丈夫だろう。





2時頃、テントが何者かにいきなり殴られる。

ウトウトしていたから本気で襲われたかと錯覚する。

前後左右から強風が吹きつけてくる。

テントの撓みが尋常じゃない。










これはマズイ。

ポールを必死に掴む。



なんで西側から吹いてくるのだ??

東側は崖だ。飛ばされたら終わりだ。



風が巻いているのか。

側面の弱い所を順繰りに殴られる。

ポールが折れそうだ。

必死でポールを掴む。




一時間経過。

風は徐々に強くなる。

写真を撮る余裕はなくなる。

ポールを握る手が痺れる。



少し投げやりになる。

このまま寝てしまって朝起きれば好天なんじゃないか。

ふて腐れて寝ようとしたところに突風が襲い、少しテントがずれる。

我に返りポールを支える。





4時、目覚ましが鳴る。

止めるのも一苦労。



どうすればいい。

南下した前線が通過するのは、7時とか8時とかだろう。

その時間までこのままでいるのは無理だ。

撤収するか??

どぉやって??

テントを置いて行くのか??

イヤだ。全部持ち帰る。



恐る恐る外の様子を見る。

風だけじゃない。吹雪だ。

テントに当るのは雪煙じゃなかったのか。





もうダメかも知れない。

朦朧とした頭で縁起でもないことを考える。





アホか。

何を考えている。

すべて持ち帰る方法を考えろ。





風の合間を見てテント内のモノをすべてザックに詰める。

サブバックは空にする。

テントの中で凍った靴を履く。






決意するように無理やり写真を撮る。





さて。

行くぞ。

頑張るのだ。





ザックをテントに入れたまま半身を外へ。

その状態でポールを外しテントを倒す。

這い出る。



這いつくばりながら支点を外す。

そして、ポールを抜き取る。

サブバックに詰め込む。



たまに体が、、、

テントの上からずれて、テント飛んで行きそうになる。

中のザックごと飛ばされたらすべて無くなる。



全身で覆い被さり徐々に畳んでいく。

なんとかサブバックに入れることが出来た。





撤収完了。






ああ。。。

ホントに良かった。。。

全部ある。。。





風の様子。

ギリギリ立っていられるぐらい。

風速20mってとこか。



ふん。

なめるなよ。

富士山はもっとすごいぞ。

テントから出てしまえばコッチのモンだ。





荷物を持って風が来ない所まで移動。

ピッケル&シャベルをザックに括りつけアイゼンを着ける。





昨日のトレースは埋まり始めている。








ゆっくりと近くの小屋まで向かう。






慣れた道でよかった。





小屋に着き荷物を降ろすとドっと疲れが出てきた。

タバコばかりふかす。





気を取り直して作ったラーメンの旨かったこと。






ああ。

ホントによかった。





ただ、小屋から見た朝日は最高にキレイだった。










なんとなくありがとう。









------



こんなに反省ばかりの山行は初めてだ。

今回失敗したあらゆることをもう一度学び直そう。



確信が持てるまでは厳寒期のアルプス長期単独縦走など無理だ。

今の俺では力量が足りない。



1,2泊を繰り返して実力を付けていくしか無い。



今回、思い知らされて良かったと正直に思う。





  


Posted by 工場長 at 16:40Comments(34)山行記 その他

2009年12月06日

吉野山散策(高城山) 09/11/24



古い話でスンマソン。。。

薄っすらとした記憶を頼りに書いてみました。。。





1ヶ月に及ぶ奈良生活の初日。

高速の深夜割を利用したので午前中に宿の周辺に着いた。

まだ早いし、せっかく奈良まで来たんだから観光もしておこう。



ってことで、、、

桜で有名な吉野山に行ってみることにした。



晴れるという予報だったのに、、、

ドンヨリした天気の中、吉野山観光駐車場に到着。








ちょっと薄ら寒いし、、、

テンションも上がりませぬ。。。



けど、せっかく来たし、、、

ちょろっとハイキング&観光に行きましょ。

カメラと弁当だけ持って出発。








紅葉を見ながら、、、

人気のない車道を歩いて行く。










すると、でっかい寺が前に見えてきた。

金峯山寺だ。








仁王門をくぐり中へ。










ややぁ。

なかなか立派な寺ですなぁ~。



あらら。

この本堂とさっきの仁王門は国宝ですか。

そうですか。そりゃどうにも立派なわけですな。





また紅葉を見ながら、車道を歩く。








人は少ないが車は結構通る。

観光ルートではあるけど生活道でもあるんだね。





道端にホトトギスなんか咲いている。








そして寺もたくさん。








だんだん道が狭くなり、傾斜もキツくなってきた。






コレで舗装道じゃなかったら、、、

ハイキングな雰囲気なんだけどね。





と、車道が工事中になり迂回路になる。








おほ。ちょっと良い感じですな。





迂回路を抜けたら展望が良い場所に出た。








お~。金峯山寺があんなに遠くに見える。

なんだかんだで結構歩いてきたようだね。





それからちょっと登り、水分神社に着いた。










む。なかなか良い雰囲気の神社だ。

他の観光客もいない。














ふぅむ。

なんだか、気に入ってしまった。

最近、大きな神社ばかり行っていたけど、、、

こんな感じのひっそりとした神社もまた素晴らしいじゃないか。





さて。

この先をもうちょっと登って行くと、

高城山という山の山頂に行けるらしい。

そこで昼飯を食べて引き返してこよう。





もう完全に林道という感じの道だ。








歩いているとこんな道標が。






丹沢なんかにある東海自然歩道の近畿版なのかな。

~自然歩道って全国にあるのかもしれないね。





そのまま行くとトイレの横に頂上へと続く道。








そして5分も歩けば高城山の頂上に着く。








展望は良い。








けど、馴染みの無い山ばかりなので、、、










じぇんじぇん、、、ピンときませぬ。。。



まぁ、初めての土地だしねぇ。

1ヶ月もいるんだから徐々に詳しくなるかな。





嫁に作ってもらった弁当をパクつく。






なんだかんだで1時間半も歩いてきてしまったな。



汗をかいたんだけど、、、

着替えなんか持ってきてないんで冷えて寒くなってしまった。

ささ。帰ろうか。



来た道を戻る。



帰りは観光はしないんで、、、

わりとあっさりと駐車場に到着した。



その後は1ヶ月お世話になる宿へ。





奈良生活も半分が終わり、あと2週間。

終わってしまうのが寂しい気もしたりする。

そのぐらい良いところだ。




  


Posted by 工場長 at 11:47Comments(4)山行記 その他

2009年03月23日

天城山(グループ 日帰り) 09/03/21


山友の伊豆の別荘に、、、
各地の山友が集まり二泊三日で飲み会をやってきました。

今回も、、、四国やら神戸やらと、、、
遠くからも集結し、、、お祭り騒ぎでございました。。。







この山友たち、、、3年ほど前から、、、
年に3,4回の頻度で集まっているので、、、
なんだか、、、最近、、、親戚のような感じがしてきました。

まぁ、、、嬉しいことでございます。



っで、、、その二日目。

観光組と山登り組に分かれて行動。


ワタクシは、、、やっぱり、、、山登り組っす。

けど、、、前日に12時間近く、、、
酒を飲んでいたので、、、トーゼン、、、朝起きても、、、
酒が抜けることもなく、、、二日酔いと言うよりは、、、
むしろ、、、まだフツーに酔っ払っておりました。。。


そんなこんなで、、、ゆっくりと、、、
大阪から来た“こむさん”とそのお嬢さんの“Aちゃん”
六甲でも前半に一緒に歩いた香川の山友の奥様“T子さん”
と一緒に4人で天城山へ向け出発。

10時前、、、
天城高原ゴルフ場脇のハイカー専用駐車場に到着。

駐車場には既にたくさんの車が停まっている。
さすが百名山ですなぁ。

俺らも用意して出発。





地図を持っていたのが俺だけだったので、、、
なんとなくリーダーっぽくなり、、、ワタクシは一番後ろを歩く。





先頭を行く“こむさん”“Aちゃん”父娘はなかなか良いペースで歩く。





俺も“T子さん”もわりと足が強いのだが、一気に汗だくになってしまった。



んが、、、歩き始めて30分ぐらいが過ぎた頃“こむさん”の足が攣る。

どぉやら、俺と“T子さん”に気を使い、、、
オーバーペースで歩いていたらしい。。。

気を使わしてしまって、、、申し訳ないっす。。。

ってことで、、、ちょいと休憩。






その後はノンビリ歩き、、、万二郎岳到着。





朝は晴れていたのだが、、、曇ってきてしまった。。。

10分ほど休憩し万三郎岳へ。






しかし、、、ココの木々はホントにキレイ。







5,6月の花の時期に来たら最高だろうねぇ~~~。



いくつかのアップダウンを越え、、、万三郎岳到着。






さぁ、、、メシ休憩だ。





しかし、、、ワタクシは、、、
二日酔いがピークを迎え、、、食欲ナシ。。。





水分補給と一服だけ。。。

うぅ~ん。。。3週連続で二日酔い登山だなぁ。。。

来週末は、、、真面目に登ろうっと。。。



下りはトラバース道でノンビリ下山。







っで、、、大きなトラブルもなく、、、下山完了~。

皆さん、、、お疲れっしたぁ~~~っ!!








まぁ、、、その後は、、、トーゼン、、、

別荘に戻り、、、飲み会再開。。。

深夜2時まで、、、痛飲いたしました。。。



至福の、、、二泊三日でございました。。。



[今日のコースタイム]

天城高原ゴルフ場(9:52)⇒(10:40)万二郎岳(10:49)⇒(11:38)万三郎岳(11:58)

⇒(13:12)天城高原ゴルフ場


  
タグ :登山伊豆


Posted by 工場長 at 13:54Comments(0)山行記 その他

2009年03月10日

六甲全山縦走大会(おおむね単独 日帰り) 09/03/08



【今回歩いたルート】







約1ヶ月間、、、出場を見越してのトレーニングを続けてきた六甲全縦。


んが、、、開催日間近になり問題が多数発生。。。

・開催日の翌日の休暇、、、取り消し。。。
・前週の山トレ、、、出来ず。。。
・地図上でのルートの確認、、、まったく出来ず。。。
・天気予報、、、雨。。。

うぅ~~~ん。。。どぉなることやら。。。

ってか、、、出場すらも危ういぢゃまいか。。。



けど、3/8(日)は、、、
俺、、、六甲全縦出場。
嫁、、、神戸で開かれる親友の結婚式に出席。
という予定なので、、、俺の方は、、、どぉなるか分からんけど出発。


7日(土)の早朝に出発し、、、午前中に神戸の山友宅に到着。

今回はご好意に甘えて、、、山友の自宅に泊まらせて頂く。

どぉも。。。お世話になりますデス。。。m(_ _)m


荷物を置かせてもらい、、、気になる天気チェック。

おぉ。雨の予報から曇りの予報に変わってる。

よっしゃっ!! コレなら出場できそうだぞ。


全縦終わった後に、、、
600キロ運転しないとならないけど、、、
せっかく来たんで出るしかないっしょっ!!


土曜は香川の山友(奥さんが全縦出場)も交え、、、
中華街に行って買い食いしたり、、、夜は宴会したり。。。









まぁ、、、久々に再会する山友達との宴会が楽しくないハズもなく。。。

ついつい、、、飲みすぎて、、、予定より遅くに就寝。。。



っで、、、当日(3/8)、4時起床。

ぐはぁ。。。酒が、、、抜けてない。。。うえっぷ。。。


けど、、、朝飯を食い、、、準備を。。。

おぉ。。。フラフラする。。。


山友がおにぎりを握ってくれたのでコレを行動食にする。

あ~ざっす!!


山友の家からスタート地点の須磨浦公園までは車で5分ほど。

送ってもらい受付で並ぶ。

もう人がそれなりに集合している。





今日は香川の山友の奥さん(T子さん。ちなみに健脚)と一緒に登る。

けど、ペースが合わなかったりしたら、、、

お互いに「先に行ってね。」ということになっている。


一番の問題は、、、2人ともあまり道が分からないということ。。。

作戦は“誰か丁度良いペースの人の後についていく”ってことで。。。



受付開始時間の5:30になった。

みんな受付を済まし、、、ヘッデンを点けて登っていく。

俺は面倒なので、、、ヘッデン集団の後をツケていくことにした。



遊歩道って感じの階段道。

人のペースで登っているしツラくはないんだけど、、、

ドンドン、、、二日酔いの症状が、、、重くなってきた。。。ふへぇ。。。


一汗かいて旗振山。

う~ん。神戸の夜景がキレイ。





けど、ゆっくりもしていられないんで先へ。


ちょっと登山道らしくなってくる。

なだらかで比較的歩きやすい道。


まだ人が団子になっているので道の心配もない。

鉄拐山の横を巻いて、、、高倉台団地へ。

標識はちゃんと付いているがコレは複雑だ。

人についていった方が安心。。。ストーカー状態。。。

夜が明けて歩きやすくなってきた。


住宅地にポコンと見える山に近づいてきた。

近づくと、、、階段をひたすら登っている人々が見える。。。


っで、、、その階段。。。

まぁ、、、キツイけど、まだ元気なんでサクっと登り切る。


栂尾山、横尾山を過ぎると、、、





おおっ!! 須磨アルプス!!





こりゃ~思ってたより、、、ステキなところだねぇ。


っで、、、また市街地を歩く。

結構、良いペースで歩くおじさんを発見したのでロックオン。





『遠慮しないで先に行って下さい。』

と言われても、、、

「いやいや。とんでもない。」

なんて言いつつ、、、おじさんの前後を歩く。


親切なおじさんで、、、たまに、、、

『ココは~~ですよ。』

とか、、、

『そこにトイレが有りますからね。』

とか、、、説明してくれる。



しかし、このおじさんが尋常な人じゃないことを高取山あたりで気付く。





まったく休憩をせずに、、、歩きながら水分&食べ物の補給をしている。

服装はむしろ、、、登山をする格好ではないのだが、、、

歩き方を見ても、、、完全に山歩きのプロだな。



また市街地に突入。

鵯越駅を過ぎ、、、最初のチェックポイントの菊水山下に着く。


ここで、、、T子さんがシャリバテしたらしく、、、

「先に行ってて。」 とのこと。


俺は朝飯はたくさん食べたし、、、

まだ、酒が抜けてなくて、、、食欲がないので先へ。


相変わらず、、、例のおじさんの後をつけてゆく。


菊水山の急登。

うはぁ。。。コレはキツイな。。。

汗だくで菊水山到着。





久々に立ち止まり水分補給。

っで、、、俺もおじさんの真似をして、、、

歩きながらエネルギー補給をすべく、、、食料をポケットへ移す。


と思ったら、、、おじさんが到着。

しかし、、、コノ急登の後も立ち止まる様子はない。

すごい人だ。


登りは俺のほうが早いけど、、、総合すると同じくらいのペースだな。

よし。こうなったら、、、ゴールまでご一緒させてもらおう。


着かず離れずの距離で後を追いかける。


平地になったら歩きながらカロリーメイトやらおにぎりを食す。

うむ。酒も抜けてきて調子が出てきたぞ。


一旦下り、、、





鍋蓋山への登り。



まぁ、、、まだたいして疲れていない。

なんてことなく、、、鍋蓋山到着。





そんでもって、、、また下り、、、大龍寺のチェックポイントに到着。


係りの人に、、、

「どぉなんすかね??良いペースですか??」

と聞いてみると、、、

『なかなかだよ。10番台じゃないかな。』

との答えが返ってくる。


おぉっ!! まぢっすかっ!!

テンションアップ!!


なだらかな下りなので、、、おにぎりを食べながら歩く。



良い感じで歩いていたが、、、市が原で、、、

同じ山岳会の参加者への応援団らしき人たちの垂幕に、、、

“頑張れ!!宝塚まであと30キロ!!”

と書いてある。。。


うぅ~ん。。。まだ30キロもあるのかよ。。。

そんなこと、、、書かねぇでくれよぉ~~~っ!!



っで、、、お次は摩耶山だ。

そこまで行けば、、、後はそんなに大変じゃないらしいぞ。

頑張るか。


んが、、、なかなか着かない。。。

そんなに急登箇所はないのだが、、、標高が上がっていかない。。。


いい加減疲れたところで、、、摩耶山到着。

なんとなく達成感があり頂上まで行ってみる。







すると、、、例のおじさんが前を通り過ぎて行った。

また、、、後をつける。


その後、、、別のおじさんともペースが一緒になり、、、

なんとなく、、、3人で固まって歩く。


そんなことをしていたら仲良くなり、、、

たまに、、、おしゃべりしながら、、、3人で歩く。







なだらな道を歩き、、、記念碑台チェックポイントに到着。


その後はゴルフ場を縫って歩く。


おじさん曰く、、、

「ここはね。日本で最初のゴルフ場なんだよ。」

へぇ~~~。そうなんですか。



いよいよ次は最高峰だ。

車道歩きが続く。


縦走路を行ったほうが楽なところと、、、

車道を行ったほうが楽なところがあるらしい。


詳しい方々と一緒に歩けてラッキーだなぁ~~~。



そんでもって、、、最高峰下の一軒茶屋チェックポイントに到着。





よっしゃぁ~~~っ!!

あとは下るだけだぞっ!!


っで、、、やはり3人で下る。


ちょっとイヤなところがあったり、、、

意外と登り返しやがったりして、、、ラクではない。。。


ヒザも少し痛くなってきた。


けど、、、なんとか、、、ゴールに到着っ!!






ふぅ~~~、、、コレは、、、疲れたなぁ。。。



おじさん二人と健闘を称え合う。


例のおじさん、、、

やはり只者じゃなく、、、今回の大会を主催した山岳会の方だった。

ホントに、、、お世話になりましたっ!!

あ~っざっすぅ~~~っ!!







そんでもって、、、休憩無しで歩いたので、、、

トーゼンのことながら、、、10時間以上、、、禁煙していたわけで。。。

サービスのレモンティーを飲みながら、、、至福の一服。。。

むふぉ。。。頭がクラクラするぞ。。。







その後は、、、山友が車で迎えに来てくれ、、、

日帰り温泉に行った後、、、山友宅にて、、、おでんで祝杯を。。。






そんでもって、、、夜9時過ぎ、、、神戸を出発。。。

月曜の明け方5時過ぎ、、、無事に川崎の自宅に到着。。。



いやぁ、、、疲れたけど、、、楽しかったぁ~~~っ!!

神戸と六甲はとにかく、、、良い所だったっス。

今度は、、、ノンビリと須磨アルプスを歩いてみたいなぁ。



最後に、、、ホントに色々とお世話になった山友たちへ、、、



あ~っざっしたぁ~~~っ!!





[今日のコースタイム]

須磨浦公園(05:32)⇒(06:39)横尾山(06:39)⇒(07:40)高取山(07:43)

⇒(09:06)菊水山(09:10)⇒(11:29)摩耶山(11:31)⇒(13:30)一軒茶屋(13:32)

⇒(15:37)ゴール地点



  


Posted by 工場長 at 12:36Comments(6)山行記 その他

2007年08月10日

伊予ヶ岳(単独日帰り) 07/08/10


富山から伊予ヶ岳までも歩けるんだけど
車を取りに戻ってくるのが大変そうなので
伊予ヶ岳の登山口まで車で移動。

県道89号線から平群天神社の鳥居をくぐると



神社の前に無料駐車場がある。





車を止めて、早速出発。
小さな小学校の脇を抜けていく。



すぐに林になり陽射しは避けられた。
グングン登って、富山への分岐、展望台をパス。

すると、、、
うおっ!!急坂じゃねーですか。
ロープが垂れている岩場を登っていく。
途中から陽射しを遮るものが無くなる。
暑ーーーーーい。
最後の鎖をつかんでよじ登ったら頂上に到着。



展望はまたまた最高。



さっき登った富山も良く見える。



が、昼に近づき陽射しがさらに強くなってきた。
急登と陽射しで頭がボーーっとしてきた。
やばい。。熱中症になってしまう。
下山開始。

とりあえず樹林帯まで戻る。
そしてゆっくり歩き下山。

途中で登ってくる2グループとすれ違う。
俺以外にも物好きがいらっしゃいました。

無事に下山完了。
自動販売機にダッシュ。
冷たいジュースを2本がぶ飲み。
ふへーー。生き返ったー。

休んで着替えをして
家族と両親が海水浴をしている波佐間へ。

覚悟はしていたけど、、、とにかく暑かった。
でも二山とも良い山でした。

冬がオススメ。。。



[今日のコースタイム]

平群天神社(11:08)⇒(11:32)伊予ヶ岳頂上(11:35)⇒(12:00)平群天神社
  
タグ :登山千葉


Posted by 工場長 at 23:28Comments(0)山行記 その他
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
タグクラウド
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです