ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月06日

吉野山散策(高城山) 09/11/24



古い話でスンマソン。。。

薄っすらとした記憶を頼りに書いてみました。。。





1ヶ月に及ぶ奈良生活の初日。

高速の深夜割を利用したので午前中に宿の周辺に着いた。

まだ早いし、せっかく奈良まで来たんだから観光もしておこう。



ってことで、、、

桜で有名な吉野山に行ってみることにした。



晴れるという予報だったのに、、、

ドンヨリした天気の中、吉野山観光駐車場に到着。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24



ちょっと薄ら寒いし、、、

テンションも上がりませぬ。。。



けど、せっかく来たし、、、

ちょろっとハイキング&観光に行きましょ。

カメラと弁当だけ持って出発。


吉野山散策(高城山) 09/11/24





紅葉を見ながら、、、

人気のない車道を歩いて行く。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24





すると、でっかい寺が前に見えてきた。

金峯山寺だ。


吉野山散策(高城山) 09/11/24





仁王門をくぐり中へ。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24



ややぁ。

なかなか立派な寺ですなぁ~。



あらら。

この本堂とさっきの仁王門は国宝ですか。

そうですか。そりゃどうにも立派なわけですな。





また紅葉を見ながら、車道を歩く。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24



人は少ないが車は結構通る。

観光ルートではあるけど生活道でもあるんだね。





道端にホトトギスなんか咲いている。


吉野山散策(高城山) 09/11/24





そして寺もたくさん。


吉野山散策(高城山) 09/11/24





だんだん道が狭くなり、傾斜もキツくなってきた。


吉野山散策(高城山) 09/11/24



コレで舗装道じゃなかったら、、、

ハイキングな雰囲気なんだけどね。





と、車道が工事中になり迂回路になる。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24



おほ。ちょっと良い感じですな。





迂回路を抜けたら展望が良い場所に出た。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24



お~。金峯山寺があんなに遠くに見える。

なんだかんだで結構歩いてきたようだね。





それからちょっと登り、水分神社に着いた。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24





む。なかなか良い雰囲気の神社だ。

他の観光客もいない。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24



ふぅむ。

なんだか、気に入ってしまった。

最近、大きな神社ばかり行っていたけど、、、

こんな感じのひっそりとした神社もまた素晴らしいじゃないか。





さて。

この先をもうちょっと登って行くと、

高城山という山の山頂に行けるらしい。

そこで昼飯を食べて引き返してこよう。





もう完全に林道という感じの道だ。


吉野山散策(高城山) 09/11/24





歩いているとこんな道標が。


吉野山散策(高城山) 09/11/24



丹沢なんかにある東海自然歩道の近畿版なのかな。

~自然歩道って全国にあるのかもしれないね。





そのまま行くとトイレの横に頂上へと続く道。


吉野山散策(高城山) 09/11/24





そして5分も歩けば高城山の頂上に着く。


吉野山散策(高城山) 09/11/24





展望は良い。


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24



けど、馴染みの無い山ばかりなので、、、


吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24

吉野山散策(高城山) 09/11/24



じぇんじぇん、、、ピンときませぬ。。。



まぁ、初めての土地だしねぇ。

1ヶ月もいるんだから徐々に詳しくなるかな。





嫁に作ってもらった弁当をパクつく。


吉野山散策(高城山) 09/11/24



なんだかんだで1時間半も歩いてきてしまったな。



汗をかいたんだけど、、、

着替えなんか持ってきてないんで冷えて寒くなってしまった。

ささ。帰ろうか。



来た道を戻る。



帰りは観光はしないんで、、、

わりとあっさりと駐車場に到着した。



その後は1ヶ月お世話になる宿へ。





奈良生活も半分が終わり、あと2週間。

終わってしまうのが寂しい気もしたりする。

そのぐらい良いところだ。









同じカテゴリー(山行記 その他)の記事画像
厳寒期テン泊訓練(単独テン泊) 10/11/27~28
天城山(グループ 日帰り) 09/03/21
六甲全山縦走大会(おおむね単独 日帰り) 09/03/08
伊予ヶ岳(単独日帰り) 07/08/10
富山(単独日帰り) 07/08/10
同じカテゴリー(山行記 その他)の記事
 厳寒期テン泊訓練(単独テン泊) 10/11/27~28 (2010-11-28 16:40)
 天城山(グループ 日帰り) 09/03/21 (2009-03-23 13:54)
 六甲全山縦走大会(おおむね単独 日帰り) 09/03/08 (2009-03-10 12:36)
 伊予ヶ岳(単独日帰り) 07/08/10 (2007-08-10 23:28)
 富山(単独日帰り) 07/08/10 (2007-08-10 14:16)

この記事へのコメント
工場長殿

歴史ある国宝が日常にある生活……奈良の人が羨ましいですね。小生は奈良県出身の知り合いはいませんが、きっとユッタリとした人柄の方が多いのでは?と思いました。ちょっと歩けば太古の時空にタイムトラベルできてしまうなんて、いいですねぇ。
本題とは関係ない余談になってしまいますが、酉谷山の避難小屋が11月いっぱいで修繕工事が終わり利用可能になったそうです。今日三ツドッケに行ってきたのですが、登山口に貼り紙がしてありました。一杯水で一緒になった青梅警察の山岳救助隊の方々にも確認したところ「12月から使えますよ」とのことでした。……まずはご報告まで!!(酉谷山を計画していましたが、もっと日照時間が延びた新緑の季節に行くことにしました)
Posted by さかい at 2009年12月08日 21:57
さかいさん。ちわっス!!

>歴史ある国宝が日常にある生活
もう、なんだか、、、
そこらじゅう遺跡だらけで、、、ええ。。。
遺跡好きとしては困ってしまいますデス。。。
けど、今日は少しだけ時間があったので、、、
古墳を見に行ってきましたよ~。

>酉谷山の避難小屋が11月いっぱいで修繕工事が終わり
おお。終わりましたか。
ってか、修復作業なんかしてたんですねぇ。
ほったらかしてあるのだとばっかり。。。

>今日三ツドッケに行ってきたのですが
ヨコスズ尾根ですね。
あのグレて更生した木も元気だったかなぁ~。
なんて、、、奈良の山ん中から東京の山を想像してます。
Posted by 工場長@奈良 at 2009年12月09日 18:50
おこんばんわー!

奈良漬臭くなってきたのでしょうかね!

ってなところで山行き画策実現はあーたりまえだのクラッカーっすね。
ゴエモン風呂でふやけているよな便りは、、、
ないか!

で、酉谷山って長沢背稜をひたすら歩くのですね?
わたすも来年、陽が長くなったら、日原-ヨコスズ-酉谷山-雲取-七つ石-鷹巣-日原を再チャレンジしたいっす。
体力あるのみのコース設定かも。

工場長、私に先んじて実現されたし!!
ワタスは追従かな?
Posted by 77ms1ksb at 2009年12月12日 01:55
77ms1ksbさん。ちわっス!!

おわ。。。
また、すげぇ時間ですなぁ。。。
シコタマ飲んだんでしょうねぇ。。。

>奈良漬臭くなってきたのでしょうかね!
それがですねぇ。。。
漬物で唯一苦手なのが奈良漬でして。。。
せっかく奈良にいるっていうのにねぇ。。。

>で、酉谷山って長沢背稜をひたすら歩くのですね?
小川谷林道をひたすら行くって手もあります。
俺は一度、それで登ってヨコスズ尾根で降りてきました。

林道歩きがダルいんでオススメはしねぇですけど。。。
Posted by 工場長工場長 at 2009年12月12日 10:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
タグクラウド
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

削除
吉野山散策(高城山) 09/11/24
    コメント(4)