2009年03月10日
六甲全山縦走大会(おおむね単独 日帰り) 09/03/08
【今回歩いたルート】
約1ヶ月間、、、出場を見越してのトレーニングを続けてきた六甲全縦。
んが、、、開催日間近になり問題が多数発生。。。
・開催日の翌日の休暇、、、取り消し。。。
・前週の山トレ、、、出来ず。。。
・地図上でのルートの確認、、、まったく出来ず。。。
・天気予報、、、雨。。。
うぅ~~~ん。。。どぉなることやら。。。
ってか、、、出場すらも危ういぢゃまいか。。。
けど、3/8(日)は、、、
俺、、、六甲全縦出場。
嫁、、、神戸で開かれる親友の結婚式に出席。
という予定なので、、、俺の方は、、、どぉなるか分からんけど出発。
7日(土)の早朝に出発し、、、午前中に神戸の山友宅に到着。
今回はご好意に甘えて、、、山友の自宅に泊まらせて頂く。
どぉも。。。お世話になりますデス。。。m(_ _)m
荷物を置かせてもらい、、、気になる天気チェック。
おぉ。雨の予報から曇りの予報に変わってる。
よっしゃっ!! コレなら出場できそうだぞ。
全縦終わった後に、、、
600キロ運転しないとならないけど、、、
せっかく来たんで出るしかないっしょっ!!
土曜は香川の山友(奥さんが全縦出場)も交え、、、
中華街に行って買い食いしたり、、、夜は宴会したり。。。
まぁ、、、久々に再会する山友達との宴会が楽しくないハズもなく。。。
ついつい、、、飲みすぎて、、、予定より遅くに就寝。。。
っで、、、当日(3/8)、4時起床。
ぐはぁ。。。酒が、、、抜けてない。。。うえっぷ。。。
けど、、、朝飯を食い、、、準備を。。。
おぉ。。。フラフラする。。。
山友がおにぎりを握ってくれたのでコレを行動食にする。
あ~ざっす!!
山友の家からスタート地点の須磨浦公園までは車で5分ほど。
送ってもらい受付で並ぶ。
もう人がそれなりに集合している。
今日は香川の山友の奥さん(T子さん。ちなみに健脚)と一緒に登る。
けど、ペースが合わなかったりしたら、、、
お互いに「先に行ってね。」ということになっている。
一番の問題は、、、2人ともあまり道が分からないということ。。。
作戦は“誰か丁度良いペースの人の後についていく”ってことで。。。
受付開始時間の5:30になった。
みんな受付を済まし、、、ヘッデンを点けて登っていく。
俺は面倒なので、、、ヘッデン集団の後をツケていくことにした。
遊歩道って感じの階段道。
人のペースで登っているしツラくはないんだけど、、、
ドンドン、、、二日酔いの症状が、、、重くなってきた。。。ふへぇ。。。
一汗かいて旗振山。
う~ん。神戸の夜景がキレイ。
けど、ゆっくりもしていられないんで先へ。
ちょっと登山道らしくなってくる。
なだらかで比較的歩きやすい道。
まだ人が団子になっているので道の心配もない。
鉄拐山の横を巻いて、、、高倉台団地へ。
標識はちゃんと付いているがコレは複雑だ。
人についていった方が安心。。。ストーカー状態。。。
夜が明けて歩きやすくなってきた。
住宅地にポコンと見える山に近づいてきた。
近づくと、、、階段をひたすら登っている人々が見える。。。
っで、、、その階段。。。
まぁ、、、キツイけど、まだ元気なんでサクっと登り切る。
栂尾山、横尾山を過ぎると、、、
おおっ!! 須磨アルプス!!
こりゃ~思ってたより、、、ステキなところだねぇ。
っで、、、また市街地を歩く。
結構、良いペースで歩くおじさんを発見したのでロックオン。
『遠慮しないで先に行って下さい。』
と言われても、、、
「いやいや。とんでもない。」
なんて言いつつ、、、おじさんの前後を歩く。
親切なおじさんで、、、たまに、、、
『ココは~~ですよ。』
とか、、、
『そこにトイレが有りますからね。』
とか、、、説明してくれる。
しかし、このおじさんが尋常な人じゃないことを高取山あたりで気付く。
まったく休憩をせずに、、、歩きながら水分&食べ物の補給をしている。
服装はむしろ、、、登山をする格好ではないのだが、、、
歩き方を見ても、、、完全に山歩きのプロだな。
また市街地に突入。
鵯越駅を過ぎ、、、最初のチェックポイントの菊水山下に着く。
ここで、、、T子さんがシャリバテしたらしく、、、
「先に行ってて。」 とのこと。
俺は朝飯はたくさん食べたし、、、
まだ、酒が抜けてなくて、、、食欲がないので先へ。
相変わらず、、、例のおじさんの後をつけてゆく。
菊水山の急登。
うはぁ。。。コレはキツイな。。。
汗だくで菊水山到着。
久々に立ち止まり水分補給。
っで、、、俺もおじさんの真似をして、、、
歩きながらエネルギー補給をすべく、、、食料をポケットへ移す。
と思ったら、、、おじさんが到着。
しかし、、、コノ急登の後も立ち止まる様子はない。
すごい人だ。
登りは俺のほうが早いけど、、、総合すると同じくらいのペースだな。
よし。こうなったら、、、ゴールまでご一緒させてもらおう。
着かず離れずの距離で後を追いかける。
平地になったら歩きながらカロリーメイトやらおにぎりを食す。
うむ。酒も抜けてきて調子が出てきたぞ。
一旦下り、、、
鍋蓋山への登り。
まぁ、、、まだたいして疲れていない。
なんてことなく、、、鍋蓋山到着。
そんでもって、、、また下り、、、大龍寺のチェックポイントに到着。
係りの人に、、、
「どぉなんすかね??良いペースですか??」
と聞いてみると、、、
『なかなかだよ。10番台じゃないかな。』
との答えが返ってくる。
おぉっ!! まぢっすかっ!!
テンションアップ!!
なだらかな下りなので、、、おにぎりを食べながら歩く。
良い感じで歩いていたが、、、市が原で、、、
同じ山岳会の参加者への応援団らしき人たちの垂幕に、、、
“頑張れ!!宝塚まであと30キロ!!”
と書いてある。。。
うぅ~ん。。。まだ30キロもあるのかよ。。。
そんなこと、、、書かねぇでくれよぉ~~~っ!!
っで、、、お次は摩耶山だ。
そこまで行けば、、、後はそんなに大変じゃないらしいぞ。
頑張るか。
んが、、、なかなか着かない。。。
そんなに急登箇所はないのだが、、、標高が上がっていかない。。。
いい加減疲れたところで、、、摩耶山到着。
なんとなく達成感があり頂上まで行ってみる。
すると、、、例のおじさんが前を通り過ぎて行った。
また、、、後をつける。
その後、、、別のおじさんともペースが一緒になり、、、
なんとなく、、、3人で固まって歩く。
そんなことをしていたら仲良くなり、、、
たまに、、、おしゃべりしながら、、、3人で歩く。
なだらな道を歩き、、、記念碑台チェックポイントに到着。
その後はゴルフ場を縫って歩く。
おじさん曰く、、、
「ここはね。日本で最初のゴルフ場なんだよ。」
へぇ~~~。そうなんですか。
いよいよ次は最高峰だ。
車道歩きが続く。
縦走路を行ったほうが楽なところと、、、
車道を行ったほうが楽なところがあるらしい。
詳しい方々と一緒に歩けてラッキーだなぁ~~~。
そんでもって、、、最高峰下の一軒茶屋チェックポイントに到着。
よっしゃぁ~~~っ!!
あとは下るだけだぞっ!!
っで、、、やはり3人で下る。
ちょっとイヤなところがあったり、、、
意外と登り返しやがったりして、、、ラクではない。。。
ヒザも少し痛くなってきた。
けど、、、なんとか、、、ゴールに到着っ!!
ふぅ~~~、、、コレは、、、疲れたなぁ。。。
おじさん二人と健闘を称え合う。
例のおじさん、、、
やはり只者じゃなく、、、今回の大会を主催した山岳会の方だった。
ホントに、、、お世話になりましたっ!!
あ~っざっすぅ~~~っ!!
そんでもって、、、休憩無しで歩いたので、、、
トーゼンのことながら、、、10時間以上、、、禁煙していたわけで。。。
サービスのレモンティーを飲みながら、、、至福の一服。。。
むふぉ。。。頭がクラクラするぞ。。。
その後は、、、山友が車で迎えに来てくれ、、、
日帰り温泉に行った後、、、山友宅にて、、、おでんで祝杯を。。。
そんでもって、、、夜9時過ぎ、、、神戸を出発。。。
月曜の明け方5時過ぎ、、、無事に川崎の自宅に到着。。。
いやぁ、、、疲れたけど、、、楽しかったぁ~~~っ!!
神戸と六甲はとにかく、、、良い所だったっス。
今度は、、、ノンビリと須磨アルプスを歩いてみたいなぁ。
最後に、、、ホントに色々とお世話になった山友たちへ、、、
あ~っざっしたぁ~~~っ!!
[今日のコースタイム]
須磨浦公園(05:32)⇒(06:39)横尾山(06:39)⇒(07:40)高取山(07:43)
⇒(09:06)菊水山(09:10)⇒(11:29)摩耶山(11:31)⇒(13:30)一軒茶屋(13:32)
⇒(15:37)ゴール地点
Posted by 工場長 at 12:36│Comments(6)
│山行記 その他
この記事へのコメント
いやあ、アレですな。
ときを越えて加藤文太郎氏が出てきたかと思いました。
大変に、お疲れさまでありました。
ぼくもリハビリかねて、大町あたりまで...。
ときを越えて加藤文太郎氏が出てきたかと思いました。
大変に、お疲れさまでありました。
ぼくもリハビリかねて、大町あたりまで...。
Posted by いまるぷ
at 2009年03月10日 15:49

いまるぷ睨下。ちわっス!!
今回の全縦でもそうでしたが、、、
六甲周辺では、、、スーパー中高年が多いです。
そう。。。まさに、、、加藤文太郎が歳をとった様な。。。
なので、、、今回、、、
まぁまぁのタイムで完走出来たのですが、、、
達成感はあっても、、、満足感はさほど得られず。。。
だって、、、
ワタクシの前を歩いている人も横を歩いている人も、、、
ワタクシよりも、、、だいぶ年上だったのですよ。。。
今回の全縦でもそうでしたが、、、
六甲周辺では、、、スーパー中高年が多いです。
そう。。。まさに、、、加藤文太郎が歳をとった様な。。。
なので、、、今回、、、
まぁまぁのタイムで完走出来たのですが、、、
達成感はあっても、、、満足感はさほど得られず。。。
だって、、、
ワタクシの前を歩いている人も横を歩いている人も、、、
ワタクシよりも、、、だいぶ年上だったのですよ。。。
Posted by 工場長
at 2009年03月10日 17:04

完走おめでとうございます!
下の国道2号線を従兄弟たちと四国に行く時に通るんですが、車でも相当の距離ですよ~。
工場長さんの健脚ぶりには驚き&関心しました。
楽しく山歩きができた事、山友と交流できたこと、無事に完走できた事をお喜び申し上げます。
下の国道2号線を従兄弟たちと四国に行く時に通るんですが、車でも相当の距離ですよ~。
工場長さんの健脚ぶりには驚き&関心しました。
楽しく山歩きができた事、山友と交流できたこと、無事に完走できた事をお喜び申し上げます。
Posted by のんピー
at 2009年03月11日 03:41

のんピーさん。ちわっス!!
ありがとうございまっす。
ゴールに迎えに来てくれた山友が、、、
スタート地点近くの家に帰るのに、、、
高速を使っていたんで、、、歩いた距離を実感できました。
今度はゆっくりと歩いてみたい山域です。
ありがとうございまっす。
ゴールに迎えに来てくれた山友が、、、
スタート地点近くの家に帰るのに、、、
高速を使っていたんで、、、歩いた距離を実感できました。
今度はゆっくりと歩いてみたい山域です。
Posted by 工場長
at 2009年03月11日 12:24

ひょえ~10時間休まず・・・50km・・・・
想像しただけでクラクラしちゃいますよ~
それにしても恐ろしい・・・・おじ様達ですね~驚きました。
想像しただけでクラクラしちゃいますよ~
それにしても恐ろしい・・・・おじ様達ですね~驚きました。
Posted by チャイ at 2009年03月11日 14:42
チャイさん。ちわっス!!
そうなんですよ。
ワタクシなんぞ、、、
まだ33歳だし、、、アホほど山に行ってるし、、、
10時間ぐらいで歩いても、、、なんか分かる気もするんですが。。。
後半を一緒に歩いたおじいさんなんぞ、、、70歳越えてますからねぇ。。。
山仙人って感じでしたゎ。。。
今回お世話になった神戸の山友に聞くと、、、
六甲周辺はそういう仙人じみた、、、
おじいさんやおばあさんが、、、たくさんいるらしいです。。。
恐ろしい土地です。。。
そうなんですよ。
ワタクシなんぞ、、、
まだ33歳だし、、、アホほど山に行ってるし、、、
10時間ぐらいで歩いても、、、なんか分かる気もするんですが。。。
後半を一緒に歩いたおじいさんなんぞ、、、70歳越えてますからねぇ。。。
山仙人って感じでしたゎ。。。
今回お世話になった神戸の山友に聞くと、、、
六甲周辺はそういう仙人じみた、、、
おじいさんやおばあさんが、、、たくさんいるらしいです。。。
恐ろしい土地です。。。
Posted by 工場長
at 2009年03月11日 16:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。