2010年08月01日
蒸し蒸し 笊ヶ岳。。。(単独日帰り) 10/07/31
二週連続でテン泊が続いたので、久々の日帰り。
荷の軽さにありがたみを感じるだろうから、ガッツリ行きましょう。
やりたい所があったんだけど、、、
登山口までのアクセスがペケになっているので、、、
第2候補の笊ヶ岳にする。
あそこなら空いているだろうし。
かなりキツそうだから早出してがんばりませう。
2時半過ぎ家を出発。
ヴィラ雨畑前のトイレに寄って老平へ。
集落の中にポツンと駐車スペースがある。
止まっている車は一台だけ。
やっぱり空いてますなぁ。
山のほうを見上げると天気はイマイチ。
うぅ~ん。。。
まぁ曇りがちの予報だったからしょうがないか。。。
用意して出発。
すぐに林道のゲート。
天気の所為もあるだろうけど、、、
なんだか薄暗くて不気味な林道を行く。
登山ルートって、、、
“陽”とか“陰”とかを感じるんだけど、、、
このルートは完全に“陰”の部類ですな。。。
素掘りのトンネルが出現。
おお~~~。
なんて言って写真を撮っていると、すぐ左側に鹿の死体が。。。
ダッシュで逃げる。。。
うう。。。
なんか幸先悪いっす。。。
しばらく林道を行き登山道へ。
ちょっと登ると廃屋が現れる。
廃屋好きには和む光景です。
道は思っていたより整備されている。
シッカリした鉄橋がたくさん。
と、、、うへぇ、、、吊橋だ。。。
聞いて無いよぉ。。。
なかなかの高度感&揺れます。。。
その後は、登山道沿いに滝が。。。
ええ。。。
濡れますとも。。。
なんともワイルドな道ですなぁ。。。
なんだかんだと変化いっぱいで広河原着。
なんとか石伝いに渡渉出来た。
これより上に水場はないので、2Lを満タンにしていく。
さて。
やっとちゃんとした登りが始まります。
気合入れて行きましょ。
九十九折の歩きやすい道。
身体も軽くてイイ感じですよ。
お。日が射してきたぞ。
うむうむ。順調ですな。
サクっと山の神。
疲れてないのでスルー。
と、、、
山の神から先がイキナリ藪っぽくなる。
今までの道とは大違いで、、、
登山道というよりは、濃い踏み跡って感じだ。
かなり歩きにくい。
おほほ。。。
“ザ・南ア南部”みたいになってきました。。。
放置された林業機械も。
南ア北部とは違う泥臭さです。
う~ん。南部ですなぁ。
藪っぽくなると、、、
かなり蒸し暑さが増してきた。
物凄い汗の量。全身ビッチョリだ。
水、足りるかなぁ。。。
ちょっと心配になってきた。。。
でも、森はキレイ。
コレで歩きやすければ言うことないんですけど。
汗の量がさらに増す。
しかも、ちょっと全身の筋肉に違和感を感じるようになってきた。
むむむむむ。。。
熱中症の前兆だ。。。
筋肉が攣りだしたらヤバイぞ。。。
さっさと対処せねば。
持って来ていた梅ペーストを固めたものを水で流し込む。
そして、少しペースを落とす。
急登が終わり、、、
ちょっとだけ道が良くなる。
んで、桧横手山到着。
鬱蒼としていて、展望なんて全く無い。
ただ、、、
広々しているのでテントを張った形跡がある。
そして、焚き火の跡も。
このルートだと、、、
テン泊というより野営って言葉が似合いますな。
俺も休憩。
おにぎり一つを水で流し込む。
熱中症で食欲が落ちる前に、、、
食べられるものは食べたほうが良い。
これ以上、悪化したら引き返すほかないし。
がんばり過ぎないで先へ進もう。
また藪っぽい急登。
道も悪くて歩きにくい。。。
歩きにくい急登は体力を吸い取ります。。。
しばらく行くと崩壊地に出る。
ああ。。。
やっと風が。。。
今日はガス歓迎です。。。
と、すぐに晴れる。
しかし、周りの山々はガスの中だ。
今日は良い景色は望めないかな。
さらに藪っぽく。。。
しかも、アザミとハリブキが多い。。。
ブスっと行かないように避けながら行く。。。
少し展望が開ける。
うん??
上河内岳か??
ようやく布引山到着。
やぁ。。。
長かったなぁ。。。
ちょっと気になっている、、、
所の沢越方面の登山道を見る。
こりゃ大変そうだな。。。
ほんの少し登ると、、、
東海フォレストの道標が。
やぁ。南部ですなぁ。
そしてココにもテン場&焚き火跡。
日帰りで来れなかったら、、、
水担いでテン泊するしかないもんねぇ。
あの急登をテン泊装備はキツそうだなぁ。。。
テン場を見ながら休憩。
また、おにぎり一つを水で流し込む。
しかし、水も1Lを切ってしまった。
ギリギリの量だな。
さて、もうちょいだ。
気合で行きましょう。
一旦下る。
ダラダラとかなり下る。
お。
やっと笊ヶ岳見えた。
なんか、、、
まだ、遠くないっすか。。。
標高2410mまで下りきる。
そして、標高差200mの登り返し。
こりゃキツイな。。。
来る前に、、、
黒戸尾根と同じぐらいのキツさかな、、、
って、予想で来たけど、、、完全に黒戸尾根よりキツイ。
黒戸尾根の神社~刀利天狗 間がズっと続いてる感じだ。
水場、道の悪さ、ムシムシ度、展望の無さ、、
すべて考慮すると黒戸尾根の1.5倍はツライだろう。
なんてブツブツ言いつつも、なんとか笊ヶ岳に到着。
はぁぁ。。。
疲れました。。。
ココは晴れている。
んが、周りの山々は、、、ペケ。。。
ああ。。。
小笊の向こうに富士山が見えるのを楽しみにしてたのに。。。
まぁ、ココが晴れてるだけでもよしとしますかね。
北に続く登山道を観察。
ふぅむ。
アッチも藪っぽいようですなぁ。
やっぱり南嶺は険しいか。
行くなら覚悟して行かなきゃだな。
最後のおにぎりを水で流し込む。
我慢して水は500ml残す。
ああ。。。
喉を鳴らして水をがぶ飲みしたい。。。
もう、さっさと下ろう。
広河原で水浴びしてやる。
下山開始。
ズンズン行く。
しかし、、、
登り返しにヤラレ、布引山で小休止。
水の残り250ml。
また、ズンズン行く。
なるべく止まらずに。
桧横手山をパス。
登山道沿いで小休止。
水ゼロ。
標高が下がるとトーゼン気温が上がる。
滝のような汗が流れる。
暑い。
水のことだけ考えて下る。
頭から水をかぶりたい。
うおおおっ!!
広河原着。水だっ!!
頂上に着いた時より嬉しかった。
水をがぶ飲み。
2Lは飲んだだろうか。
胃腸が強いって最高。
飲んだ後は頭から水をかぶる。
ああ。。。
熱がスーッと引いて行く。
そして、、、
持っているお菓子を全部食べる。
うう。。。
少し回復イタシマシタ。。。
ゆっくりした後、渡渉して下山再開。
最後の難関?の吊橋を越える。
揺れない吊橋、、、
作れないもんですかねぇ。。。
順調に林道に出る。
素掘りのトンネルまで来ましたよ。
ってことは、アレですな。。。
行きは逃げたけど、、、
帰りはしっかり見てみますか。。。
うああああああ。。。
やっぱり見なければ良かった。。。
なんてことをやりつつ老平に帰還。
無事に下山完了です。
この老平、標高が500mない。
なので、この時間は気温が30℃近くある。
まだ、熱中症が完全に回復していないので、、、
車に乗って、クーラー点けて少し休憩をする。
身体が冷めると頭がシャッキリした。
帰路に着き、、、
近くの自販機でスポーツドリンクなどを3本ほど。
これでさらに回復。
小仏渋滞に巻き込まれつつ帰宅。
ぬはぁ。。。
疲れた一日だった。。。
恐らく、、、
無雪期にした日帰りルートで今日の笊ヶ岳が一番キツかった。
上にも書いたが、、、
黒戸尾根より完全にキツイ。
あと、山の神~布引山までの間は、、、
簡単に“一般ルート”と言ってしまうのは、ちょいとアレだ。
ルーファイが苦手な人は迷うこともあるだろう。
良い季節は、秋 or 残雪期。
暑いので水は多めに汲んで行ったほうがイイだろう。
真夏の日帰りはあまりオススメしない。。。
んまぁ、こんだけ歩けば、、、
来週はかなり身体的にラクだろうなぁ。
あ。。。
来週は山に行けないんだった。。。
しょぼん。。。
[今日のコースタイム]
老平(05:03)⇒(06:12)広河原(06:15)⇒(08:27)桧横手山(08:40)
⇒(10:00)布引山(10:12)⇒(11:03)笊ヶ岳(11:25)⇒(12:11)布引山(12:17)
⇒(13:09)桧横手山(13:09)⇒(14:38)広河原(15:01)⇒(16:00)老平
Posted by 工場長 at 08:28│Comments(12)
│山行記 南アルプス
この記事へのコメント
ううぅ~ん、噂には聞いていたけど・・・・
想像以上の難コースのようですなぁ。
いずれは登ってみたいと思っておりましたが・・・・ここはパスしておきますわ。
ところで・・・百名山に入ってもおかしくないのに、かの○田氏が登っていないので入っていないんだって聞くけどてっちゃんの感想はどうですかねぇ?
想像以上の難コースのようですなぁ。
いずれは登ってみたいと思っておりましたが・・・・ここはパスしておきますわ。
ところで・・・百名山に入ってもおかしくないのに、かの○田氏が登っていないので入っていないんだって聞くけどてっちゃんの感想はどうですかねぇ?
Posted by 賢パパ
at 2010年08月01日 08:47

息子が笊ケ岳にも同じコースで登っていますが、黒戸尾根との比較も聞いてみます。息子は最近、クライミングのほうに興味を持ち始めたので、心配です。単独で行くのが、気ままで好きのようですが、もっと先輩と行って勉強してもらいたいと思っています。コース、時間など良く調べていってほしいと、工場長の記録を拝見して思います。
Posted by 山の神 at 2010年08月01日 09:29
賢パパ。ちわっス!!
>ここはパスしておきますわ。
ん~。
時期を選べば少しはマシだと思うんですけどね。
でも、キツイってことには変わりがないですけど。
とりあえず、黒戸尾根行ってから考えてみるってのはどぉでしょ。
>百名山に入ってもおかしくないのに、かの○田氏が登っていないので入っていな
そうなんですか。
深○さんにも、その百名山にも、、、
全く興味がないんで知りませんでした。
どぉでしょうねぇ。
今どきでは自然たっぷりのワイルドな山ですけど、
南ア南部にはそんな山たくさんありますからねぇ。
うぅ~ん。。。
何とも言えないっすわ。。。
>ここはパスしておきますわ。
ん~。
時期を選べば少しはマシだと思うんですけどね。
でも、キツイってことには変わりがないですけど。
とりあえず、黒戸尾根行ってから考えてみるってのはどぉでしょ。
>百名山に入ってもおかしくないのに、かの○田氏が登っていないので入っていな
そうなんですか。
深○さんにも、その百名山にも、、、
全く興味がないんで知りませんでした。
どぉでしょうねぇ。
今どきでは自然たっぷりのワイルドな山ですけど、
南ア南部にはそんな山たくさんありますからねぇ。
うぅ~ん。。。
何とも言えないっすわ。。。
Posted by 工場長@主夫 at 2010年08月01日 12:44
山の神さん。ちわっス!!
>黒戸尾根との比較も聞いてみます。
昨日、下山中に、、、
テン泊装備で上がってくるおじさんに会って立ち話したんですけど、、、
そのおじさんと私は同じ感想でしたねぇ。
>コース、時間など良く調べていってほしいと、
そうですね。
けど、マイナーな所だと、、、
調べるにも限度があったりしますよね。
笊ヶ岳も最近までアプローチ道が通行止めだったこともあって、
webで調べても、ココ最近のレポは全然ありませんでした。
机上で出来ることは“ある程度”でしょうがない所もありますね。。。
>黒戸尾根との比較も聞いてみます。
昨日、下山中に、、、
テン泊装備で上がってくるおじさんに会って立ち話したんですけど、、、
そのおじさんと私は同じ感想でしたねぇ。
>コース、時間など良く調べていってほしいと、
そうですね。
けど、マイナーな所だと、、、
調べるにも限度があったりしますよね。
笊ヶ岳も最近までアプローチ道が通行止めだったこともあって、
webで調べても、ココ最近のレポは全然ありませんでした。
机上で出来ることは“ある程度”でしょうがない所もありますね。。。
Posted by 工場長@主夫 at 2010年08月01日 12:50
おつかれさまでした。
貴重な記録、ありがとうございます。
鹿の死因は何だったのでしょうか。
今日、3年ぶりにゴルフしたら、放置していた靴のソールが両方はがれてしまいました。これが登山中だと考えたらゾッとしました。先日、14000円出して張り替えたので大丈夫と思いますが。
貴重な記録、ありがとうございます。
鹿の死因は何だったのでしょうか。
今日、3年ぶりにゴルフしたら、放置していた靴のソールが両方はがれてしまいました。これが登山中だと考えたらゾッとしました。先日、14000円出して張り替えたので大丈夫と思いますが。
Posted by ゴロー at 2010年08月01日 17:43
ゴローさん。ちわっス!!
>鹿の死因は何だったのでしょうか。
す、すいません。。。
おっかなくて近づけなかったです。。。
上から落ちてきた感じがあったんですが、、、
鹿って滑落しそうにないですよね。。。
>放置していた靴のソールが両方はがれてしまいました。
お~。
ゴルフ靴も剥がれるものなんですね。
私の夏靴は靴自体がもうすぐ寿命、、、
冬靴もそろそろソールの張替え時期、、、
なんだか嫁のキレている顔が目に浮かびます。。。
>鹿の死因は何だったのでしょうか。
す、すいません。。。
おっかなくて近づけなかったです。。。
上から落ちてきた感じがあったんですが、、、
鹿って滑落しそうにないですよね。。。
>放置していた靴のソールが両方はがれてしまいました。
お~。
ゴルフ靴も剥がれるものなんですね。
私の夏靴は靴自体がもうすぐ寿命、、、
冬靴もそろそろソールの張替え時期、、、
なんだか嫁のキレている顔が目に浮かびます。。。
Posted by 工場長
at 2010年08月01日 21:04

暑さとの戦い
7/31は槍岳山荘は8度でした。
寒いです。風と雨とガスで視界不良......
飛騨沢の登りは500mlの水が余るほど.....
帰りは槍沢を下り河童橋まで数えてないけれど
2000人はすれちがったろう.....
河童橋周辺は渋谷状態で
売店は近寄れず....
だが、焼岳小屋コースは最高でした!!
期待してなかった新穂高温泉への
戻りでしたが秀逸でした!!
さて、工場長さん!!
あそこは、10月か11月初頭へです。
水切れとの戦いで水場なしはきついです。
黒戸尾根との比較にならないほど
精神的に笊ケ岳はきつい!!!
私は老平→笊ケ岳は4H08Mでしたが
黒戸尾根2H45Mのときよりきつかったです!
私の時も登りは人に遭わず、帰りにテント泊
の単独行が2人会いました。
とても厳しいコースです。
早川街道の新倉から先は、まだ駄目ですかネ!!
7/31は槍岳山荘は8度でした。
寒いです。風と雨とガスで視界不良......
飛騨沢の登りは500mlの水が余るほど.....
帰りは槍沢を下り河童橋まで数えてないけれど
2000人はすれちがったろう.....
河童橋周辺は渋谷状態で
売店は近寄れず....
だが、焼岳小屋コースは最高でした!!
期待してなかった新穂高温泉への
戻りでしたが秀逸でした!!
さて、工場長さん!!
あそこは、10月か11月初頭へです。
水切れとの戦いで水場なしはきついです。
黒戸尾根との比較にならないほど
精神的に笊ケ岳はきつい!!!
私は老平→笊ケ岳は4H08Mでしたが
黒戸尾根2H45Mのときよりきつかったです!
私の時も登りは人に遭わず、帰りにテント泊
の単独行が2人会いました。
とても厳しいコースです。
早川街道の新倉から先は、まだ駄目ですかネ!!
Posted by 塔ノ岳 at 2010年08月02日 06:24
塔ノ岳さん。ちわっス!!
>7/31は槍岳山荘は8度でした。
おお~。お槍さまに。
しっかし2000人はスゴイですねぇ。。。
私の北アのイメージそのままです。
やっぱり人が少ない時にしか行けませんデス。。。
>あそこは、10月か11月初頭へです。
そんな雰囲気でしたねぇ。。。
紅葉もキレイで藪も弱っていそうですもんね。
好み的には残雪期に行ってみたいですが、
しばらくは行く気はしない感じでございます。。。
>黒戸尾根との比較にならないほど精神的に笊ケ岳はきつい!!!
やはり塔ノ岳さんもそぉ思いましたか。
私は、槍ヶ岳<六甲全縦<黒戸尾根<笊ヶ岳
と、笊ヶ岳がランキング1位になりました。。。
>早川街道の新倉から先は、まだ駄目ですかネ!!
はい。まだダメでした。
早川町に入る前に軽く検問っぽくやっていて教えてくれます。
まだ、当分無理そうでした。
>7/31は槍岳山荘は8度でした。
おお~。お槍さまに。
しっかし2000人はスゴイですねぇ。。。
私の北アのイメージそのままです。
やっぱり人が少ない時にしか行けませんデス。。。
>あそこは、10月か11月初頭へです。
そんな雰囲気でしたねぇ。。。
紅葉もキレイで藪も弱っていそうですもんね。
好み的には残雪期に行ってみたいですが、
しばらくは行く気はしない感じでございます。。。
>黒戸尾根との比較にならないほど精神的に笊ケ岳はきつい!!!
やはり塔ノ岳さんもそぉ思いましたか。
私は、槍ヶ岳<六甲全縦<黒戸尾根<笊ヶ岳
と、笊ヶ岳がランキング1位になりました。。。
>早川街道の新倉から先は、まだ駄目ですかネ!!
はい。まだダメでした。
早川町に入る前に軽く検問っぽくやっていて教えてくれます。
まだ、当分無理そうでした。
Posted by 工場長
at 2010年08月02日 06:35

笊日帰りですか、そりゃキツそうですね。
私も、前々から行きたいと思っておりましたが、
やっぱテント担いで一泊二日にした方がいいみたいですね。
それと、白根南稜は私たちも再来週に計画していました。
奈良田と身延のバスが土砂崩れで不通になっているのは
知っていましたが、転付峠に入るところも
その区間に入っててダメなのでしょうか?
やっぱ、南の人通りの少ないところ、惹かれますよね。
私も、前々から行きたいと思っておりましたが、
やっぱテント担いで一泊二日にした方がいいみたいですね。
それと、白根南稜は私たちも再来週に計画していました。
奈良田と身延のバスが土砂崩れで不通になっているのは
知っていましたが、転付峠に入るところも
その区間に入っててダメなのでしょうか?
やっぱ、南の人通りの少ないところ、惹かれますよね。
Posted by リーダーきくち at 2010年08月02日 10:08
きくちさん。ちわっス!!
>やっぱテント担いで一泊二日にした方がいいみたいですね。
そっちのほうが楽しい気がしました。
あとでテン場情報のレポ上げますので、
もし、役に立ちそうだったら参考にして下さいませ。
>転付峠に入るところもその区間に入っててダメなのでしょうか?
それが微妙でして。。。
通行止め区間は、、、
-------------------------------------------------------------
南巨摩郡早川町湯島蓬莱橋 から
南巨摩郡早川町新倉新青崖トンネル までの延長 1.0 km
-------------------------------------------------------------
となっているんですけど、、、
“新青崖トンネル”は地図で確認できるんですが、、、
“蓬莱橋”ってのがどこか分かりません。
行く前に役場に問い合わせる方が良いと思います。
>やっぱ、南の人通りの少ないところ、惹かれますよね。
は~い。
この時期の南アの北部はスッカリ、、、
山ガール&山ボーイエリアになってるんで、、、
泥臭いヲヤジとしては泥臭い所に分け入るしか無さそうでございます。。。
ああ。。。早く冬になんないかな。。。
>やっぱテント担いで一泊二日にした方がいいみたいですね。
そっちのほうが楽しい気がしました。
あとでテン場情報のレポ上げますので、
もし、役に立ちそうだったら参考にして下さいませ。
>転付峠に入るところもその区間に入っててダメなのでしょうか?
それが微妙でして。。。
通行止め区間は、、、
-------------------------------------------------------------
南巨摩郡早川町湯島蓬莱橋 から
南巨摩郡早川町新倉新青崖トンネル までの延長 1.0 km
-------------------------------------------------------------
となっているんですけど、、、
“新青崖トンネル”は地図で確認できるんですが、、、
“蓬莱橋”ってのがどこか分かりません。
行く前に役場に問い合わせる方が良いと思います。
>やっぱ、南の人通りの少ないところ、惹かれますよね。
は~い。
この時期の南アの北部はスッカリ、、、
山ガール&山ボーイエリアになってるんで、、、
泥臭いヲヤジとしては泥臭い所に分け入るしか無さそうでございます。。。
ああ。。。早く冬になんないかな。。。
Posted by 工場長@職場 at 2010年08月02日 13:16
遅れたコメントすみません。
先週以来笊ヶ岳が妙に気になってしまい、
紅葉時期に狙えたらなぁと思ってたので、
ちょうどいいレポでした。問題は水場、ですよね〜。
ま、気合いっすね。勉強になりました!
今週山行けてないんで、工場長さんの最近の他のレポもまとめてばばっと
見せて頂けました。お子さんたちもがつがつ元気に登ってくれてる
みたいでいいですねー。いやぁ、家に男子3人+1人とは、奥様大変!!笑
でも楽しそうでとってもうらやましいですっ!!
先週以来笊ヶ岳が妙に気になってしまい、
紅葉時期に狙えたらなぁと思ってたので、
ちょうどいいレポでした。問題は水場、ですよね〜。
ま、気合いっすね。勉強になりました!
今週山行けてないんで、工場長さんの最近の他のレポもまとめてばばっと
見せて頂けました。お子さんたちもがつがつ元気に登ってくれてる
みたいでいいですねー。いやぁ、家に男子3人+1人とは、奥様大変!!笑
でも楽しそうでとってもうらやましいですっ!!
Posted by moko510 at 2010年09月25日 21:29
mokoさん。ちわっス!!
>遅れたコメントすみません。
いえいえ。
昔のレポでも何かありましたら、
遠慮なくどしどしコメント下さいませ。
>紅葉時期に狙えたらなぁと思ってたので、
おお。イイですね。
広河原で水をたくさん汲んでいけば、、、
その頃には涼しいだろうし大丈夫ですよ。
テン場のほうは次の日の記事に書いてありますので、
良かったら見てみて下さい。
//koujouchou.naturum.ne.jp/e975860.html
>でも楽しそうでとってもうらやましいですっ!!
うはは。。。
とにかく米の消費量がハンパなくてですね。。。
昨日なんですけど、ネット通販で米を30kg発注イタシマシタ。。。
でも、、、30kg、、、一月しかもちましぇん。。。
>遅れたコメントすみません。
いえいえ。
昔のレポでも何かありましたら、
遠慮なくどしどしコメント下さいませ。
>紅葉時期に狙えたらなぁと思ってたので、
おお。イイですね。
広河原で水をたくさん汲んでいけば、、、
その頃には涼しいだろうし大丈夫ですよ。
テン場のほうは次の日の記事に書いてありますので、
良かったら見てみて下さい。
//koujouchou.naturum.ne.jp/e975860.html
>でも楽しそうでとってもうらやましいですっ!!
うはは。。。
とにかく米の消費量がハンパなくてですね。。。
昨日なんですけど、ネット通販で米を30kg発注イタシマシタ。。。
でも、、、30kg、、、一月しかもちましぇん。。。
Posted by 工場長
at 2010年09月25日 22:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |