ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月23日

ウイグル自治区。



今月の初めにウイグル自治区のウルムチ市で、、、

ウイグル族と漢民族との衝突がありました。



どぉ片付いているいるのか分かりませんが、、、

報道されることも少なくなってきましたね。

俺も嫁もウイグル自治区には行った事があるので気になってます。



日本ではチベットのアレコレは有名ですが、、、

ウイグルって意外と知られてません。

っていうか、、、

チベットの独立問題は我がコトの様に考える人も居たりしますが、、、

ウイグルだと、「え!? それドコ!?」って感じだったりします。



けど、近代史的には結構似ていて、、、

ごく簡単に書くと、どちらの地域も、、、

①清朝の支配下に置かれる。
②清朝崩壊後、半独立状態。
③第二次大戦後、中国共産党によって武力制圧を受ける。

って感じの歴史をもって今に至っています。



そして、どちらの地域も、、、

中国王朝に支配を受けたのは清朝と元朝だけです。

この両王朝は漢民族が支配する国家じゃないです。

元朝はモンゴル族、清朝は女真族です。

って言うことは、漢民族も被支配民族であったということです。

このことも、、、

今の独立問題の感情的な要因の一つになっているのかなぁ、、、

なんて、ワタクシは勝手に思ってたりしてます。

「なんでお前ら(漢民族)が!?」

ってな感じもあるんじゃねぇかと。





まぁ、、、堅い話はこのぐらいにして、、、

俺&嫁がウイグルに行った時のことでも。



前に簡単な海外旅行記も書きましたけど、、、

俺らは2002年の夏に1ヶ月ほどウイグルをウロウロしました。



甘粛省の敦煌からウイグルに入り、、、

タクラマカン砂漠の北側を西に進み、、、

西端の街、カシュガルに行き、、、

タクラマカン砂漠の南側を東に戻りました。



その辺りの地理感覚が無いと、ピンと来ないと思うんで、、、

まずウイグル自治区は、、、


ウイグル自治区。



ココです。





んで、俺らが徘徊したルートが、、、


ウイグル自治区。





だいたい、、、こんな感じです。





甘粛省から入ってすぐの街、ハミなんかは、、、

漢民族もたくさん居て中国っぽさもあるんですが、、、

西に行けば行くほど漢民族の割合が減っていき、、、

カシュガルやホータンまで行くと漢民族はほとんど見かけませんでした。

あの辺りは、はっきり言って中国じゃないですねぇ。

モスクはガンガン建っているし、コーランもガンガン流れてくるし。

ウイグル人もトルコ系の民族なんで、、、

顔立ちが、じぇんじぇん東アジアっぽくないし。

けど、カシュガルの人民広場には毛沢東の像が立ってたりして、、、

なんだか無理からって感じで違和感がありました。



ウイグル人は砂漠の民にしてはギスギスしてなくて、、、

ムスリムのくせに、昼間っからビール飲んでる人もいるやうな、、、

陽気な人々でしたね。

1ヶ月間、ウイグルに居て、、、

ウイグル人に悪い印象を持ったことはありませんでしたねぇ。

美人も、、、多かったし。。。ねぇ。。。

特にホータン。。。



何度も経験した面白いことは、、、

出会って話し始めると、、、

最初はものスゴく素っ気ないんですが、、、

やり取りしているうちに、こっちが日本人だとわかると、、、

急にフレンドリーになります。

「なぁんだぁ~~。お前ら漢民族じゃなかったのかぁ~~♪♪♪」

っていう感じです。

まぁ、、、そのくらい反漢感情が強いってことですねぇ。



ウイグルの飯はというと、、、

ムスリム地域なので、羊料理ばっかりです。

肉料理(特に羊)がダメなワタクシには少々辛かったです。。。

でも、ラグメン(手打ちうどんに炒め物をかけた麺料理)とナンは旨かったな。

あ。あとハミ瓜も最高だったな。



ぐはぁ。。。

ラグメン食べながらビール飲んで、、、

デザートにハミ瓜食いてぇ。。。。





今回の事件で物騒なイメージを持ってしまうかも知れませんが、、、

ウイグルってこんな感じです。

俺らが行った時は怖い目にも不愉快な目にもまったく遭いませんでした。





え!?

なんで急にこんな話し出したかって!?



ええ。。。現実逃避ですよ。。。


ああ。。。仕事なんかやめて、、、またフラフラしたいなぁ。。。


そんな気分だったのでした。。。



さ。仕事しよう。

もとい。。。帰ろう。。。

ええ。。。帰りますよ。。。

帰って酒飲まなきゃなりませんモン。。。






タグ :ウイグル

同じカテゴリー(海外っぽい話)の記事画像
ウイグル自治区の写真。
住んでいた街。
サンバル。
懐かしい写真。
ロングネックカレン。
海外で撮った山っぽい写真。
同じカテゴリー(海外っぽい話)の記事
 ウイグル自治区の写真。 (2010-12-09 22:12)
 住んでいた街。 (2010-07-29 14:12)
 サンバル。 (2010-07-14 10:09)
 懐かしい写真。 (2010-07-02 14:28)
 ロングネックカレン。 (2009-07-24 15:34)
 海外で撮った山っぽい写真。 (2009-01-31 10:13)

この記事へのコメント
羊料理がメインじゃいけそうにありません。

漢民族があそこに居座るのは、資源ですね。
後は被差別的な安い労働力。

豊富な資源があるようです。

全てが石油を求めて動く米国のように、
資源豊かなウイグルは、もう手放せん。

差別的に扱われているらしいですから、
感情のしこりは埋められないでしょうね。

これからも中国の火薬庫に変わりありません。

あの進歩したヨーロッパの旧ユーゴスラビアでの
隣人同士も争った戦争のようにならないといいですね。
隣がイスラムというだけで敵にするなんて、、、。

中国もこの対処に失敗すると世界の非難の的になるでしょうね、、、

日本では、選挙もあるから、しばらくは、メディアからの扱いも
少なくなるでしょう。


Y-chan
Posted by Y-chan at 2009年07月23日 16:42
国際情勢とか東西交流史とか文明のこととか
まったく理解と関心が無いいまるぷですこんにちは。

...ははあ、逃避したくなってきてますね。
心の奥底にしまい込んだはずの、オアシスの葉影の涼しさを
しみじーみ、思い出しておられますね。
アレですよ、湿度と気圧と酸素濃度の高い首都圏の仕事環境に居ちゃあ
もっと苦しくなりますよ、身も心も、あえぐように。

どこか高いところに出かけた方が良いですよ。
タクラマカンみたいに砂っぽいところが良いですよ。
テンシャンの山並みみたいな風景が見えるところが良いですよ。
葉影のかわりに、ハイマツの茂みに潜り込むような、
コーランの代わりにやっほーって聞こえてくるような、
メッカの代わりにお槍を拝むような、そんなところですよ。

ひゃっほー。仕事片付いたら、鹿島槍でも行って来ようかなあー。
ざくざく、稜線の砂でも踏んでこよっかなー。
下界はあっついから、剣さまでも眺めてこよっかなー。
Posted by いまるぷ at 2009年07月23日 17:00
ウンウン、確かにウイグル人に気分を害した覚えは無いかもですねー
ウルムチのホテルでフロントの漢民族に「こいつリーベンレンだぜ、ケッ!」みたいな対応をされてムカついたことはありましたけど。
砂っぽくてもノンビリとした感じ、陽気に一所懸命生きてる感じ、子供の目の透き通り具合。
行けるもんならカシュガルかホータンかトルファンあたりでぐてーっと1ヶ月くらい過ごしたいなー。
ともかく大好きな場所です。

漢民族も、仲良くなれば良いヤツが多いんですけどね。。。
Posted by いのうえいのうえ at 2009年07月23日 19:24
ウルムチに5年前ほど前に仕事で行ったことがあります。

真冬で、市内から結構近い距離に雪で真っ白な山が見え、晴れて冷え込んだ朝はまさにダイヤモンドダストという感じで、山屋としては気分爽快だった。

国営企業訪問だったが、副総経理のウイグル人の中年のおっさんが人なつこくかつ好奇心旺盛で、やたら話がはずんだ。

帰り空港に向かう途中、タクシーの運転手(漢族)が頼みもしないのに、ウイグル族の売店が集まっている狭い通りに入り、ゆっくり抜けていき、”これを見ろよ”というようにぶらさがっている解体中の羊を指差したのは、どういう意図だったのかな?と、当時も今もよくわからないままである。
Posted by Max at 2009年07月23日 21:24
Y-chan。ちわっス!!

や。まさにそうなんです。
トルファンの周りなんて油田がモリモリでございます。

最初は勢いで占領したんでしょうけど、、、
+αが出ちゃいましたから、、、
手放す気なんてサラサラ無いでしょうね。

ただ、あの国は労働賃金は一部を除き激安です。
漢民族、ウイグル族に関わらず。

俺らが行った時でさえ月給三百元(五千円強)なんてざらでした。
貧富の差なんて、日本人の想像もつかないぐらいです。

>隣がイスラムというだけで敵にするなんて、、、。

これがね。ヤなんです。
ちょっと本文にも書きましたけど、、、
騒乱が起きたときに、欧米や日本の反応が、、、
チベットとウイグルで全然違うんですよ。

何でかなと思ったとき、、、
Y-chanが思うようなことがあるんじゃないかと。

ええ。日本人なんて特に無宗教のくせに。
Posted by 工場長工場長 at 2009年07月23日 21:29
睨下。ちわっス!!

ぶふぁ。。。そうなんですよ。。。

灼熱の砂漠も日陰ではヒンヤリしていたり、、、

夜は乾燥して涼しいぐらいぐらいだったり、、、

ああああああっ。

まるで森林限界の上みたいじゃないですかっ!!

>タクラマカンみたいに砂っぽいところ
>テンシャンの山並みみたいな風景が見えるところ
>葉影のかわりに、ハイマツの茂みに潜り込むような
>コーランの代わりにやっほーって聞こえてくるような
>メッカの代わりにお槍を拝むような

ぬふぁああああああああっっっっっっっっ!!!

すいません。。。すいません。。。

ただ、高い山に行きたかったんですっ!!

俺わっ!! 心いくまで、ゆっくりとっ!!

急がず、仕事のことも家族のことも気にしないでっ!!

ええ。。。日帰りなんかじゃなく。。。

クッフゥ。。。鹿島槍。。。行きてぇなぁ。。。
Posted by 工場長工場長 at 2009年07月23日 21:41
いのうえさん。ちわっス!!

むあああっ!!

>砂っぽくてもノンビリとした感じ、陽気に一所懸命生きてる感じ、子供の目の透き通り具合。

俺らと同じような経験、、、いや、、、
俺らの時よりもずっと旅行が大変な時に行った、、、
そして、真正ナイスガイの総帥だから、俺らよりも強く感じたでしょう。

8年後のウイグルも同じでした。

カメラを向けるとヘンに姿勢を正すおっちゃん。
微笑みつつ投げやりにハミ瓜を安売りする農家の夫婦。
寝台バスで妙に俺と嫁に懐いた超美少年。

なんだかホントにみんなラテン系で良い感じでした。

もう。あれでしょう。
カシュガルの旧市街で放置村とか。

ぬふぁああっ!!想像しちまったっ!!
行きたいっすねぇぇぇぇぇぇぇ~~~っ!!

>漢民族も、仲良くなれば良いヤツが多いんですけどね。。。

コレも確かにそうなんですよね。
輪に入ってしまうとベタベタに優しいヤツらなんですよねぇ。

俺が一番切なかったのが、、、
ラサの新市街の外れでヨーグルトを売っていた、
漢民族のおばぁちゃんと仲良くなったんですけど、、、
文化大革命の時に広州から連れてこられたらしく、、、
「広州に帰りたい。」
「親戚はみんなアッチなのよ。」
と寂しそうに呟いていたんです。。。

ああ。もう。なんだかなぁ。。。

(すいません。。。飲み過ぎてます。。。)
Posted by 工場長工場長 at 2009年07月23日 22:07
Maxさん。はじめまして。

おお。冬のウルムチですか。

冬の敦煌でさえ-15度になると聞きました。

それ以上の冷え込みだったのでしょうね。

タクシーの件はですね。

日本人は食用動物の解体を見たことが無いというのが、、、

結構、中国では有名な話でして。。。

例えば、最近の日本の子供が、、、

魚が切り身で海を泳いでいるっていうアレと似たような感じですかね。

ただ、ビックリさせようとしたんだと思いますよ。

実際、漢民族の市場のほうがもっと凄まじいですから。
Posted by 工場長工場長 at 2009年07月23日 22:29
ご無沙汰です。

峠を越えたいんなら次の市でロバを買え、ロバ車は俺に任せろ、と言っていた彼は無事でいるのかいないのか?

実は近い親戚にかの国の方がおります。
フツーは問題ないですが、独特の思考が垣間見られる時がありますね。

気に障るバイタリティーが世の中を不幸にしてることに早く気付いていただきたいもんです。
固まると良くないんですよねぇ、漢他他他漢他他他他他漢くらいの密度かな。
Posted by somtam at 2009年07月24日 11:12
なんか最近の中国はまた民主主義から逆行している感じがしますね。
 北京オリンピックまでは対外的に問題を起こさないようにしていたけど、終わったら一転締め付けを厳しくしている感じがします。

 中国は東の平野部は行きたいと思わないけど、西のウイグル自治区やチベットは行ってみたいですね。むか~しNHKのシルクロードがすご~く印象に残っています。
 また山の先輩が「チベットは良いぞ~、ネパールは地形が複雑で近くまで行かないとヒマラヤは見えないけど、チベットは高原だからヒマラヤが全部一望できる、あれだけでも見る価値はあるぞ~。」と言っていました。
 
 ネパールをトレッキングした後、ラサにバスで行って帰りはMTBで帰って来るのがやりたいなぁ。
 それと今はもうないけど、昔ヨーロッパ(たぶんロンドン)からカトマンズへ行くバスに乗ってみたかったですね。
Posted by IK at 2009年07月24日 11:30
somtamさん。ちわっス!!

おお。親戚の方にですか。

>フツーは問題ないですが、独特の思考が垣間見られる時がありますね。

うあ。よく解かります。
ふとした瞬間からイキナリ“気の良いヤツラ”じゃ無くなるんですよね。
何度も経験しましたよ。。。
中の華の思想ってヤツですなぁ。。。

アレさえなければ漢民族も、、、
もうちょっと好かれると思うんですけどねぇ。。。

>気に障るバイタリティーが世の中を不幸にしてることに

むはぁ。最高の言い回しです。

そうなんです。
個は良いヤツ多いんですけど固まると、、、ね。。。
しかも人数が多いから厄介っす。。。

俺的には、、、

他漢他他他他他他他他他
他他他他他他他他他他漢
他他他他他漢他他他他他
他他他他他他他他他他他
他他他他他他他他他他他
他他他他他他他他他他他
他他他他他他他他漢他他
漢他他他他他他他他他他

ぐらいがイイです。。。
Posted by 工場長工場長 at 2009年07月24日 13:45
IKさん。ちわっス!!

ああ。
そういえばオリンピックの前はチベットでありましたね。
年一でどこかで何か起こってますね。
ホントはもっと起こってるんでしょうが。。。

チベットからネパールに抜ける時に
ティンリーという街の近くだったと思うんですが、、、
エベレストが見えました。

すんげぇカッコ良かったんですが、、、
当時は山にまったく興味が無くて、、、
写真も撮りませんでした。。。勿体無かったっす。。。

>ラサにバスで行って帰りはMTBで帰って来るのがやりたいなぁ

俺らがチベットに行く直前、、、
ラサから敦煌までチャリで来たという日本人の若者に会いました。
あ。当時は俺も若者だったか。

えらくビックリしたんですが、、、
そういえば、、、IKさんなら、、、
サクッとやってしまいそうですねぇ。。。
Posted by 工場長工場長 at 2009年07月24日 13:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
タグクラウド
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

削除
ウイグル自治区。
    コメント(12)