2008年06月07日
瑞牆山、金峰山(単独日帰り) 08/06/07
先週、甲武信ヶ岳の頂上から、、、金峰山&瑞牆山が見えました。
でね。見ちゃうとね。行きたくなるんですわ。
南アルプスはもう一週間延期して、、、金峰山&瑞牆山へ。
去年はどっちもガスで、、、
ず~~っと何にも見えなかったから、、、頼むっ!!天気っ!!
3時起き。4時過ぎ出。
瑞牆山荘近くの無料駐車場に6時半頃到着。
天気は、、、雲が多めだけど、、、まずまず。
って、、、去年もそうだったんだよね。。。
まぁ、、、気合入れて、、、出発。
まずは富士見小屋までの登り。
コレは何てことない。
サクっと到着。
去年と一緒で、、、まずは瑞牆山へ。
天鳥川出合までは、、、なだらかなアップダウン。
右手に木々の隙間から瑞牆山が見える。
上の方にガスが。。。
天鳥川出合からは急坂の連続。
ガンガン進む。
人は多めだけど、、、団体がいないんでラク。
たまに、、、日が射してくるが、、、
標高が上がるにつれて、、、ガスってくる。。。
去年と、、、一緒ぢゃん。。。
ガスがかかる鋸岩を過ぎ、、、
ヘコみつつも、、、頂上に到着。
人、、、いっぱい。
去年よりは薄いけど、、、やっぱり、、、ガス。。。
しょうがない、、、水でも飲みますか。
なんてしてたら、、、ガスが晴れてきた。
おおっ!!去年は見られなかった風景がぁ~~~!!
けど、、、晴れたのは一部で、、、金峰山は見えない。。。
八ヶ岳連峰の上のほうが、、、ちょっとだけ見えました。
うう~~ん。まぁ、、、去年よりマシだから良いか。
金峰山で晴れることを期待して、、、先に進むもう。
来た道を富士見平小屋まで戻る。
で、、、次は、、、金峰山方面へ。
去年はこの後、すぐヘバり出したんだよね。
やっぱり今年ほうが体力アップしてるわ。よっしゃ。
淡々とした登り。
そのあとはなだらかになる。
んで、、、ちょっと下って、、、大日小屋。
うん。時間は順調。
ちょっと休憩しよう。
おにぎりを一つパクつく。
ふと見上げると、、、大日岩。
ココから初めて見た気がする。。。
ってことは、、、今年のほうが、、、天気は良いのか。
でも、たま~~に雲がやってくる。。。
さぁ行くか。
少し急になってくる。
大日岩をパス。
そのあとは甲武信ヶ岳のような樹林帯をひたすら登る。
いやぁ、、、ちょっと疲れてきたぞ。。。
汗だくで、、、稜線に到着。
おお~~。
曇りだけど、ガスは濃くないから、、、
金峰山の五丈岩まで見える。
こんなにカッコいい稜線だったんだねぇ~~♪♪♪
バテ始めてるけど、、、頑張る。
けど、、、岩ゴツゴツで歩きづらい。。。
そして、、、疲れる。。。
でも、、、だんだん五丈岩が近づいてくる。
あと、、、ちょっとだ。。。
んで、、、なんとか、、、金峰山頂上に到着っ!!
こっちも、、、人、、、いっぱい。
大弛峠のほうから来てる人も多いからねぇ。。。
頂上標識の近くは混んでいるんで、、、五丈岩の麓に陣取る。
おにぎり3つと、、、恒例のさんま缶。
飯を食っている時も、、、五丈岩の上の方から、、、
ワーワー。キャーキャー。
と若者の声が。
そういえば、、、今日は若い人が多いっスね。
たまにガスがやってくるが、、、
八ヶ岳連峰の上の方と瑞牆山はだいたい見えてる。
う~ん。。。
でも、、、ピーカンの日の展望を見てみたいなぁ。。。
まぁ、、、また、、、来ますかねぇ。
下山開始。
来た道を戻る。
ちょっと足にキテる。。。
今日の二山って、、、
段差が大きかったり、、、
足場が悪かったりするからねぇ。。。
それでも、、、何事もなく、、、大日小屋。
水汲んで、、、一服。
ココの水、、、旨いんだよねぇ。
で、、、休憩したら、、、復活してきた。
ココからは普通の登山道で歩き易いし、、、飛ばす。
で、、、無事に瑞牆山荘前に、、、下山完了っ!!
そんで、、、帰りに、、、ココに寄って、、、
コレを、、、
買ってきました。
野沢菜つまみながら、、、地酒飲んで、、、
〆に、、、蕎麦食おうっと♪♪♪
さぁ~~って!!
来週こそは、、、延び延びになっちゃってる、、、南アルプスだぁ~~!!
天気、、、頼みますよん。
[今日のコースタイム]
瑞牆山荘前(06:39)⇒(07:08)富士見平小屋(07:08)⇒(08:11)瑞牆山頂上(08:21)
⇒(09:19)富士見平小屋(09:19)⇒(09:56)大日小屋(10:04)
⇒(11:43)金峰山頂上(12:23)⇒(14:54)瑞牆山荘前
Posted by 工場長 at 21:05│Comments(2)
│山行記 奥秩父
この記事へのコメント
工場長さん
金峰山は4月30日に登ったのですが、その時は、まだ大日小屋のあとは雪がかなりありました。
もうないようですね。
甲武信岳といい、金峰山といい、本当に不思議な感じがします。
毎年繰り返される営みですが、本当に不思議な感覚に囚われます。
金峰山と瑞牆山を一緒に登ったことはないな。
一度やってみるか??
Y-chan
金峰山は4月30日に登ったのですが、その時は、まだ大日小屋のあとは雪がかなりありました。
もうないようですね。
甲武信岳といい、金峰山といい、本当に不思議な感じがします。
毎年繰り返される営みですが、本当に不思議な感覚に囚われます。
金峰山と瑞牆山を一緒に登ったことはないな。
一度やってみるか??
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2008年06月11日 22:04

Y-chanさん。ちわっス!!
金峰山、もうほんのちょっとしか雪はありませんでした。
真冬に登った山を無雪期に行くと不思議な気がしますよねぇ。
しかも、苦労した山だと、少し感慨深い思いもしますし。
今年は1月と3月に赤岳に登っているんで、、、
そこの夏山も楽しみです~~。
金峰山、もうほんのちょっとしか雪はありませんでした。
真冬に登った山を無雪期に行くと不思議な気がしますよねぇ。
しかも、苦労した山だと、少し感慨深い思いもしますし。
今年は1月と3月に赤岳に登っているんで、、、
そこの夏山も楽しみです~~。
Posted by 工場長
at 2008年06月12日 07:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。