ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月08日

槍ヶ岳、その他の写真。



先週末の槍ヶ岳では、、、

また、200枚以上の写真を撮ってしまった。



また、番外編っぽく、、、

印象的だったボツ写真を載せてみる。





■存在感

槍ヶ岳、その他の写真。


林道のド真ん中に落ちていた落石。

落ちてきた後の「ズリッ!!」という路面の傷が生々しい。

こんなのが目の前に落ちて来たら、家に帰っちゃうだろうなぁ。。。





■出るらしい。。。

槍ヶ岳、その他の写真。


滝谷避難小屋。

なんでも、ナニが出るともっぱらの噂らしい。。。

いつもは避難小屋の中の写真を撮りに行くのだが、、、

そんな雰囲気モリモリだったので遠慮しておいた。。。





■亀裂

槍ヶ岳、その他の写真。

槍ヶ岳、その他の写真。


飛騨沢上部。

やはり雪崩を連想してしまう。

っていうか、、、

ココの雪の無い景色が想像できない。

いつか無雪期にも来てみたいな。





■6月の霧氷

槍ヶ岳、その他の写真。


穂先への取り付きにあった。

霧氷ができる条件は、-5℃以下で強風なこと。

昨夜はそんなだったのか。6月だぞ。





■ウザかった残雪

槍ヶ岳、その他の写真。


頂上へあとハシゴ二本。

そんな所に嫌がらせのようにあった残雪。

アイゼンはザックと一緒にデポしてきたので、、、

なんとか山側の岩を登り避けて通った。





■槍沢を見下ろす

槍ヶ岳、その他の写真。


いやぁ~~~。

ココも尻セードしてみたいなぁ。





■常念の穂先?

槍ヶ岳、その他の写真。


飛騨乗越から常念岳の上がチョコンと顔を出していた。

雪が雲海のように見えなくない。





■落とし穴

槍ヶ岳、その他の写真。


槍平小屋付近。

この時期に怖いのはコレもある。

“嵌った”じゃ済まないバヤイもあるだろう。

水の音がする雪渓の下を歩く時は緊張が増す。





■巨石 vs 残雪

槍ヶ岳、その他の写真。


滝谷近く。

残雪の猛攻に必死に耐える巨石。

真夏になるまで立っていられるだろうか??








雪雪した週末を送っているが、もう6月。初夏だ。


あ。そろそろ梅雨入りかぁ。。。


憂鬱だなぁ。。。







同じカテゴリー(山っぽい話)の記事画像
撮る人々。
日の出は良い。
続・枝道探索。
枝道探索。
そのガスの先は?? 高尾山~陣馬山編
そのガスの先は?? 雲取山編
同じカテゴリー(山っぽい話)の記事
 最近よく見る天気のサイト。 (2010-12-27 14:46)
 撮る人々。 (2010-12-15 15:41)
 日の出は良い。 (2010-12-14 14:05)
 続・枝道探索。 (2010-12-10 11:14)
 枝道探索。 (2010-12-06 13:56)
 そのガスの先は?? 高尾山~陣馬山編 (2010-12-02 13:48)

この記事へのコメント
こんばんは。

ヤリましたネ。槍だけに。

まだ、雪が多いですね。僕は今月末に行く予定です。
夏の飛騨沢は、下のほうは殆ど藪です。
積雪期の飛騨沢の方が圧倒的に楽しいっス。

あと、滝谷の巨石、ここ数年ズット耐えてますよ。

しかし、あの林道を一人で歩ける度胸尊敬します。
Posted by koji at 2010年06月08日 20:35
おおっ!!kojiさん。

コメントありがとうございます。
ヒップガード、真似させて頂きました。m(_ _)m

>夏の飛騨沢は、下のほうは殆ど藪です。
ええっ!!そうなんですか。
なんだかイメージと違います。
積雪期で正解でしたか。

>あと、滝谷の巨石、ここ数年ズット耐えてますよ。
うおお。コレもビックリ。
物凄い努力家な巨石なんですねぇ。

>あの林道を一人で歩ける度胸尊敬します。
あはは。
今年のGWにですね。
南アで一日で15km近く林道歩きしたんです。
もう、きっつくて。。。
なので、あのぐらいなら余裕になっちゃいました。。。
Posted by 工場長工場長 at 2010年06月09日 06:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
タグクラウド
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

削除
槍ヶ岳、その他の写真。
    コメント(2)