2009年09月07日
色んな角度で宝永山。
富士山最大の寄生火山である、宝永山。
山に登る人じゃないと意外に知らなかったりする。
このあいだ、家族で静岡に行った時に、、、
嫁が、、、
「何!? あのコブ??」
なんて言っていた。

(富士宮市付近から撮影。)
かく言う俺も、富士山に登ろうと想いだす前は知らなかった。
しかし、富士宮口(御殿場口も)から登ると、よく視界に入ってくる山だ。
けれど、角度によっては、、、
じぇんじぇん山に見えなかったり、、、
物凄くキレイな形の山に見えたりもする。
先週末に富士山に登ったときは、、、
七合目付近で宝永山のちょっと上から昇る朝日を見た。
朝日の右下に見えるのが宝永山である。
じぇんじぇん山っぽくない。
しかし、もうちょっと標高を上げて見下ろすと、、、
なかなかキレイな形をした山だ。
以下は去年撮ったモノだが、、、
御殿場口登山道と宝永山との分岐から見ると、、、
なんというか、稜線上にある小ピークっぽい。
富士宮口六合目のほうから見ると、、、
なんだかよく分からない塊だ。
こんな地形であるから、、、
見る角度によって表情が違うのだろう。
ちなみに、宝永山の頂上はこんな感じ。
この時は雲海がキレイだった。
そして、振り返ると、、、
ど迫力の宝永火口。
富士宮口から富士山に登るのであれば、、、
是非、寄ってみることをオススメしちゃうのであった。
(俺は今回、時間が無くて行けなかったけど。。。)
Posted by 工場長 at 16:52│Comments(2)
│山っぽい話
この記事へのコメント
宝永山、富士山に登るたびに見てるのに・・・・まだ登った事ないんだよね。
ほーちゃんが今月富士山に登って帰りに宝永山にも登りたいって言ってるけど御殿場口から下って来て途中から分かれるんだよね?
ほーちゃんと一緒に登ろうかと思ってたけど前夜にじいさんと飲む事になりそうなので私は登るのをあきらめます。
それはそうとてっちゃん、先月乾徳山に登ってるんだよね、南ア縦走の記録見たらそんな事すっかり忘れちゃって・・・・
てっちゃんの記録を帰って来てから読み直して「うんうんこの通りだった」と納得した賢パパ&賢ママでした。
ほーちゃんが今月富士山に登って帰りに宝永山にも登りたいって言ってるけど御殿場口から下って来て途中から分かれるんだよね?
ほーちゃんと一緒に登ろうかと思ってたけど前夜にじいさんと飲む事になりそうなので私は登るのをあきらめます。
それはそうとてっちゃん、先月乾徳山に登ってるんだよね、南ア縦走の記録見たらそんな事すっかり忘れちゃって・・・・
てっちゃんの記録を帰って来てから読み直して「うんうんこの通りだった」と納得した賢パパ&賢ママでした。
Posted by 賢パパ at 2009年09月08日 06:45
賢パパ。ちわっス!!
お。行ったことなかったんですか。
そりゃ~意外だ。
>ほーちゃんが今月富士山に登って帰りに宝永山にも登りたいって
そうそう。
御殿場口から下りて、、、
途中で宝永山に折れて、、、
その後は富士宮口の六合目に戻ればイイっす。
大砂走りも味わえるしオススメコースですよ。
>てっちゃんの記録を帰って来てから読み直して「うんうんこの通りだった」
あはは。
俺は登っている人目線でしか書いてないから。
登ったこと無いと、読んでいてもツマラナイかも知れません。。。
お。行ったことなかったんですか。
そりゃ~意外だ。
>ほーちゃんが今月富士山に登って帰りに宝永山にも登りたいって
そうそう。
御殿場口から下りて、、、
途中で宝永山に折れて、、、
その後は富士宮口の六合目に戻ればイイっす。
大砂走りも味わえるしオススメコースですよ。
>てっちゃんの記録を帰って来てから読み直して「うんうんこの通りだった」
あはは。
俺は登っている人目線でしか書いてないから。
登ったこと無いと、読んでいてもツマラナイかも知れません。。。
Posted by 工場長
at 2009年09月08日 09:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |