2009年06月03日
歩く速さと計画。
山を始めて半年ぐらいが経った頃だったか、、、
「地図のコースタイムって、当てになんねぇな。」
と、思い始めた。
“山と高原地図”のコースタイムのことである。
まぁ、、、基準が、、、
“中年のパーティーが小屋泊の装備で歩いた場合”であるし、、、
“地図によってコースタイムを決める人が違う”わけだし、、、
当たり前といえば当たり前の話だ。
自分の年齢、体力、脚力、山行スタイル(日帰りがメイン)とは合っていない。
私の場合、コースタイムより早いのであるが、、、
『早いんならイイじゃん。』という話でもない。
なにしろ計画が立てづらい。。。
かといって、、、
単純に“コースタイムの★割”というのもペケ。
山域によってコースタイムの設定のシビアさが違うのだ。
アルプス系だと甘く、、、低山域だと厳しい。
ってことで、、、3年ほど前から、、、
自分のデータを元に基準を出して計画や予想をしている。
もうちょっと詳しく言うと、、、
以下のように場合分けをし、、、
■無雪期(標高3000m以下)
■無雪期(標高3000m以上)
■積雪期(トレースあり)
■積雪期(ヒザ上のラッセル)
それぞれの昇降速度と移動速度の基準を、、、
過去の山行データを元に決めている。
それを計画の際に各行程に当てはめて、歩行時間の予想をしているのだ。
(何度も歩いている道や行程が短い時は面倒なのでやらないけど。。。)
簡単な例として北岳(御池コースのピストン)を挙げると、、、
まず、自分の基準値は過去のデータから、、、
■無雪期(標高3000m以下):昇降速度 450m/時
移動速度 2km/時
■無雪期(標高3000m以上):昇降速度 400m/時
移動速度 2km/時
にしている。
上の昇降速度と移動速度はセットだ。
距離がグンと長くなれば、時間あたりに登れる標高は少なくなる。
なので、距離を長くした時のセットもあるが、、、
上記の基準値が今回のルートのデータと、、、
距離と標高の関係が一番近いのでコレを使う。
ってことで、、、ルートのデータ。
●御池コースの標高差:1673m
3000m以下の標高差:1480m
3000m以上の標高差:193m
●御池コースの距離 :6.2km
これで、歩行時間がどのくらいか計算すると、、、
・登り
3000m以下での歩行時間:3時間17分
3000m以上での歩行時間: 29分
登りの歩行時間の合計 :3時間46分
・下り
下りの歩行時間の合計 :3時間12分
下り用の基準値もあるが、ピストンの場合は登りの8.5掛けである。
つーことで、、、
全行程の歩行時間の予想は、、、
6時間58分
になる。
コレに休憩1時間を足して山行時間の計画にしている。
っで、、、実際にどぉだったかというと、、、
★北岳日帰り 2008/7/12

登りの歩行時間 3時間19分 (504.4m/時 1.87km/時)
下りの歩行時間 2時間48分 (597.5m/時 2.21km/時)
歩行時間の合計 6時間7分
キツキツの計画にならないように、、、
基準値を実際に歩けるスピードより甘くしているので、、、
わりと良い感じだと思う。
ちなみにコースタイムだと、、、
歩行時間の合計 11時間45分
である。。。
コレよりはだいぶ近い予想だ。
今のところ、この計画の仕方で、、、
実際の時間と大きくズレたことはない。
今の体力が維持できているうちは、、、
このやり方を続けていくつもりだ。
Posted by 工場長 at 20:19│Comments(10)
│山っぽい話
この記事へのコメント
おお。御池コースで6時間強!
昔のことでおぼろな記憶ですが、
僕はそんなもんでは、ありませんでしたぞっ!
たしか、始発バスで入って出発、山頂から戻って
広河原には、もう真っ暗でありました。
たぶん13時間ぐらいでありましょう。わっはっは。
昔のことでおぼろな記憶ですが、
僕はそんなもんでは、ありませんでしたぞっ!
たしか、始発バスで入って出発、山頂から戻って
広河原には、もう真っ暗でありました。
たぶん13時間ぐらいでありましょう。わっはっは。
Posted by いまるぷ
at 2009年06月03日 20:57

細かいっすね。
丹沢や箱根辺りは登山道にある指導票を信じています。
地図よりはまともです。
箱根は丹沢よりシビアですね。
私の歩くスピードがほぼ指導票と同じです。
で、大雑把な私は
直登系 500m/h
なだらか系 400m/h
アップダウン系 300m/h
ってな感じで地図眺めています。
一番難しいのは、、、
子供連れて行くときですね。
標高差よりも歩行距離が時間に効いてきます。
丹沢や箱根辺りは登山道にある指導票を信じています。
地図よりはまともです。
箱根は丹沢よりシビアですね。
私の歩くスピードがほぼ指導票と同じです。
で、大雑把な私は
直登系 500m/h
なだらか系 400m/h
アップダウン系 300m/h
ってな感じで地図眺めています。
一番難しいのは、、、
子供連れて行くときですね。
標高差よりも歩行距離が時間に効いてきます。
Posted by 御存知 at 2009年06月03日 21:21
睨下。ちわっス!!
あ。アレですか。
馬肉を5キロとバーボン1ケースを担がれてとか。
しかも、、、
上で動けなくなるまで、かっ喰らって、、、バタンキュー。
っで、、、気付いたら、、、3時間ほどオチてたとか。
しかもしかも、、、足にはマヨが、、、とか。
そりゃ~13時間コースでございますなぁ~~~。
あ。アレですか。
馬肉を5キロとバーボン1ケースを担がれてとか。
しかも、、、
上で動けなくなるまで、かっ喰らって、、、バタンキュー。
っで、、、気付いたら、、、3時間ほどオチてたとか。
しかもしかも、、、足にはマヨが、、、とか。
そりゃ~13時間コースでございますなぁ~~~。
Posted by 工場長
at 2009年06月03日 22:00

御存知さん。ちわっス!!
いや。。。あのね。。。
机上での計画の話だから道標は見れないわけで。。。
例が悪かったかも知れないけど、、、
大雑把に計画を立てられない時の話なのです。
あまり人が日帰りしないルートだとか、、、
一般ルートを2つ繋げてみたりだとか、、、
人が入っていないかもしれない雪山に行くときとか、、、
山行そのものがシビアな時に必要になってくる計画です。
なので、、、細かく計画しないと危ないんですよ。
テキトーに行って撤退ってのも悔しいしね。
っで、、、子連れでの計画、、、ホントに距離がねぇ。。。
でも、この間の小仏城山の時は、、、
4歳児と3歳児の二人、、、コースタイムで歩いてたっしょ。
あのぐらいだとヲヤジ達もラクなんだけどねぇ。。。
いや。。。あのね。。。
机上での計画の話だから道標は見れないわけで。。。
例が悪かったかも知れないけど、、、
大雑把に計画を立てられない時の話なのです。
あまり人が日帰りしないルートだとか、、、
一般ルートを2つ繋げてみたりだとか、、、
人が入っていないかもしれない雪山に行くときとか、、、
山行そのものがシビアな時に必要になってくる計画です。
なので、、、細かく計画しないと危ないんですよ。
テキトーに行って撤退ってのも悔しいしね。
っで、、、子連れでの計画、、、ホントに距離がねぇ。。。
でも、この間の小仏城山の時は、、、
4歳児と3歳児の二人、、、コースタイムで歩いてたっしょ。
あのぐらいだとヲヤジ達もラクなんだけどねぇ。。。
Posted by 工場長
at 2009年06月03日 22:15

ヒョエ~・・・コースタイムの半分ですか!
驚きです~なんで?そんなに早いのですか?
私なんぞ、まさしく「中年のパーティーが小屋泊の装備」
に当てはまります。ほとんどコースタイム、ピッタリです(笑)
徐々に足腰鍛えていろんな所、日帰りできる様になりたいです
でも、無理すると膝が・・・老人の様な体・・何とかしたいものです~
驚きです~なんで?そんなに早いのですか?
私なんぞ、まさしく「中年のパーティーが小屋泊の装備」
に当てはまります。ほとんどコースタイム、ピッタリです(笑)
徐々に足腰鍛えていろんな所、日帰りできる様になりたいです
でも、無理すると膝が・・・老人の様な体・・何とかしたいものです~
Posted by チャイ at 2009年06月04日 09:27
チャイさん。ちわっス!!
いや。そんなに早くもないんですよ。
広河原へ一番バスで行って、、、
北岳をピストンして、、、
13:30までに広河原に戻ってくる友達が三人います。
(乗り合いタクシーが13:30発なんです。)
そのうち、2人は女性ですよ~。
鍛えれば脚力付きますって。
ぐゎんばってくださいっ!!
いや。そんなに早くもないんですよ。
広河原へ一番バスで行って、、、
北岳をピストンして、、、
13:30までに広河原に戻ってくる友達が三人います。
(乗り合いタクシーが13:30発なんです。)
そのうち、2人は女性ですよ~。
鍛えれば脚力付きますって。
ぐゎんばってくださいっ!!
Posted by 工場長
at 2009年06月04日 13:14

工場長さん、こんにちは。
私もコースタイムについていろいろ考える人種です。私的には、コースタイムはとても役に立っています。登山の計画を立てる時に、もし地図にコースタイムが書いていなければ、どれだけで到着するか想像もつきません。
私の場合は大雑把で、低山と高山に分け、高山は低山の二割り増し、という認識で計画を立てます(つまり低山の10時間は高山の12時間程度という感じです)。あとは、一日で帰ってこれそうであれば即実行、という感じです。
でも、これですとどれだけの標高を登っているか分からないので、ひどい目にあったことも数知れず・・・
私もコースタイムについていろいろ考える人種です。私的には、コースタイムはとても役に立っています。登山の計画を立てる時に、もし地図にコースタイムが書いていなければ、どれだけで到着するか想像もつきません。
私の場合は大雑把で、低山と高山に分け、高山は低山の二割り増し、という認識で計画を立てます(つまり低山の10時間は高山の12時間程度という感じです)。あとは、一日で帰ってこれそうであれば即実行、という感じです。
でも、これですとどれだけの標高を登っているか分からないので、ひどい目にあったことも数知れず・・・
Posted by うりう at 2009年06月04日 15:31
それにしても細かいなーと思いました。
私なんか、かなり大雑把です。
今後もそれほど緻密にはなれないかも。
だいたいコースタイムの○割なんて考えていますから、、、。
もう少し緻密になろう、というか、もう少し余裕をもとう
と思います。
Y-chan
私なんか、かなり大雑把です。
今後もそれほど緻密にはなれないかも。
だいたいコースタイムの○割なんて考えていますから、、、。
もう少し緻密になろう、というか、もう少し余裕をもとう
と思います。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2009年06月04日 16:16
うりうさん。ちわっス!!
うりうさんもすごいロングコースをやられているから、、、
どぉいう感じで計画を立てているのか気になってました。
結構、あっさり目なんですね。
でも、、、あんまり撤退とか無いですよねぇ。
スゴイっす。
ワタクシはあまり高度障害が無いので、、、
3000m以上と以下でちょっと基準値をかえているぐらいです。
うりうさんもたまに書かれてますが、、、
あの“錆鉄人さん”ってスゴイですよねぇ。。。
計画もわりと緻密ですし、、、
なんといっても、、、あの体力が。。。
うりうさんもすごいロングコースをやられているから、、、
どぉいう感じで計画を立てているのか気になってました。
結構、あっさり目なんですね。
でも、、、あんまり撤退とか無いですよねぇ。
スゴイっす。
ワタクシはあまり高度障害が無いので、、、
3000m以上と以下でちょっと基準値をかえているぐらいです。
うりうさんもたまに書かれてますが、、、
あの“錆鉄人さん”ってスゴイですよねぇ。。。
計画もわりと緻密ですし、、、
なんといっても、、、あの体力が。。。
Posted by 工場長
at 2009年06月04日 16:29

Y-chanさん。ちわっス!!
おお。まじっすかっ!!
Y-chanのことだから、、、
ガッツリの日は、かなり緻密にやってるのかなと思ってました。
俺は基本が臆病だから、ガッツリの時は、、、
なんらかの形で、自分に折り合いをつけてから
出発したいのかも知れませんねぇ。。。
まぁそれでも、、、
基準値を試行錯誤していた時なんぞは楽しかったですし、、、
計画にバッチリ合った時なんかは、、、
自分で作ったやり方だからこそ嬉しかったりもしますデス。
おお。まじっすかっ!!
Y-chanのことだから、、、
ガッツリの日は、かなり緻密にやってるのかなと思ってました。
俺は基本が臆病だから、ガッツリの時は、、、
なんらかの形で、自分に折り合いをつけてから
出発したいのかも知れませんねぇ。。。
まぁそれでも、、、
基準値を試行錯誤していた時なんぞは楽しかったですし、、、
計画にバッチリ合った時なんかは、、、
自分で作ったやり方だからこそ嬉しかったりもしますデス。
Posted by 工場長
at 2009年06月04日 16:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。