2010年10月26日
御中道と大沢崩れ。
剣ヶ峰の展望台で一緒になった方と、、、
最高の景色を眺めながら、富士山の色々な道について話していた。
古道のことは以前に調べたので知っていたが、、、
なかなか詳しい方で他の道も色々と教えてもらった。
御中道のこと。
大沢崩れの淵を登ってくる道のこと。
大沢崩れを見ながら話していたので、、、
両方ともなんだか臨場感のある楽しい話だった。
御中道は大沢崩れのために、、、
河口湖口~大沢崩れ しか通れないらしい。
大沢崩れから静岡側は道がダメになってしまったらしい。
しかし、御中道自体にあまり興味が無かったので、、、
ふぅん。そうなんだぁ。
と、思ったぐらいであった。
帰りはブル道を下る。
この道を下るのは二回目だが、、、
そうそう、、、六合目近辺で妙な分岐があるのだ。
コレだ。
分岐と言うよりは、分岐を塞いである感じか。
さっき剣ヶ峰で話していたのでピンと来た。
大沢崩れに向かう御中道の分岐だろう。
ダメになってしまったという静岡側の。
気になり始めたので、帰宅してから調べてみた。
御中道。
結構、有名な道なので今更だが、少し書く。
元々は富士山中腹の森林限界付近を通って山体を一周する登山道だった。
かつては富士講の信者として、、、
富士山頂に三回以上の登頂経験のある者のみが、
次の段階の修行として歩くことを許された由緒ある道だったらしい。
しかし、昭和52年の大沢崩れでの滑落事故によって、
大沢崩れが通行禁止になり一周することが出来なくなった。
そして、次第に御中道は利用されなくなる。
現在は地形図からも河口湖口~大沢崩れ以外は削除されてしまった。
東西に伸びる線が、山梨県と静岡県の県境だ。
そして、大沢休泊所と書かれた所から、
北に伸びていっているのが、いまだ歩ける御中道だ。
“御中道”というキーワードで検索すると、多くのハイキングレポが引っかかる。
そのいくつかを見ていたら、やはり歩きたくなってきた。
大沢崩れを間近で見てみたいな。
しかし、、、
一人で歩きに行くには少々物足りない。
そのうち子連れで行ってみようか。
いや。
富士山原理主義者の嫁を忘れちゃいけない。
家族みんなで行こうかな。
Posted by 工場長 at 16:27│Comments(8)
│山っぽい話
この記事へのコメント
ちわっすぅ!
夏休みにですねぇ、
御殿場口→旧五合目小屋のちょい上から御中道へトラバース→宝永山→富士宮ルートを越えて→ハコアラサワ→主杖沢を登り詰め山頂へ。
と、計画したんすわ。
で、この日(8月13日)は富士宮ルートを越えてブル道から御中道に入った辺りで・・・どガスっす!なんも見えまへん(泣)←視界が効かないバリルート遊びは危険なんで富士宮ルートへ戻り山頂へ向かいました。
いつか再挑戦っす!
そう×2、スバルライン側からの御中道はコケモモだらけですよ。←季節的に食べられるのは(たぶん)あと2週間くらいですが。
夏休みにですねぇ、
御殿場口→旧五合目小屋のちょい上から御中道へトラバース→宝永山→富士宮ルートを越えて→ハコアラサワ→主杖沢を登り詰め山頂へ。
と、計画したんすわ。
で、この日(8月13日)は富士宮ルートを越えてブル道から御中道に入った辺りで・・・どガスっす!なんも見えまへん(泣)←視界が効かないバリルート遊びは危険なんで富士宮ルートへ戻り山頂へ向かいました。
いつか再挑戦っす!
そう×2、スバルライン側からの御中道はコケモモだらけですよ。←季節的に食べられるのは(たぶん)あと2週間くらいですが。
Posted by モンゴル at 2010年10月26日 20:54
工場長さん、こんばんは!
先日の展望台でお世話になりました静岡のinx(インクス)と言います。
工場長・山で、このブログがすぐヒット(笑)、めちゃくちゃ中身の濃い山ブログでビックリしてます(^_^;)
私のところは、ここに貼ったリンク先(みんカラ)はクルマ専門なので山ネタの一部を。ヤマレコも形だけですが一応登録。
メインのmixiでは、主杖流しの詳細や、先日の19回目の富士登山レポもアップしてますので、工場長さんも是非お越し下さい(^^)/
以上、取りあえずのご挨拶まで。
先日の展望台でお世話になりました静岡のinx(インクス)と言います。
工場長・山で、このブログがすぐヒット(笑)、めちゃくちゃ中身の濃い山ブログでビックリしてます(^_^;)
私のところは、ここに貼ったリンク先(みんカラ)はクルマ専門なので山ネタの一部を。ヤマレコも形だけですが一応登録。
メインのmixiでは、主杖流しの詳細や、先日の19回目の富士登山レポもアップしてますので、工場長さんも是非お越し下さい(^^)/
以上、取りあえずのご挨拶まで。
Posted by inx at 2010年10月26日 22:59
モンゴルさん。ちわっス!!
ははぁ。
もう富士山の専門家になっておりますなぁ。
ブログとかにレポ書いているなら教えてくださいよぉ。
メチャメチャ読んで見たいっすぅ。
>スバルライン側からの御中道はコケモモだらけですよ
うお。
そうなんですか。
俺、スバルラインは有料だから行ったことないんですよね。
なので、トーゼン河口湖口からは登ったことありませんデス。
そのうち行かねばなりませぬ。
>季節的に食べられるのは(たぶん)あと2週間くらいですが。
家族で御中道は来年かなぁ。
あ。そうそう。
↑のinxさんが主杖ルートをやられてます。
上のリンクからブログに飛べるんですが、
そこにダイジェストがありました。
ははぁ。
もう富士山の専門家になっておりますなぁ。
ブログとかにレポ書いているなら教えてくださいよぉ。
メチャメチャ読んで見たいっすぅ。
>スバルライン側からの御中道はコケモモだらけですよ
うお。
そうなんですか。
俺、スバルラインは有料だから行ったことないんですよね。
なので、トーゼン河口湖口からは登ったことありませんデス。
そのうち行かねばなりませぬ。
>季節的に食べられるのは(たぶん)あと2週間くらいですが。
家族で御中道は来年かなぁ。
あ。そうそう。
↑のinxさんが主杖ルートをやられてます。
上のリンクからブログに飛べるんですが、
そこにダイジェストがありました。
Posted by 工場長
at 2010年10月27日 06:12

inxさん。web上では、はじめましてっ!!
コメントありがとうございます。
先日はどぉもありがとうございました。
気持ちの良い剣ヶ峰展望台でしたね~。
>めちゃくちゃ中身の濃い山ブログでビックリしてます
いやいや。
とんでもないです。
ほとんどがクダラナイ内容なのでお恥ずかしいです。。。
みんカラのほうの主杖ルートを読ませて頂きました。
今度、ゆっくり他の記録も読ませて頂きますデス。
ただ、mixiはアカウントを持って無いので、、、
嫁のアカウントか何かで、そのうちおじゃましますね。
(嫁もしばらくやってないんでログインできるか微妙です。。。)
今後とも、よしなにお願いします。m(_ _)m
コメントありがとうございます。
先日はどぉもありがとうございました。
気持ちの良い剣ヶ峰展望台でしたね~。
>めちゃくちゃ中身の濃い山ブログでビックリしてます
いやいや。
とんでもないです。
ほとんどがクダラナイ内容なのでお恥ずかしいです。。。
みんカラのほうの主杖ルートを読ませて頂きました。
今度、ゆっくり他の記録も読ませて頂きますデス。
ただ、mixiはアカウントを持って無いので、、、
嫁のアカウントか何かで、そのうちおじゃましますね。
(嫁もしばらくやってないんでログインできるか微妙です。。。)
今後とも、よしなにお願いします。m(_ _)m
Posted by 工場長
at 2010年10月27日 06:19

はじめまして。
いつも拝見させていただいています。
富士宮口から大崩れまでのお中道は数年前に歩いたことがあります。
紅葉も綺麗で、富士さんにこんな岩壁がと、驚くようなところです。
詳しくは「中遠登山クラブ」のホームページ2006年の中にその記事を書きました。
よろしければご覧ください。
特に、「天の浮橋」に興味がありましたが、何とその残骸が残っていました。
ただし、子供つれは止めた方が良いと思います。「○○禁止」などと書かれた看板の横を入ったり、岩壁を下ったり、ヤブこぎなどがありますから。
いつも拝見させていただいています。
富士宮口から大崩れまでのお中道は数年前に歩いたことがあります。
紅葉も綺麗で、富士さんにこんな岩壁がと、驚くようなところです。
詳しくは「中遠登山クラブ」のホームページ2006年の中にその記事を書きました。
よろしければご覧ください。
特に、「天の浮橋」に興味がありましたが、何とその残骸が残っていました。
ただし、子供つれは止めた方が良いと思います。「○○禁止」などと書かれた看板の横を入ったり、岩壁を下ったり、ヤブこぎなどがありますから。
Posted by softbreeze at 2010年10月27日 08:29
softbreezeさん。はじめましてっ!!
コメントありがとうございます。
>いつも拝見させていただいています。
す、すみません。。。
クダラナイブログにお時間を取らせてしまいまして。。。
>「中遠登山クラブ」のホームページ2006年の中にその記事を書きました。
土曜日に見た分岐の先がこうなっているのかと、
興味津々で拝見させていただきました。
思ったより荒れていないなと感じましたが、
あれから四年経っているのでまた違うんでしょうね。
その他の記録も見させていただきますデス。
>子供つれは止めた方が良いと思います。
はい。
家族で行くのは山梨側からを考えてます。
富士山についてはあまり詳しくないので、
今後も色々お教えいただけると嬉しいです。m(_ _)m
コメントありがとうございます。
>いつも拝見させていただいています。
す、すみません。。。
クダラナイブログにお時間を取らせてしまいまして。。。
>「中遠登山クラブ」のホームページ2006年の中にその記事を書きました。
土曜日に見た分岐の先がこうなっているのかと、
興味津々で拝見させていただきました。
思ったより荒れていないなと感じましたが、
あれから四年経っているのでまた違うんでしょうね。
その他の記録も見させていただきますデス。
>子供つれは止めた方が良いと思います。
はい。
家族で行くのは山梨側からを考えてます。
富士山についてはあまり詳しくないので、
今後も色々お教えいただけると嬉しいです。m(_ _)m
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月27日 09:32
ご返信ありがとうございました。
私どもホームページ2006年版の本文にあるように、大崩れの岸近くから二百三十メートル下ると山梨県がわに渡れるようです。
貴殿の御ブログを拝見すると、この程度は朝飯前のようですね。
これから雪山でわくわくしますね。
私達も毎年、十二月中下旬になると、定例の雪訓を行い、定例場所の御殿場口から双子山の横を通り、時には八合目辺りまで行くこともありますが、私などは相当パテます。
どこかでお会いすることがありましたら、よろしくお願いします。
私どもホームページ2006年版の本文にあるように、大崩れの岸近くから二百三十メートル下ると山梨県がわに渡れるようです。
貴殿の御ブログを拝見すると、この程度は朝飯前のようですね。
これから雪山でわくわくしますね。
私達も毎年、十二月中下旬になると、定例の雪訓を行い、定例場所の御殿場口から双子山の横を通り、時には八合目辺りまで行くこともありますが、私などは相当パテます。
どこかでお会いすることがありましたら、よろしくお願いします。
Posted by softbreeze at 2010年10月27日 20:58
softbreezeさん。ちわっス!!
>大崩れの岸近くから二百三十メートル下ると山梨県がわに渡れるようです。
富士登山競争練習会というHPに、
標高2,100mまで下って大沢を渡った記録がありました。
//www3.tokai.or.jp/fujitozankyoso/index071.htm#top
>これから雪山でわくわくしますね。
ですね~~~っ!!
何より山から人が少なくなるのが良いです。
>どこかでお会いすることがありましたら、よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
今シーズンも太郎坊洞門横から頂上を目指しますので、
見かけたら是非、声かけて下さい。
>大崩れの岸近くから二百三十メートル下ると山梨県がわに渡れるようです。
富士登山競争練習会というHPに、
標高2,100mまで下って大沢を渡った記録がありました。
//www3.tokai.or.jp/fujitozankyoso/index071.htm#top
>これから雪山でわくわくしますね。
ですね~~~っ!!
何より山から人が少なくなるのが良いです。
>どこかでお会いすることがありましたら、よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
今シーズンも太郎坊洞門横から頂上を目指しますので、
見かけたら是非、声かけて下さい。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月28日 08:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。