ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月25日

富士山に単車!?



一昨日の富士山でのこと。



九合目付近のブル道と交差する所だっただろうか。

雪に車輪のトレースがついていたのだ。


富士山に単車!?

富士山に単車!?



この時期はMTBの人達も入るのだろうか。



担いで登るんだろうな。

けど、下りは気持ち良さそうだね。



そんなコトを思いながら歩いていた。





しかし、違った。

MTBなどではなかったのだ。





私の数時間前に登っていた、、、

富士山のプロ“やまちゃん”のブログにビックリする写真が載っていた。





こちらの記事をご覧頂きたい。


【②富士山最新情報。10月23日1登目】



記事の下のほうだが、お分かりになっただろうか。

250ccぐらいの単車が、思いっきりブル道を疾走している。。。

なんでも剣ヶ峰までコレで行ってしまうらしい。。。





いや。

キレイごとは言いませんよ。



俺だって、、、

通行止めの場所(六合目より上)を歩いていたのだし、

ちょっとタブー気味の冬季の富士山だって登りますから。



けど、、、

コレはないよなぁ。。。





断っておくが私は単車好きである。

16歳から25歳までず~っと単車一筋だった。

車を初めて買ったのは最近のことだ。

単車狂いだったと言っても過言ではない。





しかし、、、

この富士山を走るオフロードバイクには嫌悪感を憶える。。。



良いとかダメとかの理屈以前に、、、

オーパーツ的な場違いさで、気持ち悪いというか。。。



まぁぶっちゃけ、、、

他でやりやがれ、というのが率直な感想か。。。







どぉ思います??








同じカテゴリー(山っぽい話)の記事画像
撮る人々。
日の出は良い。
続・枝道探索。
枝道探索。
そのガスの先は?? 高尾山~陣馬山編
そのガスの先は?? 雲取山編
同じカテゴリー(山っぽい話)の記事
 最近よく見る天気のサイト。 (2010-12-27 14:46)
 撮る人々。 (2010-12-15 15:41)
 日の出は良い。 (2010-12-14 14:05)
 続・枝道探索。 (2010-12-10 11:14)
 枝道探索。 (2010-12-06 13:56)
 そのガスの先は?? 高尾山~陣馬山編 (2010-12-02 13:48)

この記事へのコメント
そうですか、富士山をバイクで登ってるんですか。
私はMTBどころか、トレランさえ認めない人なので、もちろん論外です。
そもそも、ブル道がある富士山という山自体に問題があるのでは。
いや、そんな山にしてしまった人間たちが断然悪いです。
そんなこと槍ヶ岳でやったら、大騒ぎになるに決まってるはず。
富士山を取り巻く人間たちが、観光目当てで、
入山規制もせず、山小屋の既得権ばかり大切にしていては、
いつまでたっても世界遺産にはなれませんよ(ならくていいけど)。
富士山、私はそこに凛々しく立っていてくれさえすればいいです。
遠くから見るだけなら、ホントいい山なんですから。
Posted by リーダーきくち at 2010年10月25日 15:23
きくちさん。ちわっス!!

ひぃ~。。。
なんかキレ気味でございますね。
全体的なことを斬って捨ててしまいましたなぁ。

同感なのは、、、
>世界遺産にはなれませんよ(ならくていいけど)。
コレでございます。

あんまり同感じゃないのは、、、
>遠くから見るだけなら、ホントいい山なんですから。
ココでございます。

登っても良い山でございましゅよ。
但し、7~9月以外ですけどね。。。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月25日 17:06
リアルタイムで見てました。
奴等、御殿場ブル道直登してましたよ。2スト&4ストの2台は完全にレーサー(競技用モトクロッサー)でしたね。←延長スイングアームは装備してないもののスプロケットを交換したヒルクライム仕様っすわ!

ケータイで通報しようと思いましたが止めました。
Kさつが本気で取り締まる気がしなかったんで。


下りは(混合ガスの2ストレーサーが)焼き付かないようエンジンを切って降りてくるとか・・・そーとー慣れてますね。

ブル道からトラバースして須走方面へ抜けていったことから・・・トランスポーターで運ばず自走してきたかも?ですね。

想像ですが米軍関係者かも?←俺がモトクロスやってた頃、相模川河川敷のコースに(近いとはいえ)座間キャンプから自走してきちゃうアレな方々がわんさかいたもんで(笑)

悪いに決まってますが取り締まりの有無や、それ以前にまともに車両侵入禁止の立て札を見たことないんで・・・どーなんすかね?


見てて気分は悪いですが予想はしてました。双子山とか4輪駆動車で走った跡だらけですしねえ(汗)
Posted by モンゴル at 2010年10月25日 18:03
MTB乗りの私としては耳が痛いネタ・・・いや、違いますね。
これは無いですね。
富士山で排気ガスは嗅ぎたくないですね。
Posted by まこぞっき at 2010年10月25日 18:22
許せん!他でやりやがれ。いや、ほかの山でもやめてくれ。
Posted by すやま at 2010年10月25日 20:14
モンゴルさん。ちわっス!!

>リアルタイムで見てました。
うお。そうでしたか。

そんでもって、、、
ヒルクライム仕様に改造ですか。
オフはあんまり詳しくないんですけど、
スプロケを低速が出るように変えてあるってコトですかね。
しかも、下りはエンジンOFFですか。
完全に常連ですね。ウザイです。

>Kさつが本気で取り締まる気がしなかったんで。
そうなんでしょうね。
じゃにないと常連化するわけないですもんね。
つーか、取り締まれやっ!!って感じですけど。。。

>双子山とか4輪駆動車で走った跡だらけですしねえ
冬季でもオフ車なら林道伝いに御殿場口に来られる、、、
って話は聞いてましたが双子山までですか。。。
もう、なんでもアリですな。。。

登山道で轢かれたら、、、絶対に化けて出てやる。。。
Posted by 工場長工場長 at 2010年10月25日 21:47
まこさん。ちわっス!!

>これは無いですね。
ですよねぇ。。。
なんかゲンナリです。。。

>富士山で排気ガスは嗅ぎたくないですね。
九合目半とかの一番苦しい時に嗅がされたら、、、
ぶっちゃけ自分がどんな行動に出るかわかんないですわ。。。
Posted by 工場長工場長 at 2010年10月25日 21:52
すやまさん。ちわっス!!

奈良でご一緒したすやまさんですよね??
ブログのほうにはお邪魔してますよ~。

>いや、ほかの山でもやめてくれ。
あ。俺の言ってるのは、
他の山って事ではないですからね~。
Posted by 工場長工場長 at 2010年10月25日 21:54
こんばんわ。私も8合目辺り遭遇しました。下から爆音が聞こえてビックリしました。当初、小屋関係者かと思いましたが、違うようでしたね。上に上がると、二人とも、ドームに上がるあの急傾斜で休んでました。1台はあの急傾斜にたてかけてました。もう一台は、下のほうに置いてありました。一人は30代半ば、もう一人は20代半ばという感じでした。挨拶しようかとも思いましたが、なんだかなー、という感じでやめておきました。自分はバイク詳しくないので、へー、という感じでした。やっぱり、あれはないですよね。
Posted by ゴロー at 2010年10月25日 22:02
ビックリしました。先の記事を投稿してから、上に載っているやまちゃんのブログの写真を見たら、黄色いジャケットで緑のザックをかついで歩いているのは、私の姿ではありませんか。8合目と書きましたが、9合半辺りだったんですね。でも、自分の歩いている写真を見たのは初めてです。ありがとー。工場長にも感謝です。
Posted by ゴロー at 2010年10月25日 22:10
こんばんは 工場長様

今晩も 例の書物で べろべろばぁであります
しかも 今日は かみさんの 誕生日
飲まずには いられませ
・・・いつも飲んでますけど・・・

さて 本題です
私的には いろいろな 山の楽しみ方 否定はできません
しかし 公共のスペースとしての山 と考えた場合
オートバイは 私的には ありえません

自然の恵みを 享受する場合 自然というエリアに入り込む
ということは 何らかのマイナス要素を 必ず含んでしまいます
その マイナス要素を いかに最小限に とどめるか
そこのところを 遊ばせてもらう側としては 常に頭の片隅に
置いておくべきかと  思います


不快な思いを 他人に与える 自然に対して よりダメージを与える
そういった意味から 賛成しかねます ええ

そういう 私も 偉そうなことは とても言えないと思いますが
自戒の念は 常に持ちつづけながら 行動したいものです


人の振り見て 我が振り直せ 的な心境であります。
Posted by yamabuki at 2010年10月25日 23:06
koujouchou さま

>どぉ思います??

これ、なんも言えないっすm(..;)m
夫々のルートで五合目まで車で行くのも、、昔かぁ~しの人から見たら、、、、
「くらぁ~!!神を冒涜するでない!!なんちゅうことを!!」
ってな感じでしょう。

でもねぇー。
やはり気分的には「何でや!」かな?

高尾山、丹沢、雲取でも時々MTバイクが、、、、
あれもなんだねぇーーやだねぇー。

やはり山に負荷かけないような接触がええんではないかねぇー。
でも時間に追われている中で芋も自己中なので、よそ様非難できないところが、、、、難しいっす。

今後も極力負荷かけないような接触で向き合いましょうかね。
昔ぁ~し読んだ本で、丹沢の渋谷書策(小屋番さん)さんのことばが妙に蘇ったッス!!
「何かあったら直ぐに手を加える必要がある。道を造ったものの務めだ」
芋的にこれはけっこう共感できるですよ。

で、バイクのアンちゃんたちも歴史ある山系の情報たっぷし知ってみると向き合い方変わるかもね。

ほろ酔いで帰ってきたけどすっかり覚めてしまって飲みなおしに突入するっきゃない芋@反省の今宵
Posted by 芋77 at 2010年10月25日 23:19
とんでもないですね・・・

有り得ないです・・・

しかしですね・・・
警察が取り締まるには法的根拠が必要です
富士山は公道・道路ではないので道交法の適用は出来ません
禁止場所立ち入りとかと言う法律もあったはずですが
立ち入り禁止を明確に表示して、
(集合住宅のセールスお断り、居住者以外立ち入り禁止看板みたいなモンです)
立ち入りを容易に出来ないようにしておかなければなりません
(集合住宅の門扉みたいなモンです)

一般道路でない場所をナンバーのないバイクで走ることを
禁止する法律もありませんし
現在のところ富士山へのバイクでの進入を禁止する表示等もありません

では何を根拠に取り締まるというのでしょうか?
一般登山者の心情から見て許しがたい行為でも
法律で規制されていない以上、取り締まれません

ここは富士浅間神社側にバイクでの入山禁止の意思を明確にして貰って
それから禁止行為での取り締まりをするしかないでしょう

詳しい方、いらっしゃいましたら御教授お願いします・・


私も勿論、富士山をバイクで走り回るのは反対です
Posted by samantha802samantha802 at 2010年10月26日 01:09
工場長さん、

おばんです。この記事をみてふとシンクロしたのが、都知事が後押ししてる三宅島でのオフロードのレースであります。

富士と三宅島を比較するものでは決してありませんが、なんか自然との向き合い方、楽しみ方のなかに畏敬が感じられませんです。まったく個人的な意見ですが。

なにかに触れたとき、まだ現役の火の山の神様がひとつ大きな咳払いをするかもしれませんね。いつまで、知らんふりをされているんでしょうかね。

ヤマとの向き合い方を、あらためて考えさせられた本件でありました。
すみません、獏としたコメントになってしまって、、、、

ときたまニアミスの黒ポロですた。
Posted by 黒ポロ at 2010年10月26日 02:11
ゴローさん。ちわっス!!

おお。
やっぱりゴローさんも遭遇してましたか。

>一人は30代半ば、もう一人は20代半ばという感じでした。
ははぁ。
フツーの兄ちゃん達だったわけですか。
挨拶しようとしたってことは、
あんまり悪気もない感じだったでしょうね。
ふぅむ。。。

>黄色いジャケットで緑のザックをかついで歩いているのは
>自分の歩いている写真を見たのは初めてです
うはは。
アレがゴローさんでしたか。
ってことは、やまちゃんに抜かれたんですね。
他人のブログに何気な~く自分が載っていると嬉しいですよね。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月26日 08:37
yamabukiさん。ちわっス!!

>今晩も 例の書物で べろべろばぁであります
>しかも 今日は かみさんの 誕生日
うぷぷ。。。
ナイスべろべろばぁであります。
そして、奥様、お誕生日おめでとうございます。

>自然というエリアに入り込む
>ということは 何らかのマイナス要素を 必ず含んでしまいます
激しく同感です。
山を歩くということでもマイナスだと意識してます。
なので、その観点で言えば偉そうなことは全く申せませぬ。
っていうか、登山者ってのはどちらかというと壊す側だと思っています。
少なくとも私は壊す側だという自覚は持って歩いてますデス。

たま~に居ますが、、、
集団で小屋泊まりでアルプス辺りを歩いている人たちが、
自然破壊について嘆いているのを見ると、無知と偽善を感じます。
金払えばイイと思ってますからね。
嘆くなら君達も来ないのが一番だよと。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月26日 08:48
芋77さん。ちわっス!!

>夫々のルートで五合目まで車で行くのも、、昔かぁ~しの人から見たら、
>「くらぁ~!!神を冒涜するでない!!なんちゅうことを!!」
でさぁねぇ。
確かにそれもそうですなぁ。

>高尾山、丹沢、雲取でも時々MTバイクが、、、、
>あれもなんだねぇーーやだねぇー。
ははぁ。
俺のバヤイは何というか、
少しギョッとしますね。慣れてないのかな。

>「何かあったら直ぐに手を加える必要がある。道を造ったものの務めだ」
>芋的にこれはけっこう共感できるですよ。
これも尤もですなぁ。
ってことは、ブル道だと小屋関係ですね。
きくちさんの意見じゃありませんけど、
富士山の小屋って2ヶ月荒稼ぎだけして、、、
あとは知らん顔ってイメージなんですよね。俺。
そんなことないのかな??
何かやっているのかな??
もし、やっているんだとしたらスミマセン。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月26日 08:56
samantha802さん。ちわっス!!

>一般道路でない場所をナンバーのないバイクで走ることを
>禁止する法律もありませんし
>現在のところ富士山へのバイクでの進入を禁止する表示等もありません
う~ん。
この辺の事は知ってました。
なので、モンゴルさんが通報をヤメたのもそういうことかと。

結局、知っているけど、
どぉしようもないってことでしょう。
まぁ、関係者がどぉでもイイと思ってるんだから、
俺みたいな不良登山者?が、何か言っても無駄ですな。

けど、そういうのって、、、
いかにも日本のダメっぽい所が見えて情けないっすね。
コレで富士山を世界遺産にとは笑わせます。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月26日 09:06
黒ポロさん。ちわっス!!

>都知事が後押ししてる三宅島でのオフロードのレースであります。
ほお。
そんなのがあるんですか。
知りませんでした。調べてみますね。

>すみません、獏としたコメントになってしまって、、、、
とんでもないです。
結局、私としても獏としたことしか言えないですし。

何を言っても色んな側面があって、
それぞれの立場からだと色んな見方があって、、、
何が正しいのかもよく分かんなくなってきちゃいますしねぇ。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月26日 09:10
工場長殿、昨日は既に御承知の事を偉そうにグダグダと書き連ね
大変失礼致しました。

本日、休みだったもので本件についてちょいと
調べてみましたら・・・

・オフロード車の乗り入れは既に問題とされているのだが、規制区域の
 不明確さと、複雑な権利関係による取り締まりによる実効性低下。


・ブルドーザーとブルドーザー道の法的位置づけの明確化

この2つが見つかりました
規制区域の不明確さって富士山全部(5合目以上)規制すればいいじゃん
と私なんかは思ってしまうのですが・・・

あぁ未だにブルの法的立場がしっかりと確立されていないのでは
規制も何も無いですね・・・

そして
富士山は約1000-3300m(8合目)は林野庁の国有林
8合目以上は富士山本宮浅間大社社領の所有で管理

更に
約1000m以上は環境省指定の富士箱根伊豆国立公園
(御殿場・裾野・小山地区の一部jは除外)
で約2400mまでは第1・2・3・種特別地域、それ以上は特別保護地域

したがって5合目の森林限界より上は、林野庁静岡森林管理署と
浅間大社の管轄であり
国立公園担当の環境省箱根環境事務所の3者の合議に運営が基本

国有林以下の山麓所有者は各市有林、各市財産区林、私有林、社有林
が保有してそれぞが施行を行っている
国有林管理と整合性のある市・私有林の整備・管理が安全上からも景観から
見ても望ましいが現状では統制・管理する体制も組織もないそうです・・・


あぁ何とも大事な問題ほど後回しにする日本的な・・・
ここに更に山小屋主、ブル・ブル道の管理者等が絡んでくるのですね・・・

我々が生きている間には富士山へのオフ車の乗り入れは解決しませんし
管理も出来ないでしょうね・・・

統制・管理する組織・・・
あぁまたお役所が変な法人とか作りそうですもんね・・・


っと気が付いたら今日も長文・・・
大変失礼しました・・・
Posted by samantha802samantha802 at 2010年10月26日 10:27
きいいいーーー! そんなヤツら居るんですね。
マキビシ撒いてやりたいくらいだわ。 ←あ、ダメダメ、人が踏んじゃう。

私、オフ車乗りますケド、ゲートのわきをすり抜けて林道に進入しちゃったりしますケド、「工事関係車以外立ち入り禁止」って書いてあった気もしますケド、、、、、ま、まずい?、、、でもぜったい車道しか入りませんので(汗)

長野市のある山でも登山道を走るオフ車が問題になってました。地元が運動して、登山道整備して、立て看板を立てて、なくなったみたい。
富士山もなんとかならないのでしょうか?

富士山じゃないけど登山道を走った動画をアップしてるブログ、ありましたよ。
想像力が欠乏してますよね。それがそれだけ人に迷惑をかけるか、どれほど環境破壊をしているか、世間からどれほどバカに見えるか、ちょっと考えればわかることがわかんないんですよ。
Posted by naganoうさぎ at 2010年10月26日 12:33
samantha802さん。ちわっス!!

>大変失礼致しました。
とんでもないです。
詳しくありがとうございました。

っで、、、
今日も詳しくありがとうございます。
恐らく以下の文書を参照されたのではないかと思います。

“富士山憲章制定10周年記念シンポジウムプログラム”

URL⇒//www.fujisan-net.gr.jp/invi/pdf/10symposium.pdf

私も読んでみました。

まぁ、細かいことが色々書いてありますが、、、
オフロード車の進入に関しては本気でやってない感じですね。
(ブルとかぶってしまうってのも含んで。)

エコレンジャー活動状況に、、、
【オフロード車の乗り入れや,ケルンなどの不法建立物の発見と通報】
ってのがありますけど、、、
通報した所でどぉなるモンでもないみたいですし。

ぶっちゃけ面倒なんでしょうな。
たまに来るアホどもへの対策なんかするのは。

細かいこと言うより、、、
常連が入っている所があるんだからソコを入れなくするとか、
(↑こういうのってその筋ではそれなりに有名でしょ。)
そういうほうがイイと思うんですけどね。

んまぁ、、、
所有者&管理者が気にならないならしょうがないですかね。。。
そんなもんなんでしょうな。。。
ああ。。。富士山。。。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月26日 12:56
naganoうさぎさん。ちわっス!!

>マキビシ撒いてやりたいくらいだわ。
いや。
もう激しく同意ですよ。
単車乗り(俺は元ですけど)だと、、、
尚更、先に感情的なことがキマスよね。

>長野市のある山でも登山道を走るオフ車が問題になってました。
>地元が運動して、登山道整備して、立て看板を立てて、なくなったみたい。
所有者&管理者が本気になれば出来るんですよね。
五合目でオフ車の取り締まりしてるのを、
浅間大社が文句言うわけないんだから。
法的うんぬんだけじゃないと思います。
どぉでもイイと思っているか、
止めさせちゃると思っているかの違いかなと。

>世間からどれほどバカに見えるか
イエス。
何よりもコレだと思います。
迷惑や環境破壊よりコレです。
やってることが16歳のヤンキー並みです。

って、、、
16歳の時にヤンキーだったヤツが言ってみる。。。
Posted by 工場長@職場 at 2010年10月26日 13:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
タグクラウド
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

削除
富士山に単車!?
    コメント(23)