2010年01月25日
奥武蔵の面白い地名。
山を歩いていると、、、
よく面白い地名&山名に遭遇する。
特に里山や、、、
昔の生活道が現在登山道になっている所などに多い気がする。
先週末に行った奥武蔵で気になったところをまとめてみた。
■ユガテ
漢字では、“湯ヶ天”あるいは“湯ヶ手”と書くらしい。
ユガテで休憩した時に、、、
ベンチ横の小屋に由来についてが貼ってあった。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【説①】
昔々、この地と草津の地では、毎年ジャンケンをして勝った地の方に湯が出た。
ところが、ある年からこの地はジャンケンの負けが続き、湯の確保が出来なくなった。
ジャンケンに勝って湯が出るようにと願って「湯勝手=湯ヶ手=ユガテ」になったという。
【説②】
ここには昔、湯が沢山出たが、ある年、湯が天に昇ってしまい湯が出なくなってしまった。
そこでこの地は「湯ガ天=ユガテ」となったという。
この地から600m位うえに、湯の花とともに湯がブツブツ出ていたところがあるという。
【説③】
昔、この地には、湯が天に届く位湯が出ていたので「湯ガ天=ユガテ」という。
--------------------------------------------------------------------------------------------
どちらにしても“湯”が関係している。
あの桃源郷のような場所で露天風呂に入れたら幸せだろうなぁ。
【ユガテの場所】
■顔振峠
ココは漢字を見ればなんとなく予想が付きそうな感じがする。
が、読み方が面白いので気になっていた。
“かおふりとうげ”と読みたいところであるが、、、
“かあぶりとうげ”とか“こうぶりとうげ”とか読むようだ。。
予想通りの由来が峠に説明されていた。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
平安時代、源義経が京落ちで奥州へ逃れる際、あまりの絶景に何度も振り返ったため、
また、その際のお供の武蔵坊弁慶があまりの急坂に顔を振りながら登った等が名前の由来。
また、冠のようにとがった山があることから、
冠(かんむり)が濁って顔振(かあふり)になったとされる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
源義経とは大物だ。
確か、多峯主山にも常盤御前関係の地名があったな。
常盤御前は義経のかーちゃんである。
【顔振峠の場所】
■鳥首峠
なんだか物騒な地名だと思って印象に残っていた。
由来にもやはり物騒な説がある。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
渡り鳥の通り道だったという「鳥窪峠」説と、
昔、名栗からの落武者を、浦山の衆が待ち構えて首を取ったという「取首峠」説がある。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
天気が悪く、ドンヨリした日に落ち武者はゴメンである。。。
【鳥首峠の場所】
■天目指峠
“あまめざすとうげ”と読む。
なんとなくロマンチックな地名なので憶えていた。
峠に由来について書いてあった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
天目はアマメと読み、これはこの付近の方言で豆柿を意味。
豆柿というのは、山地に自生する親指頭大の熟すると紫色になる柿の一種で、
このあたりは柿が非常に豊富であったということである。
また「指」とは、焼畑のこと。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
なんだ。。。
天に昇っちゃいそうな、、、そんな感じだと思っていたのに。。。
そうですか。。。
【天目指峠の場所】
■妻坂峠
なんか、良妻が出てきそうである。
そうです。。。ええ。。。
うちの嫁さんなんかを、、、はい、、、思い出しましてね。。。
(媚てますが、、、何か??)
やはり、、、
--------------------------------------------------------------------------------------------------
畠山重忠が鎌倉に出仕するとき、その妻がいつもこの峠まで見送ったのが由来である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
重忠の居館は比企郡嵐山町(関越の近く)ですよ。
こんな所まで見送ってくれたんですねぇ。
うちの嫁さんなんか玄関が、、、、、、、、、やめておきましょう。。。
ちなみに奥多摩の御岳神社に武将の像があるが、あれが畠山重忠である。
(国宝の赤糸威鎧を奉納したらしいっす。)
【妻坂峠の場所】
調べていて(まとめていて)面白かったので、
また、他の山域でもやってみようと思う。
奥多摩、丹沢にも面白い地名はたくさんあるしね。
Posted by 工場長 at 13:58│Comments(0)
│山っぽい話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。