2009年11月07日
天目山⇒蕎麦粒山⇒川苔山(単独日帰り) 09/11/07
金曜に山に行こうと思っていたのだが、、、
疲れが溜まっていたのか、、、久々のダウン。。。
主夫もお休みさせて頂き、、、寝たきりの一日。。。
今日もどぉかなと心配だったんだけど、、、
朝起きると、、わりと調子が良いので行くことに。
久々の奥多摩。
年に一回は行きたいお気に入りコース、、、
東日原⇒天目山⇒蕎麦粒山⇒川苔山⇒鳩ノ巣へ。
テキトーに家を出発し、、、
5時過ぎに鳩の巣町営駐車場到着。
最近、標高の高い山ばかり行っていたので、、、
なんだかとても暖かく感じる。
5時半過ぎ、奥多摩行きの始発に乗るために鳩ノ巣駅へ。

そんでもって奥多摩駅で東日原行きのバスを待つ。

ってか、、、
バスの時間、変わったんだな。
去年は6時5分発とかだった気がするぞ。
6時25分発。
7時前に東日原到着。トイレ行って出発。

天気はピーカン。
最近、ガスを見てない気がしますな。
歩き慣れたヨコスズ尾根だ。
最初は急登。

けど、最初の30分が終わればあとはなだらかだ。
奥多摩はホッとしながら登れる。
やっぱりホームは良いね。
たまに紅葉。

お。いつものグレて更生した木も健在だ。

サクサクの落ち葉を踏みしめて行く。

なだらかにアップダウンを繰り返し一杯水避難小屋着。

中に数人居るようだ。
とりあえず天目山へ。
急登を行き、、、
東峰を越し、、、中央峰到着。

お。頂上標がたくさんになってる。


以前より訪れる人も多くなったのかな。
んま、今日はいつも通り貸切ですけど。
この山は展望が最高。



富士山、、、
これから行く蕎麦粒山、、、
大岳山と御前山も見える。
さて。ちょいと一服だ。

この山はとても相性が良い山なのだ。
来て晴れなかったことはない。
と、、、おお。
武甲山も見えたのか。

何度も来てるのに今まで気付かなかったなぁ。
さ。一服もしたし蕎麦粒山に行こう。
一旦、一杯水の避難小屋に戻る。

お掃除の最中。
この時間だしね。
昨日、宴会でもした人たちなのかな。
ちょっと行くと一杯水。
珍しく水が出ていた。

もしかしたら、、、
水が出てるのを初めて見たかも知れないな。
また、落ち葉サクサクを行く。

お気に入りの木も健在。

好きなコースって、、、
あんまり行き過ぎるとありがた味が無くなるけど、、、
年に1回ぐらいだと、、、
ちょっと変化があったり、、、
変化が無くてホッとしたり、、、と楽しい。
ルンルンで歩き蕎麦粒山到着。


ちょっと小腹が空いたのでおにぎりを一つ。
ここの防火帯の林の紅葉を見てみたいんだけど、、、
いつも来ると終わってるんだよなぁ。

来年はもうちょっと早く来るかなぁ。
次は川苔山だ。出発しよう。
急坂を下る。
そして急な登り返し。

このルートはなんだかんだ言ってキツイ。
距離も長いし累積標高差もそれなりにある。
けど、ココの防火帯歩きが最高なのだ。


明るく良い道だ。
アップダウンを繰り返し、日向沢の峰。

その後、さらに下り、、、踊平。

ココからは概ね登りだけになる。
ちょっと足が疲れてきたな。
対岸の尾根は唐松の黄葉。

足元には唐松の新木。

小さいけど黄葉しているね。
さて。あとは川苔山への登りだけだ。

人気の山だから人が多いんだろうな。
ココまでは人も疎らだったんだけどね。
うお。やっぱり人口密度が高そう。

っで、、、
やっぱり人が多い川苔山頂上到着。


ふぅ。今日、最後のピークだ。
あとは下るだけだね。
んま。メシにしましょう。
空いてるスペースでお店を広げる。

あ~~~。暖かい。
ポカポカ陽気じゃないっすか。
なんだかスッカリ雪山気分になってたけど、まだ秋ですなぁ。
ノンビリしたので混雑している頂上を後にする。

ポカポカのなか下る。
好きな石垣、、、

大根ノ山ノ神を通過。

棚沢の町を歩き、、、

途中でジュース2本を購入して、、、
鳩の巣町営駐車場の愛車に帰還。

ほ。やっぱりチカレタな。
ジュース2本をがぶ飲みして一服。
温泉に寄りたかったけど、、、
紅葉渋滞にハマらないようにさっさと帰宅。
やぁ~~~。
久々のホームは最高でした。
[今日のコースタイム]
東日原バス停(06:54)⇒(08:26)一杯水避難小屋(08:26)⇒(08:46)天目山頂上(08:55)
⇒(09:09)一杯水避難小屋(09:09)⇒(09:53)蕎麦粒山頂上(10:08)
⇒(11:27)川乗山頂上(12:04)⇒(13:37)鳩ノ巣町営駐車場
Posted by 工場長 at 17:31│Comments(8)
│山行記 奥多摩
この記事へのコメント
てっちゃん、奥多摩ぢゃぁ物足りねぇんじゃないの!
武甲山ってのはあの何か掘ってる山っすか?
この間近くを通ったぜ。
武甲山ってのはあの何か掘ってる山っすか?
この間近くを通ったぜ。
Posted by 賢パパ
at 2009年11月07日 21:01

賢パパ。ちわっス!!
いや。奥多摩の山々は意外とガッツリなんですぜ。
ドコから登っても標高差1000mはある山ばかりです。
その山々を繋げると南ア北部よりはじぇんじぇん辛い行程になりますよ。
ワタクシを鍛えてくれたホームですので。
>武甲山ってのはあの何か掘ってる山っすか?
そうです。そうです。
写真は掘ってない側でございます。
いや。奥多摩の山々は意外とガッツリなんですぜ。
ドコから登っても標高差1000mはある山ばかりです。
その山々を繋げると南ア北部よりはじぇんじぇん辛い行程になりますよ。
ワタクシを鍛えてくれたホームですので。
>武甲山ってのはあの何か掘ってる山っすか?
そうです。そうです。
写真は掘ってない側でございます。
Posted by 工場長
at 2009年11月08日 05:30

お気に入りの木があるのって、いいですね~
私もホーム・マウンテンを作りたい!って思いました。
落葉松の紅葉もいいですね~
天目山も蕎麦粒山もまだデビューしてませんが、
奥多摩駅からバスがあるなら、マイカーなしの私も行ける♪
近いうちに行こっと!
私もホーム・マウンテンを作りたい!って思いました。
落葉松の紅葉もいいですね~
天目山も蕎麦粒山もまだデビューしてませんが、
奥多摩駅からバスがあるなら、マイカーなしの私も行ける♪
近いうちに行こっと!
Posted by わだっち at 2009年11月08日 20:17
わだっちさん。ちわっス!!
夏山も雪山も最初は奥多摩で経験しました。
なんだがホっとする山域なんです。
>天目山も蕎麦粒山もまだデビューしてませんが、
>奥多摩駅からバスがあるなら、マイカーなしの私も行ける♪
はい。この二座ならば、、、
多少登り始めが遅くなってしまっても周れます。
日原に戻っても良いですし、、、
蕎麦粒山から川苔橋に下りることもできます。
是非是非っ!!
夏山も雪山も最初は奥多摩で経験しました。
なんだがホっとする山域なんです。
>天目山も蕎麦粒山もまだデビューしてませんが、
>奥多摩駅からバスがあるなら、マイカーなしの私も行ける♪
はい。この二座ならば、、、
多少登り始めが遅くなってしまっても周れます。
日原に戻っても良いですし、、、
蕎麦粒山から川苔橋に下りることもできます。
是非是非っ!!
Posted by 工場長
at 2009年11月09日 06:31

情報ありがとうございます!
ホっとする山域、って言葉に、自分もそんな場所をこれから持ちたいと切に想い。。。
工場長さんみたいに速く歩けないですが、冬の早い落日の後手に廻らないよう、日が落ちる前に駅へたどりつける折に足を向けてみます♪
ホっとする山域、って言葉に、自分もそんな場所をこれから持ちたいと切に想い。。。
工場長さんみたいに速く歩けないですが、冬の早い落日の後手に廻らないよう、日が落ちる前に駅へたどりつける折に足を向けてみます♪
Posted by わだっち at 2009年11月11日 01:04
わだっちさん。ちわっス!!
>自分もそんな場所をこれから持ちたいと切に想い。。。
や。アレですよ。
気に入ってらアホほど通えばイイんです。
それで他の山域に浮気してあと、、、
アホほど通った地に久々に行くと、、、
なんだか、我が家に帰ってきたようなそんな感じになりますよ。
>日が落ちる前に駅へたどりつける折に足を向けてみます♪
新緑の時期もオススメです。
日が長いし、防火帯のあの林が瑞々しい色に染まります。
黄緑色のトンネルを歩いているような。
>自分もそんな場所をこれから持ちたいと切に想い。。。
や。アレですよ。
気に入ってらアホほど通えばイイんです。
それで他の山域に浮気してあと、、、
アホほど通った地に久々に行くと、、、
なんだか、我が家に帰ってきたようなそんな感じになりますよ。
>日が落ちる前に駅へたどりつける折に足を向けてみます♪
新緑の時期もオススメです。
日が長いし、防火帯のあの林が瑞々しい色に染まります。
黄緑色のトンネルを歩いているような。
Posted by 工場長
at 2009年11月11日 09:52

工場長殿こんにちは。
ヨコスズ尾根いいですよね。小生は蕎麦粒山に2回行きましたが、ホントに静かで山歩きが満喫できる好きなコースです。
“グレて更生した木”は「天狗のとまり木」という現象だと、たまたま下山時に一緒になった人から聞きました。一度折れた木がもう一度伸びようとするとクルリとあんな形になるのだとか……。でも、ネットで「天狗のとまり木」を検索してみると、違った現象ばかりがヒットしましたが……。
先日、棒ノ折山に行ってきました。上成木から登って川井駅に出るコースで行きました。下山してから釜飯屋さん“なかい”の前を通りましたが、昼食は頂上で済ませ、夕食には早い時間でしたのでボーッとお店を見るだけでした。こんど“なかい”目当てに車で行ってみようと思います。
ヨコスズ尾根いいですよね。小生は蕎麦粒山に2回行きましたが、ホントに静かで山歩きが満喫できる好きなコースです。
“グレて更生した木”は「天狗のとまり木」という現象だと、たまたま下山時に一緒になった人から聞きました。一度折れた木がもう一度伸びようとするとクルリとあんな形になるのだとか……。でも、ネットで「天狗のとまり木」を検索してみると、違った現象ばかりがヒットしましたが……。
先日、棒ノ折山に行ってきました。上成木から登って川井駅に出るコースで行きました。下山してから釜飯屋さん“なかい”の前を通りましたが、昼食は頂上で済ませ、夕食には早い時間でしたのでボーッとお店を見るだけでした。こんど“なかい”目当てに車で行ってみようと思います。
Posted by さかい at 2009年11月11日 15:39
さかいさん。ちわっス!!
おお。
さかいさんもヨコスズ尾根がお好きでしたか。
良いですよね。
キツ過ぎず。ぬる過ぎず。静かで。
>ネットで「天狗のとまり木」を検索してみると、
>違った現象ばかりがヒットしましたが……。
そうですね。。。
私も検索してみましたが同じくでした。。。
>こんど“なかい”目当てに車で行ってみようと思います。
や。私も山行の帰りには行ったことないんです。
家族を連れて車で です。
ワタクシ、足が臭くてですね。。。
山帰りで、お座敷に上がる勇気がございません。。。ほほ。。。
おお。
さかいさんもヨコスズ尾根がお好きでしたか。
良いですよね。
キツ過ぎず。ぬる過ぎず。静かで。
>ネットで「天狗のとまり木」を検索してみると、
>違った現象ばかりがヒットしましたが……。
そうですね。。。
私も検索してみましたが同じくでした。。。
>こんど“なかい”目当てに車で行ってみようと思います。
や。私も山行の帰りには行ったことないんです。
家族を連れて車で です。
ワタクシ、足が臭くてですね。。。
山帰りで、お座敷に上がる勇気がございません。。。ほほ。。。
Posted by 工場長
at 2009年11月11日 19:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。