2009年07月13日
歴史ある道。
土曜の黒戸尾根での下山中、、、
七丈小屋を過ぎ、もうすぐ五合目というところで、、、
遠くから、、、お線香の匂いがしてきた。
慰霊登山か何かかな??
などと、思いつつハシゴを下り五合目に着く。
(※行きに撮った写真。)
すると、、、
白装束の方が数人、屏風岩のお社の所で休憩されていた。
ふむ。駒ヶ岳講の方達だな。
「ご苦労様です。」
と、声を掛けられる。
私もつられて、、、
『ご苦労様です。』
と返す。
信仰の山で信者さん達に会うと挨拶がちょっと違う。
白装束の方、普通の格好の方に混じって小学生ぐらいのお嬢さんもいる。
お社の掃除でもしながら歩いてらっしゃるのだろう。
とにかくこの黒戸尾根には霊神碑、石碑、石像、お社が多い。


というのは、、、
文化年間(1804~1818)に弘幡行者によって開山された時からの、、、
かれこれ、200年以上も続く、、、歴史ある道なのだそうだ。
私は今回で3回目。
多少、感慨は薄れてきたが、、、やはり趣のある道だなと感じる。
八合目の朽ちた鳥居などは、まるで遺跡のようだ。
そんなことを考えながら刀利天狗に着いた。
朝、来た時とは違い、、、
紙垂が新しく付けられている。
お線香も焚かれていて、まだ燃え尽きていない。
先ほど五合目で会った方達だな。
ちなみに、この“刀利天狗”とは妖怪の類らしい。
長野県に伝承が残っている。
(怪異・妖怪伝承データベースより抜粋。)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
大昔、刀利天狗は日本の真ん中に富士山より高い山が欲しいと考えて、
富士山の頭をちぎって御嶽山の頂に乗せようとした。
ところが休んでいるうちに朝になってそのまま逃げ出したので、
ちぎった富士山の頭は三笠山になった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
なんだか、おっちょこちょいな感じだが、、、
あまりオドロオドロしい妖怪の場合だと、、、
ノンビリと休憩する気がしないので、、、ちょうど良いか。。。
ただ“キツイ”とだけ思われがちな黒戸尾根だが、、、
古道の趣もあり、高山植物も北沢峠からより豊富な気がする。
なかなかオススメのルートなのである。
Posted by 工場長 at 15:40│Comments(6)
│山っぽい話
この記事へのコメント
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。
工場長さんのブログはいつも「目のつけどころが違うな~」と感じています。私は一目散に登山道を歩くだけで、途中で石碑とかあっても、あまり気にせず通り過ぎてしまいます。(写真を撮るぐらいでしょうか)
もともと多くの山は信仰の対象であったので、信仰の歴史なども調べてみるのも面白いかもしれませんね。
なお、8/2の小さな旅で黒戸尾根の話をやるようですよ。(聞いた話なので間違っていたらごめんなさい)
工場長さんのブログはいつも「目のつけどころが違うな~」と感じています。私は一目散に登山道を歩くだけで、途中で石碑とかあっても、あまり気にせず通り過ぎてしまいます。(写真を撮るぐらいでしょうか)
もともと多くの山は信仰の対象であったので、信仰の歴史なども調べてみるのも面白いかもしれませんね。
なお、8/2の小さな旅で黒戸尾根の話をやるようですよ。(聞いた話なので間違っていたらごめんなさい)
Posted by うりう at 2009年07月14日 09:51
ワタクシこのようなものには目がないのでかなり興味をそそられております。
人の少ない登山道も大好きなので初回は無難に北沢峠からのアプローチを試みるかと思いますが次は俄然こちらですね~!!
工場長さんと同様日帰りメインでやってますが、この尾根で未熟者の私が日帰り...。きっちり調べてからにします。
人の少ない登山道も大好きなので初回は無難に北沢峠からのアプローチを試みるかと思いますが次は俄然こちらですね~!!
工場長さんと同様日帰りメインでやってますが、この尾根で未熟者の私が日帰り...。きっちり調べてからにします。
Posted by さい at 2009年07月14日 11:46
うりうさん。ちわっス!!
あいや。そんな持ち上げないでおくんなまし。
ワタクシ、表参道フェチなんでございますよ。
「今はコッチの登山道が主流だけど、昔はこっちがメインのルートだったのさ。」
とか聞いてしまうと、、、
行かなければ気が済みましぇん。。。
奥多摩の大岳山なんかも、、、
表参道は五日市側(白倉)だったりしたので行ってきました。
丁目石なんかが残っていて良い感じでしたよ~~~。
>8/2の小さな旅で黒戸尾根の話をやるようですよ。
おお。それは見たいですなぁ~~~っ!!
っていうか、、、見ますっ!!
情報ありがとうございました。
あいや。そんな持ち上げないでおくんなまし。
ワタクシ、表参道フェチなんでございますよ。
「今はコッチの登山道が主流だけど、昔はこっちがメインのルートだったのさ。」
とか聞いてしまうと、、、
行かなければ気が済みましぇん。。。
奥多摩の大岳山なんかも、、、
表参道は五日市側(白倉)だったりしたので行ってきました。
丁目石なんかが残っていて良い感じでしたよ~~~。
>8/2の小さな旅で黒戸尾根の話をやるようですよ。
おお。それは見たいですなぁ~~~っ!!
っていうか、、、見ますっ!!
情報ありがとうございました。
Posted by 工場長
at 2009年07月14日 11:48

さいさん。ちわっス!!
おお。そうでしたか。
さいさんもコッチ側でしたか。
ええ。2回目は是非、黒戸尾根で行ってみて下さい。
無理に日帰りせずとも、、、
七丈小屋は良い小屋との評判ですので一泊で。
(俺もホントは泊まりたい。。。)
もし、日帰りにこだわるようであれば、、、
そうですね、、、
さいさんは丹沢がフィールドとお聞きしたので、、、
大倉~蛭ヶ岳の日帰りピストンが出来るようになれば、、、
なんとかなるかなぁ~といったところですかねぇ。
(キツさはその1.5倍ぐらいと考えてもらって。。。)
おお。そうでしたか。
さいさんもコッチ側でしたか。
ええ。2回目は是非、黒戸尾根で行ってみて下さい。
無理に日帰りせずとも、、、
七丈小屋は良い小屋との評判ですので一泊で。
(俺もホントは泊まりたい。。。)
もし、日帰りにこだわるようであれば、、、
そうですね、、、
さいさんは丹沢がフィールドとお聞きしたので、、、
大倉~蛭ヶ岳の日帰りピストンが出来るようになれば、、、
なんとかなるかなぁ~といったところですかねぇ。
(キツさはその1.5倍ぐらいと考えてもらって。。。)
Posted by 工場長
at 2009年07月14日 12:03

ゴールデンウィークにそのピストンやりました。
蛭で1時間程楽しい時間を費やしていたので諸々含めて12時間ばかし
かかりましたが。。。
で、その1.5倍が目安ですね!!! えーっ!!!
あの時は靴がキチキチで大倉の下りでやられましてね(涙)
それがなければ気持ちよく終了できていたのに。。。
でも、この失敗がいい教訓になっていることは確かです!
蛭で1時間程楽しい時間を費やしていたので諸々含めて12時間ばかし
かかりましたが。。。
で、その1.5倍が目安ですね!!! えーっ!!!
あの時は靴がキチキチで大倉の下りでやられましてね(涙)
それがなければ気持ちよく終了できていたのに。。。
でも、この失敗がいい教訓になっていることは確かです!
Posted by さい at 2009年07月14日 13:20
さいさん。ちわっス!!
おお。もうやってましたか。
それは失礼しました。
そうですねぇ。。。
キツさで言えばアレの1.5倍でしょうかねぇ。。。
距離は丹沢のほうが長いんですが、、、
標高差とハシゴ&鎖場で結構、体力を奪われます。。。
キチキチの靴で大倉尾根の下りですか。。。
つま先が痛くなりそうっすねぇ。。。
おお。もうやってましたか。
それは失礼しました。
そうですねぇ。。。
キツさで言えばアレの1.5倍でしょうかねぇ。。。
距離は丹沢のほうが長いんですが、、、
標高差とハシゴ&鎖場で結構、体力を奪われます。。。
キチキチの靴で大倉尾根の下りですか。。。
つま先が痛くなりそうっすねぇ。。。
Posted by 工場長
at 2009年07月14日 16:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。