2009年05月28日
高速道路の標高差。
山に行くために高速道路を使うバヤイ、、、
中央高速のほうが圧倒的に使用頻度が高い。
奥秩父、南ア北部、八ヶ岳連峰などの山々に、
アクセスが良いので、、、まぁ、トーゼンっちゃトーゼンか。
東名高速を使って行く山は、、、富士山や南ア南部ぐらい。
あとは関西に遠出する時とかかな。
んで、、、たま~に、、、
東名を使っている時に感じるのだが、、、
東名を走っている時のほうが燃費が良い気がする。
(満タンで50キロぐらい走れる距離が違った記憶がある。)
中央高速は、ず~っと山間部を走るので、、、
アップダウンもあるし、、、カーブも多い。
それに対して東名高速は、
大井松田~沼津を除けば、、、
平地が多いし、、、カーブも少ない。
そんなことが影響しているのかなぁ~となんとなく考えていた。
カーブのことは、なんとも比べようがないが、、、
アップダウン(累積標高差)なら、、、ヤマレコで出せそうだな。
ってことで、、、やってみる。
比べる区間は、ワタクシが使うことが多い以下の2つにした。
①中央高速
調布IC ⇒ 諏訪IC 距離164.3km
②東名高速
東名川崎IC ⇒ 静岡IC 距離154.2km
それぞれ、、、戸台に行く時と、、、畑薙に行く時だ。
うぅ~~~ん。お世話になってます。
ヤマレコのルート登録で高速をひた走る。
おお。八王子料金所だ。
なんか、、、ヘンな感じ。。。
っで、、、累積標高を見てみる。
■中央高速(調布IC ⇒ 諏訪IC)
累積標高(上り): 4705m
■東名高速(東名川崎IC ⇒ 静岡IC)
累積標高(上り): 2710m
ん!?
なんかヘン!?
ああ。 そうか。
このルート作成ではトンネルは考慮されないな。
トンネルの上を走ったことになってしまう。
んじゃ、、、
各ルートにあるトンネル入り口の標高と、、、
トンネルが通っている場所で一番標高が高い所の標高差を出して、、、
累積標高から、それらの合計を引けばだいたいな値が出るな。ぶつぶつ。。。
■中央高速(調布IC ⇒ 諏訪IC)
小仏トンネル(標高差:270m)
中野トンネル付近(標高差:160m)
大月トンネル(標高差:100m)
笹子トンネル(標高差:600m)
トンネル標高差の合計:1130m
■東名高速(東名川崎IC ⇒ 静岡IC)
都夫良野トンネル付近(標高差:290m)
蒲原トンネル(標高差:100m)
さったトンネル(標高差:100m)
興津トンネル(標高差:80m)
清見寺トンネル(標高差:130m)
袖師トンネル(標高差:60m)
トンネル標高差の合計:760m
ってことで、、、
①中央高速(調布IC ⇒ 諏訪IC)の累積標高
4705m - 1130m =
3575m
②東名高速(東名川崎IC ⇒ 静岡IC)の累積標高
2710m - 760m =
1950m
ふむ。やっぱり結構、違うものだ。
ってか、、、山だと考えると、、、
標高差が1500m以上違うってのは、、、かなりのモンか。。。
ホントは、、、
『標高差■■mで、燃費はだいたい●%落ちる。』
みたいなことも知りたかったんだけど、、、
車種によっても違うだろうし、、、面倒なのでヤメる。。。
ただ、、、
「やっぱり中央高速のほうが累積標高が高い。」
ってのが、、、
わかっただけでございます。。。
以上。。。
Posted by 工場長 at 14:03│Comments(10)
│どぉでもいい話
この記事へのコメント
中央高速の方が燃費が悪いってことですね!
何となく感じてた事です~
そもそも私は・・・
山歩き初めてから車の燃費が異常に悪くなりました
そりゃそうですよね~登山口までかなり登りますからね(笑)
最近、一番恐れてるのは・・車のガソリンの減りが早いので
家内が私に・・・・何か言いたげな「目」です(恐)
何となく感じてた事です~
そもそも私は・・・
山歩き初めてから車の燃費が異常に悪くなりました
そりゃそうですよね~登山口までかなり登りますからね(笑)
最近、一番恐れてるのは・・車のガソリンの減りが早いので
家内が私に・・・・何か言いたげな「目」です(恐)
Posted by チャイ at 2009年05月28日 16:13
なかなか面白い着眼ぢゃまいか!
そう言えばこの間富士山に登った時、心なしかガソリンの減りが早いような気がしたっすよ~。
そんな事ぁ、ねぇか~。
そう言えばこの間富士山に登った時、心なしかガソリンの減りが早いような気がしたっすよ~。
そんな事ぁ、ねぇか~。
Posted by 賢パパ
at 2009年05月28日 20:46

なるほど~
標高差もそうだけど、標高が高いほうが多分ガスくうよねぇ~
乗鞍スカイラインが規制かかる前にツーリングで行った事があるけど・・・
空気が薄くてエンジンが止まりそうになってアイドリングをあげて・・・
そのまま下界に下りたらアイドリングが3000くらいになりましたわ。
あわてて調整した記憶があります~
車はオートチョークですよね~
標高差もそうだけど、標高が高いほうが多分ガスくうよねぇ~
乗鞍スカイラインが規制かかる前にツーリングで行った事があるけど・・・
空気が薄くてエンジンが止まりそうになってアイドリングをあげて・・・
そのまま下界に下りたらアイドリングが3000くらいになりましたわ。
あわてて調整した記憶があります~
車はオートチョークですよね~
Posted by ほーちゃん at 2009年05月28日 23:15
おおお。緻密にして妥協のない計算を!
こうして考えると、ここ1年、
僕のカブが、燃費の悪さが目立ってきたのは
積載量の増加ではなくて、僕が松本に居ることに
本当の原因が隠されていたのですね。
理論武装ができそうです。
こうして考えると、ここ1年、
僕のカブが、燃費の悪さが目立ってきたのは
積載量の増加ではなくて、僕が松本に居ることに
本当の原因が隠されていたのですね。
理論武装ができそうです。
Posted by いまるぷ at 2009年05月28日 23:55
てっちゃん、一つ気がついた。
標高差で登りの時に負荷が掛かって燃費が落ちるのはもっともな事として・・・
もう一つ、標高が高いと酸素濃度が低くなって燃焼効率が悪くなる。
これも燃費低下の原因になっているぢゃまいか?
最近、燃費アップのため下り坂は「N」モードで走っている賢パパですが・・・何か?
標高差で登りの時に負荷が掛かって燃費が落ちるのはもっともな事として・・・
もう一つ、標高が高いと酸素濃度が低くなって燃焼効率が悪くなる。
これも燃費低下の原因になっているぢゃまいか?
最近、燃費アップのため下り坂は「N」モードで走っている賢パパですが・・・何か?
Posted by 賢パパ at 2009年05月29日 06:27
チャイさん。ちわっス!!
やっぱり、、、なんとなく感じていましたか。
ですよね。
登山口まであまり登らないところなんて、、、
丹沢近辺ぐらいしかないですもんねぇ。
いや。。。今はほら、、、
ガソリンがそんなに高くないからアレですけど、、、
去年、ガソリンが180円/Lぐらいの時なんて、、、
嫁の目線なんか、、、もう、、、ねぇ。。。
やっぱり、、、なんとなく感じていましたか。
ですよね。
登山口まであまり登らないところなんて、、、
丹沢近辺ぐらいしかないですもんねぇ。
いや。。。今はほら、、、
ガソリンがそんなに高くないからアレですけど、、、
去年、ガソリンが180円/Lぐらいの時なんて、、、
嫁の目線なんか、、、もう、、、ねぇ。。。
Posted by 工場長
at 2009年05月29日 06:53

賢パパ大明神。ちわっス!!
賢パパんちから富士宮口までは、、、
2500mはガッツリ登るから、、、
燃費悪かったんじゃねぇですかね。
下り坂は「N」モード、、、
ブレーキが、熱を持って傷むから、、、
あんまりオススメしまいっす。。。
賢パパんちから富士宮口までは、、、
2500mはガッツリ登るから、、、
燃費悪かったんじゃねぇですかね。
下り坂は「N」モード、、、
ブレーキが、熱を持って傷むから、、、
あんまりオススメしまいっす。。。
Posted by 工場長
at 2009年05月29日 07:01

ほーちゃん。ちわっス!!
そうそう。
それもあります。
標高3000mのところだと、、、
酸素の量が下界の7割ぐらいだったと思うから、、、
ガスの比率が上がって、、、カブリ気味になりますね。
これも燃費には良くないですな。
チョークとか、、、懐かしい。。。
もう、、、単車、、、ないっすけど。。。
そうそう。
それもあります。
標高3000mのところだと、、、
酸素の量が下界の7割ぐらいだったと思うから、、、
ガスの比率が上がって、、、カブリ気味になりますね。
これも燃費には良くないですな。
チョークとか、、、懐かしい。。。
もう、、、単車、、、ないっすけど。。。
Posted by 工場長
at 2009年05月29日 07:06

いまるぷ睨下。ちわっス!!
標高の件もありますが、、、
気温が10℃以下になると、、、
燃費はドンドン落ちるようです。
ほら。松本は寒いところだし。
けっして、、、睨下の体重は関係ないですよ。
だから、、、今日も、、、
常念盛りの白米生活をっ!!
標高の件もありますが、、、
気温が10℃以下になると、、、
燃費はドンドン落ちるようです。
ほら。松本は寒いところだし。
けっして、、、睨下の体重は関係ないですよ。
だから、、、今日も、、、
常念盛りの白米生活をっ!!
Posted by 工場長
at 2009年05月29日 07:09

標高で酸素が薄くなるってほーちゃんが書いてたわ。
てっちゃん、Nモードは通勤の時のゆるい下り坂でやるだけだから・・・
問題ないっすよ。
てっちゃん、Nモードは通勤の時のゆるい下り坂でやるだけだから・・・
問題ないっすよ。
Posted by 賢パパ at 2009年05月29日 07:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。