2009年01月27日
山小屋のHP。
今度は営業小屋のことでもまとめてみます。
山に行こうと思うとき、、、
その山の周辺情報や近況を山小屋のHPで調べたりします。
なので、、、
泊まることはあんまりありませんが、、、
小屋のHPはしょっちゅう見てたりするワタクシです。
山小屋も避難小屋と同じく、、、つい写真を撮ってしまいます。
っで、、、ワタクシが撮った小屋の写真と、、、
そこのホームページのURLを一緒にしておくと、、、
なんか便利そう~と思ったんでやってみます。
泊まったこと、立ち寄ったことがある小屋は、、、
ちょっと一言、、、書いておきますデス。
※小屋名をクリックするとそこのHPにジャンプします。
かなり長い記事になってしまったんで、、、
気になる小屋のHPはお気に入りにでも登録して下さい。m(_ _)m
■奥多摩&奥秩父等
●雲取山荘

雲取山。通年小屋です。
山を始めたばかりの時に泊まったことがあります。
空いている時はケチケチしないで、一人でも個室を割り当ててくれます。

夕飯はハンバーグ。従業員の人たちはみんな親切でした。
●奥多摩小屋
雲取山。通年小屋。
石尾根に建ってます。素泊まり小屋。
●七ッ石小屋

七ッ石山。通年小屋。素泊まり小屋です。
●三条の湯
雲取山。通年小屋。
後山林道終点から2,30分ぐらい、温泉に入れます。
●福ちゃん荘

大菩薩。一度、泊まりました。
ここも空いていれば、一人でも個室を割り当ててくれます。
飯が旨かった。しかも、風呂も入れます。

そのときの夕飯です。
●丸川荘
大菩薩。丸川峠にあります。
泊まったことはありませんが、、、
最近、、、ココの小屋番さんとコーヒーにはまってます。
●介山荘

大菩薩。大菩薩峠にあります。
●清滝小屋

両神山。両神山唯一の山小屋でしたが、、、
2008年7月22日より営業を休止しているようです。
避難小屋になっているそうです。
●甲武信小屋

甲武信ヶ岳。冬季は一部開放。
甲武信ヶ岳頂上直下にあります。
●笠取小屋

笠取山。ココのコーヒーも気になるんだよなぁ。
■八ヶ岳
●行者小屋

南八ヶ岳。日帰りで何度も前を通っていて、、、
いつか泊まりたいっ!!って思ってました。
やっと去年の正月休みに泊まれました。
小屋前からの展望が最高です。

寝床も半個室っぽくて快適でした。

夕飯のカレーは食べ放題でした。
●赤岳鉱泉
南八ヶ岳。行者小屋と経営者が一緒みたいです。
通年小屋。冬はアイスキャンディーで有名です。
冬でも小屋の中はすんげぇ暖かでした。
俺が泊まった時の夕食です。
●赤岳頂上山荘

赤岳。まぢで頂上に建ってます。
●赤岳展望荘

赤岳。地蔵尾根にあります。
●硫黄岳山荘

硫黄岳。硫黄岳頂上から横岳の方面に下るとあります。
●青年小屋(HPなし)

編笠山。遠い居酒屋って旗が気になる。。。
●権現小屋(HPなし)

権現岳。小屋番のおぢさんが陽気な感じでした。
●しらびそ小屋(HPなし)

北八ヶ岳。ミドリ池のほとりにあります。
●本沢温泉

北八ヶ岳。日本最高所野天風呂があります。
●蓼科山頂ヒュッテ

蓼科山。雪に埋まった姿しか見たことないです。。。
■南アルプス
●鳳凰小屋

鳳凰三山。冬季は一部開放(要連絡)。
地蔵岳へ1時間ぐらいです。
次男が生まれる前日に泊まりました。。。
夕飯は毎晩カレー。
写真の小屋番さんもオーナーさんも人柄サイコーです。
●薬師岳小屋

鳳凰三山。薬師岳頂上直下にあります。
●南御室小屋

鳳凰三山。いつも南アルプス天然水にお世話になってます。
泊まったことはありませんが、、、オーナーさんはステキな方です。
●夜叉神峠小屋(HPなし)

鳳凰三山。夜叉神峠にあります。
●白根御池小屋

北岳。冬季は一部開放。
草すべり手前にあります。
●北岳肩ノ小屋

北岳。冬季は一部開放。
標高3000mに建ってます。
●北岳山荘

北岳。冬季は一部開放。
北岳と中白根山の鞍部にあります。
●仙丈小屋

仙丈ヶ岳。冬季は一部開放。
藪沢カールの中に建ってます。
●馬ノ背ヒュッテ

仙丈ヶ岳。田舎の小学校みたいでした。
●藪沢小屋

仙丈ヶ岳。素泊まり小屋です。
●七丈小屋

甲斐駒ヶ岳。通年小屋。黒戸尾根にあります。
良いうわさばかり聞くので泊まってみたいデス。
●長衛荘
北沢峠。今年の正月にお世話になりました。
10年間小屋を切盛りしていた方々が正月の営業で辞められて、、、
次の営業からは新しい方々が小屋を管理&営業するそうです。
●駒仙小屋
北沢峠から仙水峠方面へちょっと下ったところにあります。
●仙水小屋
駒仙小屋からさらに仙水峠へ向かうとあります。
完全予約制の通年小屋です。
●赤石小屋
小屋の前は絶景でキレイな夕焼けが見られました。
10月に行ったので空いてました。
その時の夕食です。
●荒川小屋
赤石岳と悪沢岳の中間ぐらいに建ってます。
●千枚小屋
椹島からぐるっと一周する場合、、、
たいていの人がココを一泊目にするようです。
●椹島ロッジ
南ア南部の登山基地って感じのところです。
風呂もあるし、、、向かいの売店では生ビールも飲めます。
■丹沢
●青ヶ岳山荘

檜洞丸。通年週末営業。
一昨年の冬に泊まりました。
アットホームな小屋です。
飯がスゴイ。酒がスゴイ。常連さんがスゴイ。
●堀山の家

大倉尾根。通年週末営業。
毎年の忘年会でお世話になってます。

ココもアットホームな小屋です。
ココも、飯がスゴイ。酒がスゴイ。常連さんがスゴイ。
●尊仏山荘

塔ノ岳。通年小屋。
塔ノ岳頂上にあります。
●みやま山荘

丹沢山。通年小屋。
丹沢山頂上にあります。
●蛭ヶ岳山荘

蛭ヶ岳。通年小屋。
蛭ヶ岳頂上にあります。
●鍋割山荘

鍋割山。通年小屋。
鍋焼きうどんが名物です。
なかなか、、、ボリュームがあります。
●木ノ又小屋
表尾根。通年週末営業。
塔ノ岳まですぐです。
いやぁ。。。すんげぇ長くなってしまった。。。
何回かに分ければよかったかも。。。
Posted by 工場長 at 06:20│Comments(4)
│営業小屋の話
この記事へのコメント
こういうのは便利です。
北ア南部は「山小屋連盟」みたいなのがあるんですが
ほかのエリアも非常に気になります。
こうやって並べてあると、小屋を眺めながら「どこ行こうかな」
ってなことで楽しめそうです。
個人的には、以前に記事にありました「まるかわ荘」に惹かれます。
が、やっぱたたずまいと思い出では「甲武信小屋」ですか。
いつかご一緒したいものです。
北ア南部は「山小屋連盟」みたいなのがあるんですが
ほかのエリアも非常に気になります。
こうやって並べてあると、小屋を眺めながら「どこ行こうかな」
ってなことで楽しめそうです。
個人的には、以前に記事にありました「まるかわ荘」に惹かれます。
が、やっぱたたずまいと思い出では「甲武信小屋」ですか。
いつかご一緒したいものです。
Posted by いまるぷ
at 2009年01月27日 13:35

いまるぷさん。ちわっス!!
北アのリンク集は存じておりやした。
去年、槍&穂高に行こうとしたときに参考した記憶がございます。
(結局、、、行けなかったですけど。。。)
甲武信小屋になにか思い出があるのですか。
気になりますデス。
いや。ホントにご一緒したいです。
いつか山ん中で、、、飲んだくれ、、、、、、、、、
もといっ!!
山の話でもできる日が来ないかなぁ~と願っております。
いや。。。まぁ、、、この際、、、下界の居酒屋でも。。。
そちら方面に行けることがあったらメッセージ入れさせていただきヤス。
北アのリンク集は存じておりやした。
去年、槍&穂高に行こうとしたときに参考した記憶がございます。
(結局、、、行けなかったですけど。。。)
甲武信小屋になにか思い出があるのですか。
気になりますデス。
いや。ホントにご一緒したいです。
いつか山ん中で、、、飲んだくれ、、、、、、、、、
もといっ!!
山の話でもできる日が来ないかなぁ~と願っております。
いや。。。まぁ、、、この際、、、下界の居酒屋でも。。。
そちら方面に行けることがあったらメッセージ入れさせていただきヤス。
Posted by 工場長
at 2009年01月27日 14:53

はじめまして、工場長さん
いまるぷ さんとこから来ました。
非難小屋、山小屋、丹沢情報 勉強になります
昨秋から丹沢山歩き始めた初心者です。
宜しくお願い致します、またお邪魔させていただきます。
いまるぷ さんとこから来ました。
非難小屋、山小屋、丹沢情報 勉強になります
昨秋から丹沢山歩き始めた初心者です。
宜しくお願い致します、またお邪魔させていただきます。
Posted by チャイ at 2009年01月28日 14:19
チャイさん。はじめまして。
いやぁ。。。そんな。。。
勉強になるなんて、、、とんでもないです。。。
タダの山狂いでございます。。。
ワタクシも年に10回前後は丹沢に出没しますので、、、
もし、、、「コイツ!?工場長か??」
というヤロウを見かけたら声かけてください。
堀山の家あたりで、、、一杯やりませう。
では、、、今後とも、、、ヨロシクお願いしますデス。
m(_ _)m
いやぁ。。。そんな。。。
勉強になるなんて、、、とんでもないです。。。
タダの山狂いでございます。。。
ワタクシも年に10回前後は丹沢に出没しますので、、、
もし、、、「コイツ!?工場長か??」
というヤロウを見かけたら声かけてください。
堀山の家あたりで、、、一杯やりませう。
では、、、今後とも、、、ヨロシクお願いしますデス。
m(_ _)m
Posted by 工場長
at 2009年01月28日 15:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。