2010年04月03日
富士山っ!!(単独日帰り) 10/04/03
一ヶ月だ。
落ちてしまった体力&脚力を戻すために、自分に与えた期間は。
GWには南アをガッツリ歩くのだ。
今週で山復帰4週目。
さて。どのぐらい俺は戻ったんだろうか。
試してこよう。富士山で。
ホントの本番は来年の厳寒期なのだが、
先週、行って魅せられてしまったのだ。雪の富士山に。
今回は登頂してこよう。
登り出しは日の出。
引き返し時間は13時に設定。
よっしゃっ!!
久々に本気出してくるかっ!!
2時起き。3時出。
途中トイレに寄って駐車スペースに着くが、、、
ぐはぁ。。。どガスじゃないっすか。。。
しかも、ちょっと降ってるし。。。
駐車場も俺一台。。。
そうですか。。。
まぁ、薄っすらと明るくなったので出発。
どガスだけど踏み跡を行く。
一度歩いた道は忘れないのが特技なんです。
ガスのまま御殿場口到着。
やぁ。。。
なんとか晴れて下さいよ。。。
先週の雪がだいぶ消えている。
昨日、一昨日は暖かかったからねぇ。
ちょっと晴れてきた。
ふむ。こうでなくちゃ。
先週と同じは勘弁ですわ。
っていうか、、、
雪があるのは標高2000m以上か。
だと、最初は夏道で行ったほうが良いな。
振り向くと先週と同じように太陽と雲のバトルが。
今日は太陽に分がありそうですな。
中継小屋到着。
あら。雪が吹き込んでて座れないや。
立ったまま、おにぎりを一つ頬張る。
今のところ風はたいしたことはない。
目出帽とゴーグルだけ着けて出発。
夏道へ。
完全に晴れてきた。
よし。良いね。
雪と言うか氷が出てきた。
アイゼンを装着。
ノーアイゼンで稼がせてもらったな。
けど、風が強くなってきた。
ガシガシ行く。
お。六合目小屋だ。
左右の風が集まってくる所だな。
風が強い。さっさと行こう。
なんか雪が汚い。
なんか一気に残雪期だなぁ。。。
まぁ、しょうがないか。
直登コースに移動してズンズン行く。。
お。七合五勺が見えてきたぞ。
あそこまで行ったら休憩しよう。
小屋の手前ぐらいで雪面がイヤな感じになってきた。
雨が凍ったのだろうか。
逆氷柱になっていて歩き難いったらない。
まぁ砂走館到着。
さて。頂上まで休憩はなしだ。
ちょっとゆっくりしよう。
おにぎり&一服。
よっしゃっ!!行くか。
ココからは未知の世界だ。
ウキウキ&不安です。
なんだか良く分らない風景になってきた。
モンスターの氷バージョンか。
まさか昨日はこの標高でも雨だったのか??
雪面の逆氷柱も大きくなって、さらに歩き難い。。。
参ったなぁ。。。
風もモノスゴイ。
厳寒期の赤岳なんて目じゃない。
耐風姿勢三昧だ。
ココで飛ばされたら完全にアウトだ。
風に耐えている時に呼吸を整え、弱まったら一気に歩く。
そんなコトを繰り返す。
それでも順調に標高を稼ぐ。
もうちょっとか。
かなりキツクなってきた。
氷のオバケがいっぱい。
そろそろピックも刺さり難くなってきた。
絶対にコケらんないぞ。
ココからはひたすら、風と氷との戦いだった。
風が収まった時に、ガッツリ登る。
しかし、耐風姿勢で耐えている時にちょっと頭がクラクラ。
この標高は久しぶりだもんなぁ。。。
いい加減、疲れてきたが、、、
うおっ!! 頂上だっ!!
久々に日帰り登山でガッツポーズッ!!
ぬは。達成感モリモリだ。
休憩する前に写真を撮りに行く。
火口と剣ヶ峰。
ああ。最高の景色です。
荷物を置いて休憩。
今日も至福の一服。。。
最高っす。。。
剣ヶ峰をどぉしようか迷ったが、、、
この景色に満足。今日はイイや。
んじゃ。下山するか。
下りも長いぞ。気を抜かないで行こう。
下山開始。
とにかく雪面の氷玉がウザイ。
へんな所に足を付くと、
アイゼンの歯が噛まないので滑る。
かなり慎重に行く。
それでも良い景色にルンルンで歩く。
んが、、、
砂走館の手前でガス。。。
ガスの中、小休止。。。
先週と同じような状況になったので、先週と同じ道で下る。
雪が無くなったらアイゼンを外し砂走り。
やぁ。快適です。
靴が汚れるけどね。。。
中継小屋、登山口を順調にパス。
いや。。。
でも、足はかなりキテますけど。。。
っで、、、愛車に到着。
あらら。
今日はず~っと一台だったのかな。
ぐふふ。。。
富士山貸切は贅沢ですなぁ。。。
着替えて帰路に着く。
高速も渋滞せずに明るいうちに自宅到着。
よし。体力&脚力&持久力はかなり戻ったな。
今回の山行も、全て順調というわけじゃなかったけど、
かなり満足できる山行だったぞ。
今回の経験を元に厳寒期の計画を立てるか。
[今日のコースタイム]
太郎坊洞門横駐車スペース(05:07)⇒(05:29)御殿場口(05:29)
⇒(06:54)中継小屋[旧2合八勺](07:01)⇒(09:44)砂走館[七合五勺](10:00)
⇒(12:20)御殿場口頂上(12:39)⇒(13:44)砂走館[七合五勺](13:50)
⇒(14:54)中継小屋[旧2合八勺](14:54)⇒(15:27)御殿場口(15:27)
⇒(15:41)太郎坊洞門横駐車スペース
Posted by 工場長 at 21:03│Comments(20)
│山行記 富士山&道志
この記事へのコメント
てっちゃん、先週の下見って・・・
もう本番やっちゃったのね・・・・
びっくりしたっす!
でも・・・良い天気だから良かったけど・・・よい子は真似をしないようにね・・・
もう本番やっちゃったのね・・・・
びっくりしたっす!
でも・・・良い天気だから良かったけど・・・よい子は真似をしないようにね・・・
Posted by 賢パパ at 2010年04月03日 21:30
賢パパ。ちわっス!!
いや。。。
ホントの本番の下見?ですかね。。。
なんだかよく分りませんが。。。
>よい子は真似をしないようにね・・・
このルートは、、、
相当、体力無いと真似できないんで。。。
黒戸尾根の日帰りより疲れました。。。
もう、、、寝ます。。。
いや。。。
ホントの本番の下見?ですかね。。。
なんだかよく分りませんが。。。
>よい子は真似をしないようにね・・・
このルートは、、、
相当、体力無いと真似できないんで。。。
黒戸尾根の日帰りより疲れました。。。
もう、、、寝ます。。。
Posted by 工場長
at 2010年04月03日 21:57

いやあ。長生きってのはしてみるもんですよ。
雨が降ったんでしょうなあ、氷が青く光ってましたねえ。
いやあ、絶句ですよ。何も言えません書けません最高です。
で書いちゃうのが変ですが、いやあ。最高。
この標高のこの時期の様子を見ることができるなんて、
いやあ、去年の事故で死ななくてよかったっす、
自分で登ったようなハッピイな気持ちになりました。
え? 僕はどMじゃないんで結構ですよ。
ええ、1億積まれたって。
雨が降ったんでしょうなあ、氷が青く光ってましたねえ。
いやあ、絶句ですよ。何も言えません書けません最高です。
で書いちゃうのが変ですが、いやあ。最高。
この標高のこの時期の様子を見ることができるなんて、
いやあ、去年の事故で死ななくてよかったっす、
自分で登ったようなハッピイな気持ちになりました。
え? 僕はどMじゃないんで結構ですよ。
ええ、1億積まれたって。
Posted by いまるぷ@爆発ちう at 2010年04月03日 21:59
お久しぶりです~って、ちょくちょく、見には寄っているのですが…(^^;
すごい景色、見せていただきました!!!!
私には、ぜぇーったい、見れない景色…
ありがとうデス♪
すごい景色、見せていただきました!!!!
私には、ぜぇーったい、見れない景色…
ありがとうデス♪
Posted by あーちゃんです at 2010年04月03日 22:19
う~ん、見てるだけで怖いっす。
ヘリで連れてってくれると言われても行きません、寒そうだし(^^;
明日は、私に似合った里山をのんびり歩いてきますです。
ヘリで連れてってくれると言われても行きません、寒そうだし(^^;
明日は、私に似合った里山をのんびり歩いてきますです。
Posted by らんど
at 2010年04月03日 22:52

花見で酔っ払って早々に寝てしまい、、、
こんな時間に起きてしまった。
下界ではすっかり春の陽気で
ウグイスが鳴き始めているのに
富士山はまだ氷の世界ですね。
そうそう、シャガが咲いていましたよ。
こんな時間に起きてしまった。
下界ではすっかり春の陽気で
ウグイスが鳴き始めているのに
富士山はまだ氷の世界ですね。
そうそう、シャガが咲いていましたよ。
Posted by 御存知@賢パパより早起き at 2010年04月04日 01:53
なぬーーーっ!!
紫外線、上から横から下から、、、もろ浴びではないですか!!
で、日焼け止めは塗ったんでしょうね?
しみには気をつけるのよん。
しかし、まねできまシェーーん、、しまシェーん、、いけましぇーん
うううっ。。。
話聞かせてぇ~
紫外線、上から横から下から、、、もろ浴びではないですか!!
で、日焼け止めは塗ったんでしょうね?
しみには気をつけるのよん。
しかし、まねできまシェーーん、、しまシェーん、、いけましぇーん
うううっ。。。
話聞かせてぇ~
Posted by 芋77@今日も早起き at 2010年04月04日 03:56
睨下。ちわっス!!
ぬは。そこまで喜んで頂けると、
自己満足に+αが付いて最高の気分です。
や。そうなんですよ。
七合五勺から富士山を見上げると、、、青い。
おお。ブルーアイスだっ!!
と、テンションは上がったんですけど、
アイゼンが効くかがちょいと不安になりまして。
まぁ、なんとかなったんでよかったですけんど。
>ええ、1億積まれたって。
1億積まれたら、
身体をもっと鍛えて背負って連れて行きましょうぞっ!!
ぬは。そこまで喜んで頂けると、
自己満足に+αが付いて最高の気分です。
や。そうなんですよ。
七合五勺から富士山を見上げると、、、青い。
おお。ブルーアイスだっ!!
と、テンションは上がったんですけど、
アイゼンが効くかがちょいと不安になりまして。
まぁ、なんとかなったんでよかったですけんど。
>ええ、1億積まれたって。
1億積まれたら、
身体をもっと鍛えて背負って連れて行きましょうぞっ!!
Posted by 工場長
at 2010年04月04日 05:53

あーちゃん。ちわっス!!
おお。年末年始以来ですか。
お久しぶりでっす。
>すごい景色、見せていただきました!!!!
やぁ。なんかみんな喜んでくれて、
俺にとっては予想外の報酬みたいなモンですよ。
こちらこそありがとうデスよ。
おお。年末年始以来ですか。
お久しぶりでっす。
>すごい景色、見せていただきました!!!!
やぁ。なんかみんな喜んでくれて、
俺にとっては予想外の報酬みたいなモンですよ。
こちらこそありがとうデスよ。
Posted by 工場長
at 2010年04月04日 05:56

らんどさん。ちわっス!!
うおおおっ!!
久しぶりじゃねぇですか!!
生きてましたかっ!!
って、こないだ記事書いてましたね。。。
っていうか、、、
今見たら今日は里山だって言うじゃないですか。
久々はキツイでしょうねぇ~~~。
俺と同じコースでリハビリしますかっ!!
>ヘリで連れてってくれると言われても行きません、寒そうだし(^^;
うはは。けど、、、
風が避けられるところに降ろしてもらえばイイですよ。
今日、良い山行だといいですね!!
うおおおっ!!
久しぶりじゃねぇですか!!
生きてましたかっ!!
って、こないだ記事書いてましたね。。。
っていうか、、、
今見たら今日は里山だって言うじゃないですか。
久々はキツイでしょうねぇ~~~。
俺と同じコースでリハビリしますかっ!!
>ヘリで連れてってくれると言われても行きません、寒そうだし(^^;
うはは。けど、、、
風が避けられるところに降ろしてもらえばイイですよ。
今日、良い山行だといいですね!!
Posted by 工場長
at 2010年04月04日 06:01

御存知さん。ちわっス!!
っていうか、、、
いくらなんでも早すぎねぇか。。。
花見ですか。
ホントはね。今日ね。
息子どもと山に行くつもりだったんだけど、、、
とーちゃん的に、、、ちょっと無理っす。。。
高尾辺りで花でも見ようかと思ってたんだけど。。。
>そうそう、シャガが咲いていましたよ。
おお。好きな花。
シャガで酒もイイねぇ。
っていうか、、、
いくらなんでも早すぎねぇか。。。
花見ですか。
ホントはね。今日ね。
息子どもと山に行くつもりだったんだけど、、、
とーちゃん的に、、、ちょっと無理っす。。。
高尾辺りで花でも見ようかと思ってたんだけど。。。
>そうそう、シャガが咲いていましたよ。
おお。好きな花。
シャガで酒もイイねぇ。
Posted by 工場長
at 2010年04月04日 06:12

芋77さん。ちわっス!!
ええっ!!
早起きなんですか??
4時まで飲んでたとかじゃなく??
あ。賢パパんところのコメントで読みましたけど、
お母さん、大丈夫ですか??
お大事に。
>話聞かせてぇ~
今度、ミートでね。
ええっ!!
早起きなんですか??
4時まで飲んでたとかじゃなく??
あ。賢パパんところのコメントで読みましたけど、
お母さん、大丈夫ですか??
お大事に。
>話聞かせてぇ~
今度、ミートでね。
Posted by 工場長
at 2010年04月04日 06:14

久しぶりに来てみれば唖然!!!
この時期に日帰り・富士登山とは凄すぎます。
雪と風と氷に包まれながらも無事達成され
おめでとうございます。
極寒期にも挑戦されるのですか。
慎重に慎重に計画を。
この時期に日帰り・富士登山とは凄すぎます。
雪と風と氷に包まれながらも無事達成され
おめでとうございます。
極寒期にも挑戦されるのですか。
慎重に慎重に計画を。
Posted by のんピー at 2010年04月04日 23:02
のんピーさん。ちわっス!!
おお。お久しぶりでございます。
>この時期に日帰り・富士登山とは凄すぎます。
厳寒期に夜中から歩き出して、
登頂してしまうスゴイ人たちもいるんです。
ワタクシなど、まだまだでございますよ。
>極寒期にも挑戦されるのですか。
>慎重に慎重に計画を。
はい。ありがとうございます。
死なない程度に楽しんで参りますデス。
おお。お久しぶりでございます。
>この時期に日帰り・富士登山とは凄すぎます。
厳寒期に夜中から歩き出して、
登頂してしまうスゴイ人たちもいるんです。
ワタクシなど、まだまだでございますよ。
>極寒期にも挑戦されるのですか。
>慎重に慎重に計画を。
はい。ありがとうございます。
死なない程度に楽しんで参りますデス。
Posted by 工場長
at 2010年04月05日 06:18

山頂でも軍手、、
氷の造形もいいですが、目が向ったのは、山頂でのタバコ、
ではなく、軍手。
恐れ入りました、、。
寒くなかったですか、、
それに軍手 汗とかで濡れていなかった?
Y-chan
氷の造形もいいですが、目が向ったのは、山頂でのタバコ、
ではなく、軍手。
恐れ入りました、、。
寒くなかったですか、、
それに軍手 汗とかで濡れていなかった?
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年04月05日 14:19
Y-chan。ちわっス!!
>山頂でも軍手、、
これは休憩の時にハメ替えてるんですよ。
ウインターグローブじゃ細かい作業が出来ないんで。
っていうか、、、
シャッターも押せなくないですか??
ウインターグローブだと。
数分なら素手でも大丈夫だけど、、、
ちょっとゆっくりしようと思ったら軍手でっす。
芋77さんよりは普通の人間でございます。。。
>山頂でも軍手、、
これは休憩の時にハメ替えてるんですよ。
ウインターグローブじゃ細かい作業が出来ないんで。
っていうか、、、
シャッターも押せなくないですか??
ウインターグローブだと。
数分なら素手でも大丈夫だけど、、、
ちょっとゆっくりしようと思ったら軍手でっす。
芋77さんよりは普通の人間でございます。。。
Posted by 工場長@職場 at 2010年04月05日 15:21
初めまして。某○レコから飛んできました。
3日に登頂されたんですね。
自分、(同ルートで)翌日4日に登頂しました。
あの氷玉とゆーか氷筍とゆーか・・・トュルトュル氷の迷惑ファミリー?←マジにキツかったですね(笑)
ただ、自分が登った4日も富士山貸切状態(←上のほう)で気持ちよかったです。それと雪壁にビッシリと生えた氷玉の景色を見た・・・とゆーかアイゼンで蹴散らし登った経験はかなり貴重と思われます。二度とやりたくないですが(爆笑)
長々と失礼しました。
では、また。
3日に登頂されたんですね。
自分、(同ルートで)翌日4日に登頂しました。
あの氷玉とゆーか氷筍とゆーか・・・トュルトュル氷の迷惑ファミリー?←マジにキツかったですね(笑)
ただ、自分が登った4日も富士山貸切状態(←上のほう)で気持ちよかったです。それと雪壁にビッシリと生えた氷玉の景色を見た・・・とゆーかアイゼンで蹴散らし登った経験はかなり貴重と思われます。二度とやりたくないですが(爆笑)
長々と失礼しました。
では、また。
Posted by モンゴル at 2010年04月06日 11:50
モンゴルさん。はじめましてっ!!
うおおおっ!!翌日にっ!!
ど、同士っ!!
>トュルトュル氷の迷惑ファミリー
ぬは。スンバラシイ表現でございます。
七合五勺近辺は小さな赤ちゃんで、
上に行くほどドンドン成長していきやがりましたからね。ヤツラ。
長田尾根道標近辺の成長具合が
一番ウザくなかったですか??
折れるか折れないかの微妙な大きさで、、、
乗って大丈夫な時もあればバキっと逝っちゃうときもあり。。。
>二度とやりたくないですが(爆笑)
やぁ。同感です。
二度と見られない景色だろうとは思うんですが、
もう一度、登ってイイよ と言われてもお断りですねぇ。。。
三日は俺が貸切、、、
四日はモンゴルさんが貸切、、、
なんとも贅沢な二日間でしたねっ!!
今後ともヨロシクお願いします。m(_ _)m
うおおおっ!!翌日にっ!!
ど、同士っ!!
>トュルトュル氷の迷惑ファミリー
ぬは。スンバラシイ表現でございます。
七合五勺近辺は小さな赤ちゃんで、
上に行くほどドンドン成長していきやがりましたからね。ヤツラ。
長田尾根道標近辺の成長具合が
一番ウザくなかったですか??
折れるか折れないかの微妙な大きさで、、、
乗って大丈夫な時もあればバキっと逝っちゃうときもあり。。。
>二度とやりたくないですが(爆笑)
やぁ。同感です。
二度と見られない景色だろうとは思うんですが、
もう一度、登ってイイよ と言われてもお断りですねぇ。。。
三日は俺が貸切、、、
四日はモンゴルさんが貸切、、、
なんとも贅沢な二日間でしたねっ!!
今後ともヨロシクお願いします。m(_ _)m
Posted by 工場長@職場 at 2010年04月06日 12:47
今回は、古い話と新しい話です。
(古い話)
私が、富士山に初めて登ったのは、1959年(50年も前)学校を卒業して入社1年目です。会社で富士登山の計画があり参加しました。
土曜日の会社が終わる5時(当時は休みは日曜日のみ)にバスで静岡市を出発、富士の浅間神社まで。しかし、一人が腹痛をおこし、少し様子を見たが治らず、付き添いをのこしてバスで2合目へ、当時は2合目から登りました。
若い私は、共同の荷物を持たされ、(おにぎりやキュウリなど)途中でのどが渇き、果物を持てばよかったと思いました。(後で聞きましたが、腹痛の人は盲腸で入院、手術したとのこです。)帰りは、砂走りを下りバスと汽車(今は電車)で帰宅、徹夜での登山で眠くてしかたありませんでした。
(新しい話)
先月5月15日、息子(最近山登りを始めた)が、富士山に行ってきました。
富士宮のスカイラインが通行止めため、御殿場口へ。遅くなりましたが9:30に登り始め頂上には16:00、下りは時間の関係で急ぎ18:30御殿場口着。
(反省点)時間を無視して、頂上まで行ったこと。下りも急ぎすぎ。事故にあわなくてよかったです。もう少し慎重な行動が必要ですね。
(古い話)
私が、富士山に初めて登ったのは、1959年(50年も前)学校を卒業して入社1年目です。会社で富士登山の計画があり参加しました。
土曜日の会社が終わる5時(当時は休みは日曜日のみ)にバスで静岡市を出発、富士の浅間神社まで。しかし、一人が腹痛をおこし、少し様子を見たが治らず、付き添いをのこしてバスで2合目へ、当時は2合目から登りました。
若い私は、共同の荷物を持たされ、(おにぎりやキュウリなど)途中でのどが渇き、果物を持てばよかったと思いました。(後で聞きましたが、腹痛の人は盲腸で入院、手術したとのこです。)帰りは、砂走りを下りバスと汽車(今は電車)で帰宅、徹夜での登山で眠くてしかたありませんでした。
(新しい話)
先月5月15日、息子(最近山登りを始めた)が、富士山に行ってきました。
富士宮のスカイラインが通行止めため、御殿場口へ。遅くなりましたが9:30に登り始め頂上には16:00、下りは時間の関係で急ぎ18:30御殿場口着。
(反省点)時間を無視して、頂上まで行ったこと。下りも急ぎすぎ。事故にあわなくてよかったです。もう少し慎重な行動が必要ですね。
Posted by 山の神 at 2010年06月01日 11:42
山の神さん。ちわっス!!
>富士山に初めて登ったのは、1959年
その頃は今ほど混雑してなかったんでしょうね。
ここ数年の富士山の混雑は半端じゃないです。
>先月5月15日、息子(最近山登りを始めた)が、富士山に行ってきました。
おお。そうなんですか。
その日は私も須走口から富士山に登っていました。
ただ、息子さんが登り始める頃はもう頂上に居ました。
>時間を無視して、頂上まで行ったこと。
そうですね。
もうちょっと登り出しの時間が早くなければアレですね。
けど、その日は、、、
前日に雪が降ったとかで、急遽通行止めにようです。
私は元々須走口から登る予定だったので大丈夫でしたが、、、
富士宮口から登るつもりで行っていた人たちは、、、
予定を変えなくちゃならなくて大変だったようですよ。
>富士山に初めて登ったのは、1959年
その頃は今ほど混雑してなかったんでしょうね。
ここ数年の富士山の混雑は半端じゃないです。
>先月5月15日、息子(最近山登りを始めた)が、富士山に行ってきました。
おお。そうなんですか。
その日は私も須走口から富士山に登っていました。
ただ、息子さんが登り始める頃はもう頂上に居ました。
>時間を無視して、頂上まで行ったこと。
そうですね。
もうちょっと登り出しの時間が早くなければアレですね。
けど、その日は、、、
前日に雪が降ったとかで、急遽通行止めにようです。
私は元々須走口から登る予定だったので大丈夫でしたが、、、
富士宮口から登るつもりで行っていた人たちは、、、
予定を変えなくちゃならなくて大変だったようですよ。
Posted by 工場長@職場 at 2010年06月01日 13:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。