2008年03月22日
南八ヶ岳(単独小屋泊まり) 1日目 08/03/22
嫁から久々に小屋泊まりの許可が下りました。
なので、、、仙水小屋泊まりで甲斐駒へ行くつもりでござんした。
んが、、、山行前日に小屋から、、、
「大雪が降ったし雪崩の危険もあるから山行は中止してほしい。」
との連絡が入る。。。
しかし、滅多に無い小屋泊まりのチャンス。
ってことで、、、八ヶ岳に変更。
けど、、、赤岳鉱泉の予約の電話をしたとき、、、
「八ヶ岳周辺もかなり降った。」とのこと。。。
できれば、、、
赤岳、阿弥陀岳、硫黄岳に行きたいが、、、
無理しないで登ってこよう~~~っ!!
3時起き。4時出。
美濃戸口に6時半頃到着。
美濃戸口まではノーマルタイヤでも怖いところは無かった。

トイレ行って準備して出発。
いつもの林道歩き。
なんか、、、今日は、、、荷物が重い。。。
酒とつまみで、、、2キロ。。。
欲張るんじゃなかった。。。

汗をかきかき進む。
いや~~今日は暖かいなぁ~~~。
美濃戸をパス。堰堤広場もパス。
今日のうちに赤岳&阿弥陀岳は登ってしまうつもりなので、、、
体力温存。そんなに飛ばさず行く。
登山道から稜線が見えると、、、

ふおっ!!雪煙が舞ってる。。。
やっぱり、、、風はすんげぇんだろうなぁ。。。
赤岳鉱泉に到着。

チェックインを先に済ます。
部屋の掃除はもう終わっているらしく部屋に通された。
荷物を軽くして、、、
おにぎりを二つ食べて、、、
さぁ~~赤岳へ出発だ~~~っ!!
行者小屋へ。
う~ん。すごい降ったんだねぇ~~~。
トレースはあるものの、トレースが深い。

行者小屋に到着。

アイゼンを着け、ストックをピッケルに持ち替えて行く。
今日も文三郎尾根で。
んが、、、気温が高いからか、、、べた雪。。。
すぐに、アイゼンに雪団子が付着する。。。
しょっちゅうピッケルで叩かなくちゃなんない。。。面倒くさい。。。
しかし、森林限界を越えると雪も乾いている。
アイゼンも良く利く。
ってかここでアイゼンが利かなかったら、、、どうしようもないわな。

ヒーコラ言いながら、、、文三郎尾根を登りきる。
赤岳へ。風は無い。止んだのか?
んで、、、今日は、、、こっからが、、、ヤバかった。。。
また、雪が腐ってきてアイゼンが利きづらい。
でもまぁ~~登りはなんとかなり、、、無事に赤岳頂上に到着。

頂上も、、、風無し。
ってかそよ風ぐらい。快適~~~。

一人先客が居たので、、、
話したり、、、写真の撮りあいっこしたり。

さぁ、、、下りです。。。怖いなぁ~~~。
案の定、、、アイゼン利かず。。。
一歩一歩、、、ピッケルで叩いて団子を落としながら進む。
んが、、、それでも利かない所があって、、、
50センチほど、、、滑る。。。
ピッケルと鎖で事なきを得たが、、、すんげぇ怖かったっス。。。
なんとか、、、阿弥陀岳の分岐まで戻る。
けど、、、この雪質で、、、
阿弥陀岳を登る根性は、、、ありましぇん。。。
明日の朝、硫黄岳に登って終わりでいいや。。。
下山開始。

すんげぇ慎重に下る。
一歩一歩アイゼンを叩く。
森林限界まで下ったところでアイゼンを外す。
行者小屋に到着。

ふぇ~~~。疲れた。
ってか、、、メチャメチャ気を使った。
ちょっと休憩。んで、赤岳鉱泉へ。

赤岳鉱泉に着くと、、、なんだか人が多い。。。
今日は混むらしい。。。うへぇ。。。
んが、、、同じ大広間に泊る、、、
千葉のおぢちゃん
和歌山のおぢちゃん
京都のおばちゃん
と気が合い、、、早速、宴会開始っ!!
今日は夕飯は2回戦。
何でも、、、ツアーの団体客がいるらしい。
まぁ~その人たちは違う部屋だから関係ないや~。
6時半の夕飯まで、、、持参したビール&焼酎で宴会。
夕飯では、千葉のおぢちゃんにビールをゴチになる。
あ~ざっすっ!!

夕食後は、自炊の和歌山のおぢちゃんにワインをゴチになる。
あ~ざっすっ!!
んで、、、8時過ぎ、、、オチて就寝。。。
(二日目に続く。。。)
[今日のコースタイム]
美濃戸口(06:43)⇒(07:32)美濃戸山荘前(07:33)⇒(09:10)赤岳鉱泉(09:44)
⇒(10:19)行者小屋(10:32)⇒(12:31)赤岳頂上(12:49)⇒(14:11)行者小屋(14:21)
⇒(14:49)赤岳鉱泉
なので、、、仙水小屋泊まりで甲斐駒へ行くつもりでござんした。
んが、、、山行前日に小屋から、、、
「大雪が降ったし雪崩の危険もあるから山行は中止してほしい。」
との連絡が入る。。。
しかし、滅多に無い小屋泊まりのチャンス。
ってことで、、、八ヶ岳に変更。
けど、、、赤岳鉱泉の予約の電話をしたとき、、、
「八ヶ岳周辺もかなり降った。」とのこと。。。
できれば、、、
赤岳、阿弥陀岳、硫黄岳に行きたいが、、、
無理しないで登ってこよう~~~っ!!
3時起き。4時出。
美濃戸口に6時半頃到着。
美濃戸口まではノーマルタイヤでも怖いところは無かった。
トイレ行って準備して出発。
いつもの林道歩き。
なんか、、、今日は、、、荷物が重い。。。
酒とつまみで、、、2キロ。。。
欲張るんじゃなかった。。。
汗をかきかき進む。
いや~~今日は暖かいなぁ~~~。
美濃戸をパス。堰堤広場もパス。
今日のうちに赤岳&阿弥陀岳は登ってしまうつもりなので、、、
体力温存。そんなに飛ばさず行く。
登山道から稜線が見えると、、、
ふおっ!!雪煙が舞ってる。。。
やっぱり、、、風はすんげぇんだろうなぁ。。。
赤岳鉱泉に到着。
チェックインを先に済ます。
部屋の掃除はもう終わっているらしく部屋に通された。
荷物を軽くして、、、
おにぎりを二つ食べて、、、
さぁ~~赤岳へ出発だ~~~っ!!
行者小屋へ。
う~ん。すごい降ったんだねぇ~~~。
トレースはあるものの、トレースが深い。
行者小屋に到着。
アイゼンを着け、ストックをピッケルに持ち替えて行く。
今日も文三郎尾根で。
んが、、、気温が高いからか、、、べた雪。。。
すぐに、アイゼンに雪団子が付着する。。。
しょっちゅうピッケルで叩かなくちゃなんない。。。面倒くさい。。。
しかし、森林限界を越えると雪も乾いている。
アイゼンも良く利く。
ってかここでアイゼンが利かなかったら、、、どうしようもないわな。
ヒーコラ言いながら、、、文三郎尾根を登りきる。
赤岳へ。風は無い。止んだのか?
んで、、、今日は、、、こっからが、、、ヤバかった。。。
また、雪が腐ってきてアイゼンが利きづらい。
でもまぁ~~登りはなんとかなり、、、無事に赤岳頂上に到着。
頂上も、、、風無し。
ってかそよ風ぐらい。快適~~~。
一人先客が居たので、、、
話したり、、、写真の撮りあいっこしたり。
さぁ、、、下りです。。。怖いなぁ~~~。
案の定、、、アイゼン利かず。。。
一歩一歩、、、ピッケルで叩いて団子を落としながら進む。
んが、、、それでも利かない所があって、、、
50センチほど、、、滑る。。。
ピッケルと鎖で事なきを得たが、、、すんげぇ怖かったっス。。。
なんとか、、、阿弥陀岳の分岐まで戻る。
けど、、、この雪質で、、、
阿弥陀岳を登る根性は、、、ありましぇん。。。
明日の朝、硫黄岳に登って終わりでいいや。。。
下山開始。
すんげぇ慎重に下る。
一歩一歩アイゼンを叩く。
森林限界まで下ったところでアイゼンを外す。
行者小屋に到着。
ふぇ~~~。疲れた。
ってか、、、メチャメチャ気を使った。
ちょっと休憩。んで、赤岳鉱泉へ。
赤岳鉱泉に着くと、、、なんだか人が多い。。。
今日は混むらしい。。。うへぇ。。。
んが、、、同じ大広間に泊る、、、
千葉のおぢちゃん
和歌山のおぢちゃん
京都のおばちゃん
と気が合い、、、早速、宴会開始っ!!
今日は夕飯は2回戦。
何でも、、、ツアーの団体客がいるらしい。
まぁ~その人たちは違う部屋だから関係ないや~。
6時半の夕飯まで、、、持参したビール&焼酎で宴会。
夕飯では、千葉のおぢちゃんにビールをゴチになる。
あ~ざっすっ!!
夕食後は、自炊の和歌山のおぢちゃんにワインをゴチになる。
あ~ざっすっ!!
んで、、、8時過ぎ、、、オチて就寝。。。
(二日目に続く。。。)
[今日のコースタイム]
美濃戸口(06:43)⇒(07:32)美濃戸山荘前(07:33)⇒(09:10)赤岳鉱泉(09:44)
⇒(10:19)行者小屋(10:32)⇒(12:31)赤岳頂上(12:49)⇒(14:11)行者小屋(14:21)
⇒(14:49)赤岳鉱泉
Posted by 工場長 at 10:00│Comments(0)
│山行記 八ヶ岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。