ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月27日

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


ワタクシがブチョウを務める職場のヤマブ。
(って言っても山行のアドバイスをするだけですけど。。。)
その一人が、、、夏休みに甲斐駒に行きました。
んで、、、南アが忘れられず、、、今度は、、、仙丈ヶ岳に行くという。

ワタクシも、、、次の厳寒期に、、、
仙水小屋泊まりで甲斐駒をやりたいと思っているんで、、、
北沢峠⇒仙水小屋⇒甲斐駒
というルートを一度歩いておきたいと思っとりました。
(甲斐駒には黒戸尾根でしか登ったことありましぇん。。。)

ってことで、、、戸台口までの交通費を折半して相乗りで行くことに。

他のヤマブ連中に声をかけると、、、
「俺もっ。」『んじゃ、俺もっ。』
と、、、結局、、、総勢4人に。。。
一人当たりの折半額がお安くなるし、、、いいぢゃまいかっ!!


戸台口8:05発のバスに間に合うように、、、4:00時に俺んち集合。
おっさん4人でうちの軽自動車じゃツライので、、、今日は友達の車。
けど、、、戸台口までの道を知ってるのは俺だけなので、、、運転は俺。

やっぱり、、、軽じゃないと、、、早い。。。
7時前に戸台口到着。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


バスの往復乗車券を買って、、、しばし、、、ぼ~っと。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


しかし今日は寒い。一気に冬の陽気。

8:00になるに従って、、、登山者も増え始める。
けど、、、そんなに多くない。
バス1台で済んでしまうぐらい。
(結局2台でしたけど。)

8:05、、、バス発車。

運転手さん曰く、、、6:00のバスは7台も出たらしい。。。
うへぇ。。。やっぱり、、、混んでるか。。。

相変わらずカッコいい鋸岳を眺めていたら、、、北沢峠到着。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


俺以外はみんなで仙丈ヶ岳に行くので、、、
15:30にココで待ち合わせってことにして、、、俺は出発。

行きは冬の下見ってことで仙水峠から甲斐駒を目指す。

まずは山梨側にちょっと林道を行き、、、
登山道に入り、、、なだらかに下り、、、駒仙小屋。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


その後は、、、沢沿いをなだらかに登り、、、仙水小屋。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


ココは今年の3月に泊まろうと思っていたけど、、、その時、、、
「雪崩れの危険があるのでキャンセルしてくれ。」
と連絡が入り、、、残念やら、、、小屋の対応に感激するやら。

次の冬は、、、じぇったいお世話になりまっす。


先に進む。
しばらくは、、、普通の登り。
でも、、、岩ゴロゴロエリアになると平坦になる。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


このコース、、、最初はあんまり標高が稼げないな。

仙水峠到着。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


甲斐駒が、、、ド~ン。摩利支天がデカイ。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


振り返ると、、、仙丈ヶ岳も見える。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


ちょっと紅葉も始まってる感じ。
いやぁ、、、もうすっかり秋ですなぁ~。


ココからちゃんとした登りになる。結構な急登が続く。
息は切れるけど、、、気温が低いんで汗だくにはならない。

甲斐駒がドンドン近づいてきて、、、
森林限界になり、、、駒津峰に到着。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


天気良いっス!!
南アの山々もバッチリ見える。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


そういえば、、、甲斐駒をこっちから間近に見るの初めてだなぁ~~。

テンション上がり、、、先へ。

アップダウンしつつ、、、下る。
登山道が結構狭い。
今日の混み具合では大丈夫だけど、、、
ピーク時は渋滞するんだろうねぇ。。。

下りきってちょっと登ると、、、
直登コースと巻き道コースに分かれる。
登りは直登コースで。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


なんてことないだろうと思っていたけど、、、意外にシンドイ。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


何箇所か、、、よじ登るって感じの所も。
途中、、、ルート上に氷が張っていて、、、ちとビックリ。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


でもまぁ、、、なんてことなく、、、甲斐駒頂上到着っ!!


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


うぅ。。。晴れてる。。。
甲斐駒は3回目だけど、、、はぢめての、、、晴れ。。。ウレピイ。。。
やっと甲斐駒からの展望が拝めた。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


写真撮ったり、、、おにぎり食べたり。。。

人は多いけど、、、居場所がないぐらいではない。
ノンビリする。

しかし、、、まぢで、、、今日は寒い。
冬用のマウンテンジャケットを着込む。


ゆっくりしたので、、、下山開始。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


このまま下ると、、、早く着きすぎるんで摩利支天へ。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


巻き道コースを下り、、、摩利支天の分岐を下る。
んで、、、ちょっと登り、、、摩利支天到着。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


頂上には、、、剣やら像やら。
しかも、、、意外と広いし、、、人も少ない。
ココで昼飯も良かったかな。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27

甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


写真を撮って、、、駒津峰に戻る。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


帰りは、、、双児山経由で。

ガッツリ下り、、、ちょっと登り、、、サクッと到着。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


時間に余裕があるんで、、、一服。
アサヨ峰やら北岳やらが良く見える。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


今日はホントに天気が良い。
午後になっても晴れてる。いいねぇ~♪


下山再開。
ひたすらの下り。
っで、、、なんてことなく、、、北沢峠着。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


まだ2時半すぎだ。
トーゼン友達はまだ下りていない。

着替えをして、、、ぼ~っとしていたら、、、
3時過ぎに、、、みんなも無事下山。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


仙丈も、、、かなり、、、良かったようでございます。

3:45発の臨時バスで、、、戸台口へ。


その後は、、、みんなで、、、

高遠で、、、温泉に行ったり、、、


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


ローメン食ったり、、、


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


高遠そば食ったり、、、


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27


ソースカツ丼食ったり。。。


甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27



結局、、、帰宅は10時過ぎでございました。



いやぁ~北沢峠からの甲斐駒もなかなかでした。
まぁ、、、やっぱり、、、登り足りなかったですけんど。。。


相乗り山行もなかなか楽しいねぇ~~。

また、、、今度やりましょ。



[今日のコースタイム]

北沢峠(09:04)⇒(09:54)仙水峠(09:54)⇒(10:45)駒津峰(10:46)

⇒(11:39)甲斐駒ヶ岳頂上(12:11)⇒(12:39)摩利支天(12:42)

⇒(13:18)駒津峰(13:18)⇒(13:43)双児山(13:49)⇒(14:36)北沢峠







同じカテゴリー(山行記 南アルプス)の記事画像
白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 三日目 10/09/20
白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 二日目 10/09/19
白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 一日目 10/09/18
そういえば、北岳。(単独日帰り) 10/09/04
蒸し蒸し 笊ヶ岳。。。(単独日帰り) 10/07/31
鳳凰山&早川尾根(単独 テント泊) 二日目 10/07/18
同じカテゴリー(山行記 南アルプス)の記事
 白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 三日目 10/09/20 (2010-09-23 08:58)
 白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 二日目 10/09/19 (2010-09-22 16:06)
 白峰南嶺&蝙蝠岳(単独 テン泊) 一日目 10/09/18 (2010-09-22 11:21)
 そういえば、北岳。(単独日帰り) 10/09/04 (2010-09-04 18:36)
 蒸し蒸し 笊ヶ岳。。。(単独日帰り) 10/07/31 (2010-08-01 08:28)
 鳳凰山&早川尾根(単独 テント泊) 二日目 10/07/18 (2010-07-19 06:39)

この記事へのコメント
こんにちは。良い山旅なされたようで、ごちそうさまです。
懐かしきは20年以上前(まだハタチそこそこ)、
正月にこのルートで長〜い吹雪きにやられまして、冬山をやめました。
当時は天気図も書けず読めず、忠告を聞く耳も持たず、
今の60倍ぐらい馬鹿だったことになります。

それにしてもいい天気でしたね。僕が下界で仕事停滞でした...
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年09月28日 14:07
いまるぷさん。ちわっス!!

たまには、、、友達と行くのも良いなぁ~と思いましたデス。
んま、、、山は別々に登ればいいですからねぇ。

20年以上前、、、そんなことが、、、あったんですか。

ワタクシは、、、臆病なので、、、
シビアな山行は、、、ちょっとでもイヤな要素が出てくると、、、
すぐ、、、延期にしてしまいます。。。
Posted by 工場長工場長 at 2008年09月28日 18:10
秋になってからお天気に恵まれていますね^^
こちらの山も、素晴しい景色で
さぞ気持ちの良い山登りだったのでしょうね。

山の頂上から下界をおめた写真を見せてももらえて
こちらも山登りをしたような気持ちになって
ワクワクします^^
Posted by のんピー at 2008年09月29日 00:20
のんピーさん。ちわっス!!

そういえばそうですね。
2回連続で天気に恵まれました。

もう山はすっかり秋(むしろ、、、冬の気温)でした。

気が付いたら、、、夏が、、、終わってました。。。
Posted by 工場長工場長 at 2008年09月29日 10:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
タグクラウド
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

削除
甲斐駒ヶ岳 (単独日帰り) 08/09/27
    コメント(4)