(その①はココ)
(その②はココ)
(その③はココ)
(その④はココ)
(その⑤はココ)
実習が終わり、、、
4週間に渡った講習も残り二日になりました。
もう、身体を動かすこともなくなり緊張感もそんに無いカリキュラムです。
最終日の前日は、、、
午前中に高性能林業機械の体験をしました。
高性能林業機械というのは、、、
林業用に開発(または改造)された重機で、、、
伐倒、枝払い、玉切り、集材などの作業を行える重機たちです。
※枝払い:倒した木の枝を落とすこと。
※玉切り:枝払いした後、木を適当な長さに切り、丸太にすること。
雪が積もっちゃってますが、、、
こんな感じです。
行える作業によって色々な種類があるのですが、、、
北欧などとは違い、日本の地形は急峻なのであまり普及していないみたいです。
(特に奈良県では普及していないそうです。東北や九州では結構使われているらしい。)
このでっかい機械を移動させる道を山ん中に作るのが大変なようですわ。。。
なんとなく解る気がしますねぇ。。。
午後は、みんなでバスに乗って材木製品施設の見学へ。
って、、、気付きました??
林業とはじぇんじぇん関係ない話なんですけど、、、
このバス、パンフレットなんかと一緒に登山届があります。
コレ、わりと良い制度?だなぁと思いました。
話は戻って、製材所着です。
そこの専務さんが説明しながら案内してくれました。
鉛筆削りのように丸太の皮を剥がしています。
すんげぇ板材です。
寿司屋のカウンターとかに使われる高級材らしいです。
なんやら色々見せてもらったんですけど、、、
「へぇ~~~。」
で、終わっちゃいましたねぇ。。。
まぁ、製材所で働きたいわけではないんでねぇ。。。
ってことで、最終日です。
グループ討議をした後に閉講式をしてすべて終了です。
っで、、、
このグループ討議ですが、、、
林業の事業体代表の方を招き、、、、
林業の現状やらそれに関する質問をしたりするコーナー?でした。
森林組合のお偉いさんと林業の会社の社長さんが来られていました。
お偉いさんや社長さんですが、、、
実際に現場にも出ている方達なんで、ぶっちゃけトークが出来ましたよ。
最初に現状を話してもらいます。
んま、相変わらずの暗い話ばかり。。。
当たり前ですけどね。。。
けど、こっちの研修生も年季が入った人達が多いです。
結構、鋭い質問が飛びました。
業界が暗いってことは何度も聞かされて分かっている。
けど、どうにかしようと考えたり動いたりしているのか??
私もず~っと疑問に感じていたことでした。
他の林業体験などでも暗い話を多く聞きいてきました。
けど、組合のお偉いさんやら、会社の社長さんやらであれば、
なんらかのビジョンを持っていて然るべきなんじゃねぇか??
あるなら聞いてみたいぞ。
と、常々思っとりました。
ちょっと難しい質問であるし、、、
時間が止まったようにもなりましたが、、、
会社の社長さんのほうが、、、
自分なりのビジョンや現在実行中のことを熱く語ってくれました。
こういう人もいるんなら、、、
なんとかなるんじゃねぇかなぁ。。。
と、、、
ちょっと感動したり、ホっとしたり。。。
っで、、、
最後の〆で奈良のおっちゃんが心に残ることを、、、
講習の最初に暗い話ばっかり聞かされてね。
それに対する答えみたいなものを、いつか聞けるんやないか思うて毎日来てたんやけど、
結局、明確な答えは教えてもらえんかった。
けど、自分で考えれ、考えなきゃなきゃあかん、いう事を教えてもらったんかな。
今はそんな気がしてますわ。
一緒に研修を受けた人達が、
面白いだけではなく、シッカリとした“大人”であったことに、
ホントに感謝した瞬間でした。
こういう〆の言葉は俺ら若者?では言えませんわ。
おっちゃんらと一緒に研修が受けられて良かったっす!!
その後は講習中に取った資格やら、
この講習の修了証やらを一人ずつ受け取って閉講式も終わりました。
名残惜しい気持ちがモリモリでしたが、その日に神奈川に帰宅しました。
この講習を受けてみて、、、
「やはり林業をやってみたい。」
と、私は想いました。
なんでなの?と聞かれてもやっぱり良く分かりません。。。
業界の暗い話、
給料や待遇の面、
移住しなければ出来ない仕事であること、
私にとって、うちの家族にとって、問題は山積みです。
しかし、そんなに遠くない将来に林業に就ければ良いなと思っています。
奈良のおっちゃんが言っていたように、、、
毎日を淡々と過ごしながらも、色々と考えて働ければなぁと。
私は明後日からはまたSEという職に戻ります。
なんとなく慣れた業界で、それなりの給料を貰っていると、
“林業をやりたい”という気持ちが霞んできてしまうかも知れません。
そうならない為に書いた記事でもあります。
けど、私が山登りばかりしていたくせに、、、
山や林業の現状のことを何も知らなかったこともあって、、、
私の他にもそんな人がいるだろうと思い、長々と記事にしました。
駄文、長文、説明不足、多々あったと思いますが、、、
お付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m
林業での就職活動や、、、
就業した後にも林業ネタは続けていこうと思っていますので、
その時はまたお付き合い下さいませ~~~。