林業ネタ part3 (林業就業支援講習 その③)

工場長

2010年01月07日 12:34


(その①はココ)

(その②はココ)



序盤の数日で座学が終わって、、、

次は刈払機&チェーンソーの資格取得になります。

コレは座学(安全教育)と各機械の構造と整備、

それからちょっと使ってみる、、、という内容でした。



各実習で本格的に使うことになるので、、、

刈払機&チェーンソーの資格取得は省略します。

けど、刈払機で一日、チェーンソーで二日かかります。

あと、この資格取得は本来は有料(それぞれ安いところで1万円ぐらい。)です。

今回は無料で取らせて頂きました。





っで、、、

作業実習が始まります。



と、その前に、、、

林業の1年はどのように過ぎていくのか、、、

ってコトを簡単に書いておきます。



全国森林組合連合会発行の“林業の作業カレンダー”というのが、

手元にあるので、概ねそれをパクります。

あと、各作業の説明も簡単に書いておきます。



■林業の一年

1月 主伐
2月 地拵え
3月 地拵え
4月 植栽
5月 植栽
6月 下刈り
7月 下刈り
8月 下刈り
9月 除伐&枝打ち
10月 除伐&枝打ち
11月 間伐
12月 間伐

主伐 :木材として利用する木を伐採すること。
地拵え:伐採した跡地を整理し苗木を植えつける準備をすること。
植栽 :苗木を植えつけること。
下刈り:苗木を覆ってくる雑草を刈ること。
除伐 :目的種以外の木や形質の悪い木を除去すること。
枝打ち:節の無い材を作るためや病害虫の予防のため不必要な枝を切ること。
間伐 :混んできた森林を適正な密度にするために木を間引くこと。



と、まぁこんな感じなんですが、、、

主伐と間伐しかしない事業体もありますし、、、

何より木を切らなくなったので、、、

地拵え、植栽、下刈りという作業は少なくなってきたといいます。

なので、上記の様に行っている所のほうが少ないのかも知れません。





ってことで、、、

今度こそ実習が始まりますデス。。。



一番最初の実習は“下刈り実習”でした。

植栽した苗木の周囲の雑草を刈ってやる作業です。

苗木より雑草の方が成長が早いので、、、

放ってくと苗木に陽が当たらなくなってしまい枯れてしまいます。

植栽後、5~7年(木がある程度の高さになるまで)は実施する必要があるとのこと。

本来は真夏にやる作業で、林業の作業の中で一番ツライとの評判です。





現場は研修所の入り口の斜面でした。

去年の研修生が桜の苗木を植えたようなのでソコを下刈りします。



行ってみると、草ボーボーの藪です。。。






円で囲んだ所ぐらいに桜の苗木が埋没しているそうです。。。

その周りの雑草を刈っていきます。





使うのは鎌と、、、






刈払機です。






ただ、刈払機は初心者が集団で使うと危ないとのことで、、、

6~7人に一台でした。

鎌でやりつつ、交代で刈払機を使うって感じです。



俺は鎌なんて使ったことがないので、、、

先生や奈良のおっちゃん達に使い方を聞きながら恐る恐る始めましたよ。





斜面での作業だし、、、

鎌も刈払機も使っていると汗だくになります。






特に手強かったのは笹とか竹でした。。。

ありゃあ、、、ウザイっす。。。





こまめに休憩を取るように言われます。






こんな休憩の時にみんなドンドン仲が良くなってきます。

座学での休憩の時はあまりしゃべったりしなかったのに不思議なものです。

やっぱり外で汗を流すのは気分を明るくしますなぁ。





だいぶ進んできました。






手前の斜面は桜が植わっているので、下刈りだけですが、、、

上の斜面は何も植わっていないので、、、

下刈りしたあとに 地拵え⇒植栽 をするそうです。



なんか、、、さらに手強そうな、、、藪です。。。





順調に進んでいたのですが、、、

下刈り実習2日目の午後に一人怪我人が出ました。



鎌で指を切ってしまい5針を縫うことに。。。

私も道具に慣れてきたところだったんで気が引き締まりやした。

ちょっと研修の雰囲気も暗くなったりならなかったり。。。



しかし、怪我をした方は、、、

「片手で出来ることがあったらやらせて下さい。」

と、次の日も普通に来られていました。



なんだか、みんなでホっとした感じに。

あのまま辞められちゃったら、なんか後味が悪いですからね。





実習は下刈りに続いて“地拵え”に入ります。

植栽をするために整地する作業です。



現場が同じなんでちょっとわかり難いかも知れませんが、、、






下の斜面は既に桜が植わっているので下刈りのみ。

刈った雑草はそのままです。肥料になりますからね。

それに対して上の斜面はすっきりしちゃってます。



上からみるとこんな感じ。






刈った雑草はまとめて転がして下に移動させました。

赤の矢印が雑草の塊です。



あんなに藪藪していた所が数日でこんなにキレイになりました。

自分達がやったことがすぐに目に見えるってなんか良いです。

肉体労働の楽しいところって、こういうところなんでしょうな。



意外に思われるかも知れませんが、、、

私は今まで肉体労働の職に就いたことがありません。

兵隊だった時にも体は使いましたが、アレは訓練ですからね。

なので、実習での肉体労働が新鮮でした。



あ。山に登っていて体力はあるんで、

鎌を振った手が筋肉痛になった以外は身体的には余裕でした。



次は地拵えしたところに植栽していきます。



長くなったんで次にします。





(その④に続く。。。)





あなたにおススメの記事
関連記事