そのガスの先は?? 雲取山編

工場長

2010年12月01日 13:51



北岳鳳凰に続いて第三弾。



最近はちょっと封印してますが、、、

私が一番多く登っている山ですからねぇ。


しかも、以前は、、、

天気が悪い時のトレーニングコースにもしていたんで、

ガスの写真も豊富でございました。ええ。





----------


なんだかノンビリとしたいなぁという時、私は雲取山に行く。

展望の良い石尾根をテレテレ歩き、頂上の避難小屋でゆっくりする。



そして、小袖乗越からのピストンであれば、

昼には下山できるので、下山後はのめこい湯にも寄っていける。



アクセスもラクで、それなりに歩ける。

時間もかからず、温泉にも寄れて、ノンビリした気分になれる。

私にとっての雲取山は、そんな故里のような山なのだ。



さて。

今日は久々にノンビリしに行こう。



小袖乗越の定位置に車を止め歩き始める。



展望の無い、なだらかな道がダラダラと続く。

ココは何も考えず登るのが良い。



堂所を過ぎるが、道の感じは大して変わらない。



けれど、ちょっと行くと富士山が見える所があるのだ。

最初の展望スポット。

やはり期待するのはしょうがないだろう。



----------





■堂所のちょい上 ガス。。。


あ。。。

あれれ。。。

歩き始めた時は天気が良かった気がするんだけど。。。






なんか霞んでるし、、、

雲がドンドン多くなってきてるじゃん。。。

天気予報も悪くなかったハズだよなぁ。。。





■堂所のちょい上 晴れっ!!


うほ。

雲一つ無い青空に富士山。






やっぱり日本人は富士山ですなぁ。

さっさと稜線に出たいねぇ~。





----------


その後もダラダラとした道が続く。

すると、七ッ石山への分岐があらわれる。

今日は七ッ石山に寄って行こう。

分岐を右に折れる。


10数分も行くと七ッ石小屋だ。

そのちょっと上の水場で喉を潤す。


少し急になってきたら石尾根に出る。

七ッ石神社見えてきた。

すぐに七ッ石山の頂上だ



----------





■七ッ石山 ガス。。。


ははぁ。。。

完全にガスに包まれてしまったぞ。。。

この方向は石尾根と雲取山が見えるだけどなぁ。。。






いや。。。

心の目で見よう。。。

ああ。。。見える。。。見えるぞぉ。。。





■七ッ石山 晴れっ!!


よし。着いた。

石尾根がぐ~んと続いてるねぇ。






遠そうに見えても、、、

なんだかんだで1時間もあれば着いちゃうんだよね。

行こう。





----------


七ッ石山から急坂を下る。

大した時間もかからずにブナ坂に着く。


すると、、、

雲取方面へ尾根が水平になる。

そして、その尾根上は防火帯で木が無い。

視界が開けるのだ。



----------





■ブナ坂 ガス。。。


ぶは。。。

なんか目が悪くなりそう。。。

自然に薄目を開ける感じになるのはなんでだろう。。。






はぁ。。。

これからが一番楽しい時なのになぁ。。。





■ブナ坂 晴れっ!!


ひょ~。

相変わらずイイねぇ。

ドッジボールぐらいなら余裕で出来る広さだよね。






ささ。

あとは快適な稜線歩きだ。





----------


開けた尾根が続く。

雲取山までは、標高差約350m。

そこを2km以上かけて進む。

水平⇒登り⇒水平⇒登り、の繰り返しだ。



----------





■石尾根 ガス。。。


ああ。。。ダメだ。。。

視力が落ちてきた。。。

ドコを見ても霞んで見えない。。。






あ。。。

ガスだからですか。。。

そうですか。。。





■石尾根 晴れっ!!


いいねぇ。

ココはいつもチャリで走りたくなる所だ。






ず~っと続いてますよ。

いや。

どこまでも続いてくださいよ。





----------


開けた尾根を歩き続ける。

奥多摩小屋をパスすると、所々で急登も出てくる。

一番キツイ小雲取への登りが終ると、一旦、水平になる。

だんだん頂上の避難小屋が近づいてくる。

もう少しだ。



----------





■頂上近く ガス。。。


う~ん。。。

あれは頂上か??

避難小屋が見えるような見えないような。。。

幻覚かなぁ。。。






目を凝らしても、、、

見えそうで見えないチラリズム。。。





■頂上近く 晴れっ!!


おお。

我が家だ。

あとはあのちょっぴりの登りだけ。






天気もイイしノンビリしようか~。





----------


頂上への最後の登り。

短いのだが、意外とキツイ。

しかし、そんなに時間もかからず登りきる。

振り向くと歩いてきた石尾根が見える。



----------





■頂上より石尾根 ガス。。。


ふふぉ。。。

なんも言えねぇ。。。






避難小屋の中でメシでも喰うか。





■頂上より石尾根 晴れっ!!


むは。イイねぇ。

大岳山、御前山、遠くまで良く見える。






避難小屋前のベンチで景色を眺めながらメシにするか。





----------


三角点へ写真を撮りに行く。

そして、避難小屋まで戻ってくる。

その時に道標の向こうは富士山がある。

これも雲取山のお決まりのアングルだ。



----------





■頂上より富士山 ガス。。。


とほほ。。。

ちょっと寒くなってきた。。。






さっさと避難小屋でメシ喰って帰ろう。。。

冷え切った身体をのめこい湯で暖めなければ。。。


はぁ。。。

今日は一回も富士山が見えなかったな。。。


しょぼん。。。





■頂上より富士山 晴れっ!!


お。

このアングル、イイよなぁ。






今日はず~っと富士山と一緒だったなぁ。

ノンビリと飯を食ってから下ろう。


その後は久々にのめこい湯だ。

ゆっくり浸かって、わさび漬け買って帰るかな。


ああ。

やっぱりホームは最高だな。







----------


今週末も関東地方の天気予報は良い。



っていうか、、、

今年はホントに天気に恵まれている気がする。



思い返してみると、、、

山行中ず~っとガスだったのは、7月の白馬岳ぐらいだ。



今後もこんな感じだと、嬉しいことこの上ないなぁ。





あなたにおススメの記事
関連記事