夏と冬 御殿場ルート

工場長

2010年08月16日 15:05



昨日、というか一昨日の夜、、、

時間が無いのに無理やり行った富士山トレーニング。



トレーニング目的がメインではあったが、

冬季に行った御殿場ルートの雪の無い景色を見てみたい、

そんな目的もあったりした。



よくやるネタだが、

今回もちょっと比べてみる。





■御殿場口


●無雪期





●積雪期





3月に初めて来たときに、

あまりのうら寂しさにビックリした。


しかし、、、

シーズン中の昨日も人も少なく駐車場も空いていた。

まぁ、このルートのキツさじゃ観光登山としては選びたくないか。

けど、ヤマヤにはシーズン中でも空いていてありがたい所だなと思ったりした。





■七合五勺 砂走館


●無雪期





●積雪期





昨日のレポでも書いたが現在取り壊し中。

積雪期にはココで風を除けながら休憩をしていた。



この隙間である。





その隙間に嵌って休みながら撮った写真がこれ。





冬季は特に、、、

この先は気合を入れて行かなければならない所なので、、、

丁度イイ休憩ポイントだったんだけど。。。

次の冬はどぉしようかなぁ。。。


※砂走館は2010年8月9日に建て直しのため閉館。2011年に営業再開とのことです。





■宝永火口上部


●無雪期





●積雪期





無雪期はなんてこと無い風景だが、、、

積雪期は滑落して宝永火口に落っこちるイヤな妄想をたくさんした。。。

冬は特に近寄りたくない場所だ。。。





■鉄柵


●無雪期





●積雪期





これも無雪期には、あまり関係がない。

「なんでこんなものが??」って感じだろう。

しかし、積雪期には非常に頼りになる鉄柵なのである。

ホワイトアウトの時、ルートを見失わないように近くを歩いたり、

風が強い時、コレにつかまって風をやり過ごしたり。

この鉄柵についてはこちらを参照願いたい。

《富士山レポート 長田尾根》





■緊急避難所


●無雪期





●積雪期





御殿場ルートには、、、

中継小屋、営業していない小屋、気象庁の避難小屋など、、、

登山者には良くわからない建物が多い。

コレもその一つで七合八勺辺りにある建物だ。

積雪期の写真は、今日のようなクソ暑い日には最高だ。





■長田尾根分岐


●無雪期





●積雪期





無雪期はこの後の登りにウンザリし、

積雪期はココから気合を入れなおす、そんな場所だ。

長田尾根については鉄柵の所のリンクを参照。





■頂上の鳥居


●無雪期





●積雪期





昨日、着いた時にかなりビックリした。

全くもって同じものだとは思えないじゃないか。

こんな細い鳥居が、霧氷であんなにぶっとくなってたのか。



裏からも見てみる。


●無雪期





●積雪期





ううむ。。。

やっぱり同じものなのだろうか。。。

信じられん。。。





■頂上 銀明館


●無雪期





この山小屋、、、

一体、積雪期はドコに有ったんだろう??

悩みながら積雪期の写真を見てみた。



どぉやら、この氷の中のようだ。。。



●積雪期







位置的に見て、やはりそうだ。

夏にはこの氷の中から出てくるんだから。。。

もう、なんと言えばいいのか。。。







急遽、行ってきたシーズン中の富士山だが、やはり良い山だった。



けど、積雪期に魅せられてしまっているので、、、

いろんな意味で、はやく冬にならないかなぁと思う次第。



なにより人がねぇ。。。








あなたにおススメの記事
関連記事