日光白根山&赤城[黒檜山](単独日帰り) 09/10/09

工場長

2009年10月09日 23:24



山に行くのだ。

しかも、平日に行くのだ。

混んでいそうで敬遠していた所に行けるのだ。

ふぉふぉ。



今日は日光白根山へ。

時間が余ったら他の山にもチョッピリ手を出してこよう。



2時起き。3時出。

関越に4時までに入らなければ深夜割引がきかないので早出だ。

今日は沼田ICから日光へアクセスする。

こっちのほうが安いのさ。





6時頃、菅沼登山口に着く。

んがぁ、、、雨降ってます。。。






まぢっすか。。。

台風一過じゃねぇんですか。。。



雨の中、歩く気はしないので、、、

しばし周辺をウロウロする。。。



金精峠を越えると、、、






天気は少しばかりマシだ。

待っていれば良くなるかな。



トイレのある丸山高原のロープウェイ駐車場へ引き返して待機することに。





っで、、、

手持ち無沙汰なんで、、、

デジカメをいぢっていたら、、、

イキナリ液晶が真っ白けになる。。。






な、なんで。。。

さっきまでフツーに撮れてたじゃん。。。

うあ。。。困った。。。



テンション、、、ガタ落ち。。。



けど、液晶が見えないだけで、、、

ちゃんと動いているっぽい。

つっても、ファインダーないしな。。。

最近のデジカメは。。。



まぁ、今日は携帯も併用してテキトーにやるか。。。

しょうがない。。。

(今回はテキトー撮り&携帯の写真です。。。)





なんてことやっていたら、、、






青空が見え始める。





よし、登るか。

菅沼登山口へ。



お。車が結構、停まってる。






俺も早速出発。





歩き出してすぐ国立公園の看板が立っている。






って、、、山の上の方、白いんですけど。。。

雪?? 霧氷??

いづれにしても風も強いし寒そうだな。



なだらかな道を行く。






昨日の台風の影響で、、、

落ち葉がすごくてちょっと道が分かりづらい。





少し行くと岩ゴツゴツの急坂になる。






段差が大きなところもあって、ちょいとシンドイ。





この辺りまでは日が照っていて暖かかったが、、、

案の定というか、、、なんというか、、、






ガァス。。。





んで、ガスの中、弥陀ヶ池到着。






天気が良かったら、、、

きっとステキな場所なんだろうねぇ。。。

今は、、、少々、、、不気味っす。。。



水分補給。

風の音がビュンビュン。

アウターをザックの一番上に移動させておく。



白根山へ。








稜線に出てちょっと歩くと、、、






すぐにガスの中。





寒い。。。

けど、霧氷がキレイだ。







ってか、、、

霧氷は期待してなかったんスけんど。。。



風に吹かれつつ登る。






ん!? 太陽が頑張り出してるぞ。






頑張れっ!! 太陽っ!!








すると、、、








よっしゃぁ~~~っ!!





まだ、薄いガスはかかっているものの、、、






陽の暖かさを感じる。





こうなると落ち着いて、、、






霧氷のキレイさを堪能できる。





っで、、、テンション上がりつつ、、、






日光白根山の頂上に到着。





ガスと青空と霧氷のコラボ。








たまにしっかりガスが切れて男体山方面が見える。






ああ。。。良かったっす。。。

ガスで終わらなくて。。。

って、、、最近いつもこんな感じだな。。。

ガス屋でも重役クラスですな。。。



お社に寄って、、、






下山開始。

避難小屋方面へ。



相変わらず良い感じの景色が続く。










けど、こりゃあ長持ちはしないな。

向こうからガッツリとガスが来てるし。

あと数十分もてば良いほうかな。



まだ良い感じ。










けど、五色沼が見えてきた辺りで、、、






やっぱりガスがかかってきて、、、






避難小屋の近くではさっきの天気に逆戻り。。。





ちょうど良いし、避難小屋でメシにしますか。










今日はカップ麺の暖かさが嬉しい。

良かった。持ってきて。



食べ終わって一服したら下山再開。



すぐに五色沼に着くが、、、






ガスなんで。。。ねぇ。。。



けど、唐松の黄葉はキレイだった。






やっぱり、春も秋も唐松が好きですねぇ。





その後はちょっと登り返して下ると、、、






弥陀ヶ池へ戻る。





んで、来た道を下り、、、






無事に下山完了。

おほ。。。下もドンヨリだ。。。





ふぅむ。。。

良い景色は見られたんだけど、、、

なんか、、、秋っぽくなかったなぁ。。。

ガスで寒かったし。。。

ちょいと不完全燃焼な感じだな。。。



時間は12時過ぎか。



よし。

赤城山の最高峰だけ登って帰るか。

向こうは晴れているかも知れないしね。





さっさと着替えをして車移動。





赤城山に近づくと共に晴れ間が増えてくる。

おほ。良いじゃねぇっすか。



1時間ちょっとで黒檜山登山口前の駐車スペースに到着。






えへ。晴れてます。





さて、時間も無いしさっさと登ろう。






標高差450mね。

急ぎ目で行けば1時間はかからないだろう。



最初の一歩から急坂。



けど、たまに展望もあるし、、、






なにより天気が良いので苦にならない。






サクサク行く。





しかも景色も秋っぽい。








そうです。コレですよ。



こっちも風が強いけど、、、

ガッツリ登っているんで心地良いぐらいだ。



っで、、、あっさり頂上到着。






ふむ。45分で着いたか。

これなら一服する時間ぐらいはあるな。



一服しながら展望を、、、










良い感じです。





一服が終わったら来た道を帰り、、、








なんてことなく下山完了。

ほ。満足。満足。



平日なので大した渋滞もなし。

朝はどぉなることかと思ったけど、なんとなく良い一日になったな。



つーか、デジカメを修理に出さなきゃ。。。



けど、テキトーに撮った写真が、、、

思いのほか良く撮れていてラッキーだったっす。





[今日のコースタイム]

菅沼登山口(07:42)⇒(08:50)弥陀ヶ池(08:56)⇒(09:41)白根山(09:53)

⇒(10:24)避難小屋(10:52)⇒(10:59)五色沼(11:06)⇒(11:22)弥陀ヶ池(11:22)

⇒(12:17)菅沼登山口

-----車移動-----

黒檜山登山口(13:47)⇒(14:32)黒檜山(14:39)⇒(15:17)黒檜山登山口




あなたにおススメの記事
関連記事