頂上標あれこれ。
二日も酒を抜いていたり、、、
仕事がゴタゴタしていたり、、、
今週末も山に行けなそうだったりと、、、
どぉにも全くテンションが上がらないワタクシです。。。
毎度どぉも。。。こんにちわ。。。
いや。
しょっぱなからすみません。
愚痴はこのぐらいにしてタイトルの件です。
よっぽどの積雪期で埋まってない限り、、、
頂上に着いたら、つい探してしまうのが頂上標ですよね。
たま~に、、、
どぉしても頂上標の横で写真を撮らないと気が済まない人も見かけますし。
人が多いところでは、、、
その“頂上標と私”的写真の順番待ちなんてことも。
そこまでせんでも。。。
とも思いますけど、、、
私も頂上標があれば、、、
テキトーかつ、自分は写りませんが、、、
とりあえず写真は撮りますので同類ですかね。
っで、その頂上標、、、
シリーズモノもあれば、一品モノもあり、、、
はたまた、超マイナーピークにある手作りモノなんかもあります。
ちょっと有名シリーズモノや、
私が印象に残った一品&手作りモノを並べてみます。
まずはご当地シリーズ。
■山梨百名山モノ
山梨百名山ハンターが存在するほど人気があると思いきや、、、
頂上標を破壊してしまうぐらいキライな人がいる有名な頂上標。
以前に“山岳領土問題”で触れたように、、、
ちょっとアレな所に立っていたりすることもありますが、、、
形はシンプルで山にはシックリくる気がしますが、どぉでしょうかね。
上の4つは旧バージョンで、、、
下の2つは最近見かける新バージョンです。
■東京都モノ
東京都モノは、なんだか統一感もなく地味です。
正直、あんまりパッとしない感じ。。。
ホームなんですけどね。。。
大きな尾根にあるモノなどは、、、
頂上標というよりは道標の役割のほうが大きくなってます。
下の二つがそれです。
■埼玉県モノ
吊るし系でオサレな感じです。
ワタクシ的には好きな部類でございます。
奥武蔵には特に乱立してますな。
■東海フォレストモノ
ぶっとくて頑丈なフォルムです。
コレを見かけると東海フォレストの領土に入った実感が湧きます。
白峰南嶺のような、、、
道がハッキリしない所を歩いていて出てくるとちょっとヘコみます。。。
■丸モノ(長野県なのか??)
八ヶ岳、南ア、奥秩父の一部で見かけます。
長野県のモノかと思いきや、、、
越前岳(愛鷹連山)にあるので謎です。。。
出どころを知っている方はご教授下さい。
■謎のマイナーピークシリーズモノ
いくつかのマイナーピークに、、、
白プレート、青で山名、赤で標高、の手作りプレートが架かってます。
コレも出どころを知っている方はご教授下さいませ。
ココまではシリーズモノです。
次からインパクトが強めの一品&手作りモノです。
■目立ってナンボモノ
まずは甲武信ヶ岳です。
風も避けられます。
次に赤石岳の王様の椅子的なヤツです。
あの東海フォレストモノが小さく見えますな。
■算数はシッカリねモノ
武甲山の標高の変遷がわかる逸品です。
さらに変わったバヤイは側面ですかね。。。
■個人的に嬉しかったモノ
奥多摩のマイナーピークです。
知ってる人は少ないと思います。
まさか頂上標があるとは思わなかったので嬉しかったですねぇ。
■微妙。。。モノ
言わずと知れた陣馬山ですな。
これ以上微妙な頂上標は未だに見たことないです。
仲間内では『10代君』というあだ名が付いてます。。。
■手作り乱立系
最後に、、、
手作りは味があってイイのですが。。。
乱立しているとちょっとねぇ、、、って山頂を。
まず、天目山(三ッドッケ)。
以前は最初のヤツだけだったんですけどね。。。
人気が出ると共に頂上標も増えていきました。。。
次は和名倉山。
途中の道標は少ないのに、、、
頂上にはコレでもかというほどありましたねぇ。。。
他にも、、、
ゴミを捨てないで看板シリーズとか、、、
物凄く細かい表示の道標とか、山中には面白いのがありますよね。
それはまたいつか。
関連記事