先月から二回ほど、、、
私が執着している妄想の山旅を書いた。
一回目:
妄想し続けている場所。
二回目:
続・妄想し続けている場所。
何度も書いているのでアレだが、、、
二軒小屋から大井川東俣沿いに歩いて行き、、、
農鳥小屋~三国平のトラバース道に出るというコース取りだ。
その二回目の記事に、、、
ブログの開設が待たれて止まない“くわさん”から、こんなコメントが入った。
------------------------------------------------------
先日コメさせてもらった本の改訂版が出ています。
出版社のHPに目次があるんで1回見てください。
なんかいい感じのコースが並んでいます。
------------------------------------------------------
早速、webで調べて見てみたのだ。
すると、、、
数々のマニアックなバリエーションルートが並ぶ中、、、
:
:
:
大井川源流(東俣―間ノ岳―農鳥岳―広河内岳―池ノ沢)
:
:
:
うおっ!!
まさに俺の妄想ルートじゃないかっ!!
ううう。。。
読んでみたいような、、、みたくないような。。。
しかし、、、
上記のルート以外にも私が妄想していたルートが多々載っている。
その他にも魅力的なルートがたくさんだ。
散々迷ったが、、、
近所の本屋で取り寄せをお願いした。
数日後、本屋から電話が来た。
「お取り寄せが出来ない本でした。」
との内容。
「その代わりにココに電話して下さい。」
と教えられたのが、著者の方の電話番号だった。
ふぅむ。
著者の方から直接買うのか。
なかなか味があるではないか。
数日後、電話をしてみると品の良い紳士が出られた。
著者の永野さんのようだ。
本を欲しい旨を伝えると、送って頂けると言う。
ただ、
『まだ、有りますよ。』
とのニュアンスだったので、もう少し遅かったら無くなっていたのかも知れない。
そして、、、
先週の金曜日、念願の本が届いた。
いわゆる“ガイドブック”の類ではなく、
永野さんの山行記録が地図付きで紹介されているといった感じだ。
気になっていた地名のことなども書いてあり、もう堪らない。
地形図と共に食い入るように読んだ。
例の妄想ルートも。
うぅむ。
少しだけ道具のことを考慮すれば行けそうだ。
来年の夏には行きたい。
いや。行くのだ。
先月、
私が歩いたルートも逆周りで書いてあった。
かなり良いコース取りだったと自己満足していたのだが、
やっぱり、同じように歩いている人は少なくないのだろうなぁ。
ふぅむ。
やはりアソコは歩いている人がいるのか。
うお。ココは思いつかなかった。
なんだココは!?ドコだ??
ブツブツと独り言を呟きながら読む。
決して安くはない本だが、買って良かった。
イイ買い物をしたな。
南アが好きで、
バリエーションルートも好きで、
地図を見てつい妄想してしまう、という人にはオススメの本である。
ただ、
この本のルートを歩くのには、、、
それなりの経験、技術、装備、が必要な所ばかりだ。
簡単に歩ける所などほとんどない。
そんなコトを一応書き添えて、、、
本の紹介をしてから、この妄想記事を終わりにする。
------------------------------------------------------------------------------
南アルプス・深南部 藪山讃歌─知られざるルート94選 / 羽衣出版
永野敏夫 / 著
◆目次◆
・まえがき
・凡例
1、甲斐駒ヶ岳山域 甲斐駒ヶ岳山域の概略
①丸山~雨乞岳~大岩山~甲斐駒ケ岳(積雪期)
②日向山~鞍掛山~大岩山
③白沢出合~白岩岳(釜無川側ルート)
④西久保池~雨乞岳
⑤横岳峠~鋸岳
2、白峰南嶺早川側山域 白峰南嶺早川側山域の概略
①荒川支流北沢~ボーコンノ頭~池山吊尾根
②荒川本谷~間ノ岳~弘法小屋尾根
③池山吊尾根ボーコン沢ノ頭~嶺朋尾根ルート
④雨池山~大唐松山~広河内岳~白河内岳~黒河内岳~笹山尾根
⑤別当代山東尾根~御舎利山東南尾根
⑥保利沢山(上の切)~峰山尾根下降
⑦笊ヶ岳ランカン尾根~這松尾黒金山尾根
3、白峰南嶺大井川側山域
①椹島~笊ヶ岳~生木割西尾根
②池ノ平~青薙山~稲又山
4、大井川源流東俣山域 大井川源流東俣山域の概略
①大井川源流(東俣―間ノ岳―農鳥岳―広河内岳―池ノ沢)
②大井川源流の山々を周回
(蝙蝠岳―塩見岳―三峰岳―間ノ岳―広河内岳―黒河内岳―白河内岳―転付峠)
③乗越沢~熊ノ平
④新蛇抜尾根~新蛇抜山
⑤雪投沢(岳沢)~塩見岳
⑥池ノ沢~広河内岳
⑦広河内岳~南西尾根下降
5、大井川源流西俣山域 大井川源流西俣山域の概略
①塩見岳北俣尾根~蝙蝠岳~ガンカク尾根
②塩見沢~塩見岳~蝙蝠尾根
③小西俣~内無沢~前小河内岳尾根
④魚無沢~悪沢岳
⑤西小石岳尾根~悪沢岳~小河内岳~三伏沢下降
イ、西小石尾根新蛇抜支稜
ロ、西小石尾根蛇抜支稜(下降ルート)
⑥丸山悪蛇尾根(仮称)~悪沢岳~千枚岳~万斧沢ノ頭
6、赤石山系南部山域 赤石山系南部山域の概略
①小赤石岳ラクダの背ルート(積雪期ルート)
②聖岳直接尾根(仮称)~聖岳東尾根
③聖岳東尾根 旧出会所小屋ルート
④茶臼岳 鳥小屋尾根
⑤仁田岳東南尾根~上河内岳~上千枚尾根
⑥信濃俣河内~仁田岳~東南尾根
⑦仁田岳東南尾根~大斧沢ノ頭(2010㍍)下降~信濃俣左岸杣道
⑧イザル尾根~光岳~信濃俣~大根沢山東尾根
⑨樺沢ノ頭(西俣山2107㍍)北東尾根
⑩信濃俣西河内~ブナ沢コル
⑪大根沢北東尾根~田代沢ノ頭~畑薙第二ダム
⑫五葉沢ノ頭~卯山~大曽利山~閑蔵 (補足)松山段コース
7、大井川 東河内山域 東河内山域の概略
①山伏~青笹山~小笹平~青薙山
②東河内本流~小笹平
③源流殺生尾根~小笹平
④押出沢左岸尾根~青薙山
⑤ヨモギ沢左岸尾根
⑥タル沢左岸尾根~青薙山
⑦毛無山~無岳山
⑧無岳山~ムタケ尾根
⑨青笹山~日影沢左岸尾根
⑩三ノ沢~西尾根
⑪水無峠山~峠尾根
⑫小河内山~長尾根
8、赤石山系 伊那山域 赤石山系伊那山域の概略
①南アルプス源流の沢周遊
(三峰川─大横川─乗越沢─大井川源流─池ノ沢─雪投沢─塩見岳─塩見岳新道)
②二児山~笹山~樺山~本谷山~三伏峠
③二児山~黒河山~笹山
④栂村山~奥茶臼山~丸山~赤石岳(積雪期)
⑤しらびそ峠~奥茶臼山~前茶臼山(積雪期)
⑥除山~大日影山~高山(積雪期)
⑦鶏冠山犬切尾根~池口岳西尾根
9、深南部 寸又川山域 深南部寸又川の山域概略
①リンチョウ沢~光岳~加加森山~池口岳北峰
②寸又川源流尾根(千頭山~ダルマ沢~源流尾根~池口岳南峰~千頭山)
③深南部核心部(千頭山─十釈迦山─鶏冠山─中ノ尾根山─合地山─諸沢山)
④寸又川左岸稜縦走(光岳─信濃俣─大根沢山─大無間山─小無間山)
⑤釜ノ島山~椹沢山~信濃俣
⑥赤沢尾根~合地山Ⅱ峰~北東尾根
⑦大根沢山西尾根~大根沢山~神明発~小根沢出合
⑧大無間山~小無間山~卯山
⑨朝日岳~大無間山~風イラズ
⑩朝日岳 大ガレ尾根
⑪日向山コナラホツ
⑫合地山逆尾根
⑬諸沢山 逆河内側最短ルート
⑭(逆河内無想吊橋─不動岳─東尾根─天地第一吊橋)
⑮不動岳 ヒコーキ平尾根
⑯丸盆岳東尾根~黒法師岳~前黒法師岳北東尾根
⑰(山犬の段~房小山~バラ谷ノ頭~黒法師岳~前黒法師岳)
⑱大無間山南尾根─その末稜の山・峠・側稜─
イ、栗代山 ○兎辻(西尾根)コース ○平田(ひらんた)コース ○若宮神社コース
ロ、尾栗峠 ○接阻峡温泉駅~大小屋戸山~栗尾峠 ○栗代林道~尾栗峠
⑲前黒法師岳一般コース
⑳白黒ガレ尾根コース
10、深南部 水窪山域 深南部水窪山域の概略
①中ノ尾根山~三又山~平森山~朝日山~兵越峠 中ノ尾根山 補足コース
イ、白倉橋~西俣沢~中ノ尾根山
ロ、白倉橋~西俣沢~白倉尾根~三又山
②奈良代山~栃生山~黒沢山
③鎌崩岳~不動岳~六呂場山
④丸盆岳~鎌ナギ~鎌崩岳
⑤黒法師岳~バラ谷ノ頭~前黒法師岳~麻布山
⑥上西平沢山
11、前衛の山
①熊伏山~観音山
②朝日山(白倉尾根)
③麻生山(旧麻生神社参詣道コース)
④梵字山~京丸山
⑤岩岳山~竜馬ヶ岳
・深南部2000㍍級の山一覧表
・コラム 山で出会った動物たち
イノシシ ノウサギ サシバ カワセミ ハクビシン シカ(ホンシュウジカ)
ダニ ツキノワグマ ヤマセミ ニホンザル ヒミズとヒメヒミズ ヤマカガシ
ヒキガエル ニホンカモシカ ヨタカ 初めて出会った山の花
八重咲きイワギキョウ ライチョウ 親子熊
・あとがき
・著者プロフィール
------------------------------------------------------------------------------