武甲山、小持山、大持山(単独日帰り) 09/12/22
今日の午後に飯能で用事が。
んじゃ、久々の山行は奥武蔵か秩父にしようか。
山に登った後に用事を済ませてこよう。
ドコに登ろうか??
そういえば武甲山にしばらく行っていないな。
体力&脚力も落ちているだろうし、、、
武甲から小持、大持をぐるっとするぐらいにしときますか。
3時起き。4時出。
奈良から帰ってきてからもワサワサしていたからか、、、
どぉにも疲れが取れていなくて、、、眠い。。。
6時前に道の駅芦ヶ久保に着いて爆睡。。。
30分ほど寝てから生川へ。
国道を曲がると武甲山がでかい。
コッチからの武甲山は痛々しくはあるけど、、、
やはり、この存在感はすごいものがある。
もうちょっと走り、、、生川到着。
工事をしているようだ。
駐車場やらトイレやらが出来るのかな。
用意して早速出発。
いや。ホントに久しぶりです。
ちゃんと足は動くのかなぁ。。。
しかし今日は寒い。
登山道に流れ出た水がカチカチに凍っている。
おほほ。。。冬ですなぁ。。。
久々の登山道。
足はわりと良く動く。
そんなに苦労することなく大杉の広場に着く。
いやぁ~~~っ!!
相変わらず立派ですなぁ~~~。
その後は丁目石ごとに立派な木が待っている。
すげぇなぁ~~~。
なんて木を見ながら歩いていたら、、、
頂上の御嶽神社にサクっと到着。
ほっ。。。
そんなに体力激減って訳じゃなさそうだぞ。。。
展望台へ。
うははは。
相変わらず、スバラシイ。
赤城やら谷川やら浅間山やらも。
当たり前だけど、、、
向こうはスッカリ雪山だねぇ。
ウズキマス。。。
その後は、採掘現場と、、、
標高の遷移がわかる頂上標の写真を撮って、、、
トイレ前のベンチで一服。
そういえば、冬にしか来たことが無いから、、、
ココのトイレが閉鎖されていないのを見たことがないな。。。
小持山へ。
シラジクボまではガッツリな下り。
小持山が見える。
そして朝の関東平野。
ああ。。。
やっぱり山登りはイイですなぁ。。。
下って下ってシラジクボ。
さて、登りだ。
稜線歩き。
振り向くと武甲山の違う表情が見える。
こちらからだと、普通の端正な山だ。
岩ゴツゴツになり、、、
もうちょっと頑張って、、、
小持山頂上に到着。
この山も展望はなかなか。
まぁ、さっきとカブルので省略。
一服して大持山へ。
コッチはそんなにガッツリ下らされない。
アッサリと大持山到着。
この山は奥多摩方面が見える。
奥多摩も行きたいねぇ。
ちょっと小腹が空いたのでソイジョイを。
おお。賞味期限が今日まででした。
偶然ですなぁ~~~。
ソイジョイのあと一服して下山開始。
ちょっと下ると展望の良い場所に出る。
関東平野と筑波山。
筑波山はそのうちガキども連れて行きたいなぁ。
快適な登山道を下っていく。
冬枯れの陽だまりってのもナカナカですよ。
っで、、、妻坂峠到着。
武甲山の採掘現場が横から見える。
元々はどんな形だったんだろう??
峠から生川までは大した距離じゃない。
20数分で生川到着。
ちょっと下りで足が痛かった。。。
やっぱり筋力はちょっと落ちているな。。。
まぁ、こんなモンだったと喜ぶべきかも知れないな。
その後は道の駅で昼飯食って、、、
用事を済ませて帰宅。
天気にも恵まれて、、、
久々の山行は大満足でした。
ってか、、、
忘年山行以外に、、、
次はいつ行けるだろうか。。。とほほ。。。
[今日のコースタイム]
生川起点(06:50)⇒(08:08)武甲山頂上(08:17)⇒(08:33)シラジクボ(08:33)
⇒(09:02)小持山頂上(09:09)⇒(09:33)大持山頂上(09:44)⇒(10:19)妻坂峠(10:20)
⇒(10:42)生川起点
関連記事