富士山っ!!(即席強力登山隊 日帰り) 10/12/12

工場長

2010年12月13日 11:29



この冬は、、、

天気と予定が合えば月イチで富士山に登りたい。



来週は忘年会だし、、、

そろそろ一発目を行きたいと思い、週中から天気図とにらめっこ。



土曜、、、ダメだ。

絶対に富士山は大荒れだ。



日曜、、、行けそうだ。

ただ、帰りの東名の渋滞がなぁ。。。

いやいや。

そんなことを言っていたらせっかくの機会を逃してしまう。

行くのだ。





2時半過ぎ。家を出発。

4時過ぎにいつも準備をする公園に到着。

トイレ行ったり用意したり。



5時前、太郎坊洞門横に到着。

車はすでに3台ほど。

お。結構人がいるのか。





ヘッデン点けて出発。

御殿場口までの踏み跡を行く。






なんか久々で道を忘れてる。。。

所々、迷ったり。。。

帰りに確認しておこう。。。





30分ぐらいかけて御殿場口。






ん!?

ベンチに人がいる。

暗闇で挨拶を。





さて。行こう。

砂も固いし下山ルートを登る。

疲れない程度にひたすら行く。





たまに砂嵐がやってくる。。。

痛い。。。





徐々に明るくなってきた。






そろそろ日の出だねぇ。

富士山の楽しみの一つでございます。





中継小屋の手前で日の出。










最高です。





中継小屋到着。






とりあえずランチパックを1枚齧る。



上を見上げると、先行者が数人。

下からも数人。

このうち何人が頂上まで行けるのだろうか。

俺はどぉだろうか。

んま、頑張りましょ。





先へ。

雪を避けて歩く。








なるべくアイゼン装着は後回しにしたい。





宝永山の横あたりで避けられなくなりアイゼンを。








んま、稼がせてもらったほうでしょう。





ドンドン行く。

雪の状態は良い。アイゼンも良く噛む。

下で吹かれた風も弱くなった。










いいぞ。

順調じゃないか。





先行者は一人になる。

追いつけそうでなかなか追いつけない。






ん!?

ザックに鯉のぼりが付いているぞ。



ってことは、、、うおおっ!!

“king of 富士山”こと、やまちゃんじゃないのか。



こ、これはラッキーだ。

是非、近くで歩きたい。

学べることが盛りだくさんのハズだ。





頑張って追い上げる。

が、距離はなかなか縮まらない。

さすがだなぁ。



なんとか、、、

七合四尺で休憩されているところに追いつく。






一度、このブログにコメントを頂いたことがあるので、、、

挨拶をした後に、そんなことをしゃべったり。





ご一緒させてくれなんて、、、

そんなおこがましいことは言えないので、、、

やまちゃんが出発した後、ストーキングしながら色々と学んでしまおう。

(っていうか、人と歩いたことがないからね。。。俺。。。)





5分ぐらい開けて出発。










ルート取りなど、物凄く参考になる。

距離的にも合理的だし西風をさけられるルートだ。

4月に俺が1人で歩いた時のルートなんぞヘボだったな。。。





七合九尺到着。

ココでやまちゃんのお友だちのむらちゃんも合流。

この方も冬富士の常連さんなのだ。

なんか豪華なメンバー。

吸収できるところは吸収しちゃおっと。





また、ストーキング。








やはり合理的なルート。風もない。

俺は4月には、もうちょっと西側を歩いていたはずだ。

風に煽られながら。。。





八合目到着。








やまちゃんとむらちゃんが休憩されている。



結構、イヤな風が吹いているよ。

大弛はかなりヤバイかもしれない。




やはり。そうか。

さっき西側に近づいた時にモノスゴイ風だったからな。



おしゃべりしていると一人上がってきた。

やまちゃんのブログの愛読者の方でした。



下を見るともう上がってくる人はいない。

今日、頂上へ行けるのはこの4人だけだ。



何となく連帯感が生まれ、自然に一緒に行動することに。



それぞれ実力がある単独行が4人集う。(←いや。。。俺はヘボだけど。。。)

面白いことになってきた。





長田尾根の石碑を過ぎる。

急に風が強くなる。






しかし、、、

下の取り付きまで行くと一旦風が収まった。






これなら普通に行けるかも知れないよ。



よし。

なんとかなりそうだ。





そのまま登る。










突如、先頭を行くむらちゃんが耐風姿勢をとる。





来るかっ!!










ドンッ!!










う。。。おぉ。。。

大砲だ。

正面から空気の大砲が打ち下ろされてくる。

4月に来た時は南西の風だったので初めての体験だ。





その後も間は開くが大砲の襲撃を受ける。





飛ばされたら下。






先週の事故と一緒だ。





これなんだよ。これ。

厳寒期にいつも撤退する風なんだ。

上までは行ける。

けど、下って来れないんだ。

下っている時に受けたらイチコロだよ。












少し様子を見ることに。





ダメだ。

全然、収まらない。





撤退したほうが良いかもしれない。





風が弱い所まで下る。








4人で悔しそうに上を見上げる。





ただ見てる分には何でも無いんだけどなぁ。


ですよねぇ。。。


この写真見せたら、お前らこんなトコ撤退したのかとか言われそうだねぇ。。。


ぐはは。。。確かに。。。来た人しか分からないですからね。。。


うぅむ。。。





自然とやまちゃんがこんな時に使うルートの話になる。









御殿場口と富士宮口の境界の岩場で風を避けられるらしい。

ただ、条件が揃わないと難しいとのこと。





とりあえず近づく。





お。

風がない。

行けるんじゃないだろうか。





示し合わすことも無く、全員が動き出す。








かなりの斜度だがアイゼンも効くし問題なさそうだ。

しかし、他の所よりは固い。

氷になっていたら歩くのはキツかったかも知れない。





岩場が切れる手前に着く。






この先は西風が強いだろう。

呼吸を整える。





進む。

スゴイ風だ。

ただ、連続しているし西風なので、まだマシ。





着実に頂上に近づく。












っで、、、到着っ!!








よっしゃぁっ!!





富士宮口の浅間神社へ。








みんなと固い握手っ!!





そして、つかの間の休憩。










いやぁ。

ホントに最高です。





そんなにゆっくりもしていられないので下山開始。

当然、登山隊のみんなで。





隊長はカメラ向けるとポージングしてくれます。。。






うふふ。

陽気でワイルドな方でございます。





下山はさらに気が抜けない。

あの斜度を下って行くのだ。










慎重に。慎重に。





しかし、最高の景色。










そして、隊長にカメラを向けると。






ぐはは。





八合目まで来てホっと一息。

とりあえず命に関わる所は抜けたぞ。





以後も順調に下り、七合九尺で休憩。








ふぅ。

けど、この後も長いのよね。。。





しかし、、、

いつもと違っておしゃべりしながらの下り。

いやぁ。そんなに苦にならないっす。





天気も良いまんまだ。










いつもなら宝永火口からのガスに巻かれるのに。

ホントに良い日だ。





さすがに中継小屋付近でガスに巻かれる。






ま。しょうがないやね。





御殿場口でAさんをちょっと待つ。

この方、物凄いのだ。



前日に青春18切符で大阪から御殿場駅へ。

御殿場駅からココへの最寄のバス停まで路線バスで。

バス停から約7kmの道のりを歩いて御殿場口へ。

御殿場口のベンチでビバーク。

朝、余計な荷物はデポして冬富士へ。

という、離れ業をやってのけたのだ。

しかも、今日の夜行で帰るらしい。

うへぇ。





っで、、、

やまちゃんが御殿場駅まで送ってくれるというので、、、

ベンチにデポしていた荷物を取りに行ったのだ。





うお。

荷物いっぱい。






パワフルだなぁ。





その後は踏み跡を辿って駐車スペースへ帰還。






ふぃぃ。





しかし、、、

今日は達成感だけじゃなくて、、、

楽しかったし、勉強にもなったし言う事ナシだった。



皆様に感謝しつつお礼とお別れを。



いやぁ。

また、お会いしたいですよ~。

山でも居酒屋でも。。。

ふぉふぉ。。。





帰りに30kmの渋滞に巻き込まれたけど、、、

いつものようにイライラせずに、半笑いで帰りましたとさ。





重ねてになりますが、、、
途中からご一緒させて頂いた、、
やまちゃん、むらちゃん、Aさん、、、
ホントに楽しく得るものも多い山行になりました。
心よりありがとうございましたっ!!

m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m





[今日のコースタイム]

太郎坊洞門横駐車スペース(04:55)⇒(05:24)御殿場口(05:24)

⇒(06:52)中継小屋(07:01)⇒(09:27)七合四尺(09:39)⇒(10:16)七合九尺(10:23)

⇒(10:43)八合目(10:56)⇒(12:23)御殿場口頂上(12:26)⇒(12:28)浅間神社(12:51)

⇒(13:50)七合九尺(14:05)⇒(15:07)中継小屋(15:32)⇒(16:10)御殿場口(16:27)

⇒(16:41)太郎坊洞門横駐車スペース





あなたにおススメの記事
関連記事